Empire Brass Concert |
【ビラ】 | 【プログラム表紙】 |
2000年12月20日(水)芦屋ルナ・ホールにて開催されたエムパイア・ブラスのクリスマスコンサートに行ってきました。エムパイアを聴きに行くのは数年ぶりですが、そのサウンドは抜群です。平日だったせいか、ホールの1階席はほぼ満席でしたが、2階はがらがらでした。芦屋公演では、芦屋少年少女合唱団がエンパイアと共演するということもあり、その父兄などもたくさん来られていたようです。 スメドヴィック氏が素晴らしいのは言うまでもないですが、C管、G管、ピッコロトランペットを使っており、主にG管を使用していました。マークはメインにC管、そしてときどきピッコロを吹いてました。ロビーではCDや楽譜なども販売しており、思わず最新のCD”Christmas with the Master Chorale & Empire Brass”を購入してしまいました。終演後はロビーでサイン会が開催され、訪れていた中高生などがたくさんの行列を作っていました。もちろん私も並びましたが。。。 スメドヴィック氏に、どうしてエムパイアは大阪公演がなく、地方公演が多いのか尋ねたのだが、開催場所などは梶本音楽事務所が決めているので、そちらに聞いてくれとのことでした。次回のジャパンツアーは2002年とも申しておりました。今から次の公演が楽しみである。 ・ゲットしたCD ↓
Christmas with the Master Chorale & Empire Brass Jo-Michael Scheibem, Conductor David Matthew, Accompanist (The Master Chorale of Tampa Bay) |
【終演後の出演者】 | 【スメドヴィックと】 | 【スメドヴィックと】 |
◇ ◇ ◇ |
エムパイア・ブラス スメドヴィックのメッセージ プログラム メンバー紹介 ハンガリー関連リンク |
エムパイア・ブラス |
エムパイア・ブラスは、その輝かしい超絶技巧や並ぶもののない幅広いレパートリーで北米随一のブラス・クインテットという国際的な評価を得ている。アメリカ各地のほか、十数回のアジア・ツアー、イギリスやヨーロッパ各国での定期的な演奏など年間100回以上のコンサートを開いている。旧ソ連公演ではチケットは売り切れ、テレビ放送もされた。主要オーケストラと共演し、夏の音楽祭の常連ゲストである。また、テレビやラジオにも数多く出演している。 1987年12月、エムパイヤ・ブラスはアンサンブルとして初めて新装なったカーネギー・ホールで演奏した。また、カーネギー・ホールの創設100周年記念ガラ・コンサートの冒頭を飾って、ニューヨーク・フィルと共にジョーン・タワーの特別委嘱委作品を世界初演した。 エムパイヤ・ブラスはボストン大学のレジデンス・クインテットを長年務めている。毎夏、ボストン大学タングルウッド校でエムパイヤ・ブラス・セミナーが開かれ、ウィーンやロンドンなどの音楽都市を含む世界各地から生徒たちが訪れて5人の音楽家の指導を受けている。1991年から、新たにロンドン王立音楽院の客員講座を担当している。また、彼らの楽器メーカーであるセルマーの後援により、各大学でのクリニックも毎年続けている。 テラーク・レーベルから数多くリリースされているCDには5つの世紀の十数カ国の作品が収められ、いずれもベストセラーを記録している。 |
スメドヴィックのメッセージ |
ビラより転載 クリスマスには人それぞれいろいろな思いを持つもの、しかし確かなのは、みなクリスマスが好きだということ。それはすてきな音楽のメロディのせいか、きれいな飾り付けのせいか、新しく切った緑の枝のすがすがしい香りのせいか、友人や家族の楽しい集いのためか、プレゼントを交換するスリルのためか、あるいはこの季節私たちの心をとらえて離さないえもいわれぬ幸せの感覚のせいかのか、いずれにせよ、クリスマスの季節はいちばん音楽的で、喜びに満ち、美しく、もっともお祭り気分にあふれたシーズンです。 クリスマスが近いと告げる最初のしるしはクリスマス音楽の響き、そしてそれは何とすばらしい音楽でしょうか。「もろびとこぞりて」「キャロル・オブ・ザ・ベルズ」「きよしこの夜」、こうした楽しいキャロルが輝かしい力で辺りを満たし、人それぞれ1節ごとに特別な懐かしい思い出と聖なる伝統を思い起こさせます。 コンサートでは、このようなすばらしい歌をたくさん演奏します。あなたのいちばん好きなキャロルや有名なクリスマス・ソングを、皆さんがいちばん聴きたいと思っている演奏でエムパイヤ・ブラスが披露します。歌に命を吹き込みながらユニークで音楽的な演奏をするのは、ケン、マーク、グレッグ、マーク、スティーヴ、そしてロルフ。私たちは皆さんのクリスマスを音楽と懐かしい家族的な楽しさで輝かせるためにやってきました。ゆっくり椅子に掛けて私たちの演奏をお楽しみ下さい。 心より ロルフ・スメドヴィック |
プログラム |
エンパイア・ブラス クリスマスコンサート 2000年12月20日(水)18時30分 芦屋ルナ・ホール 主催:(財)芦屋市文化振興財団 後援:芦屋市/芦屋市教育委員会/芦屋市国際交流協会/兵庫県吹奏楽連盟 協賛:(財)伊藤文化財団
プログラムF(2000.12.20) 1部: オックスフォード伯爵の行進曲(W.バード) Earl of Oxford March/William Byrd(1543-1623) バス・ダンス「羊飼い」(T.スザート) Basse Dance Bergerer/Tylman Susato(1500-1561) トルコ行進曲(W.A.モーツァルト) Rondo alla Turka/Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791) カノン(J.パッヘルベル) Canon Fantasia/Johann Pachelbel(1653-1706) 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ(J.S.バッハ) Wachet auf, ruft uns die Stimme/Johann Sebastian Bach(1685-1750) スラブ舞曲第1番(A.ドヴォルザーク) Slovanic Dance/Antonin Dvorak(1814-1904) 朝の踊り/トロイカ(S.プロコフィエフ) Morning Dance/Troika / Sergei Prokofiev(1891-1953) 木星(組曲「惑星」から)(G.ホルスト) Jupiter/Gustav Holst(1874-1934) 2部: 喜びのうちに(14世紀ドイツのクリスマス・キャロル) In Dolce Jubilo/14th century German traditional +神は皆を喜ばせる(イギリスのクリスマス・キャロル) God Rest Ye Merry, Gentleman/English traditional +あらのの果てに(フランスのクリスマス・キャロル) Angels We Have Heard on High/French traditional +もろびとこぞりて(1833年以前の作品) Joy to the World/Before 1833 +きよしこの夜(F.X.グルーバー) Silent Night/Franz Xzver Gruber(1787-1863) ファランドール(3人の王の行列)(G.ビゼー) Farandole/Georges Zizet(1838-1875) トロイカ(S.プロコフィエフ) Troika/Sergei Prokofiev(1891-1953) グリーンスリーヴズによる幻想曲(R.ヴォーン=ウィリアムズ) Fantasia on Greensleeves/Ralph Vaughan-Williams(1872-1958) 太鼓をたたけ/リトル・ドラマー・ボーイ(クリスマス・キャロル) Pat a Pan/Little Dummer Boy / Traditinal アラビアの踊り/トレパック−ロシアの踊り(「クルミ割人形」から)(P.チャイコフスキー) Dance Arabe/Dance Russe(Trepak) from Nutcracker / Pyotr Tchaikovsky(1840-1893) ディンドン!高らかに(16世紀フランスのクリスマス・キャロル) Ging Dong! Merrily on High/16th century French Carol +ウィンセスラスは良い王様(14世紀ドイツのクリスマス・キャロル) Good King Wenceslas/14th century German Carol 牧人ひつじを(イギリスのクリスマス・キャロル) The First Nowell/English traditional 柊かざろう(ウェールズのクリスマス・キャロル) Deck the Halls/Welsh traditional +神の御子は今宵しも(作者不詳) Oh Come, All Ye Faithful/Anon. 出演:エムパイヤ・ブラス、芦屋少年少女合唱団 +:芦屋少年少女合唱団と共演 Choir with Brass |
2000年日本公演 |
12月9日(土) 19時 磐田 IWATA 磐田市文化会館(プログラムA) 12月10日(日) 14時 東京 TOKYO 東京オペラシティ コンサートホール(プログラムA) 12月11日(月) 18時15分 東京 TOKYO 昭和女子大学人見記念講堂(プログラムB) 12月12日(火) 16時 松戸 MATSUDO 聖徳大学川並記念講堂(プログラムC) 12月15日(金) 18時30分 中野 NAKANO 中野市民会館ホール(プログラムD) 12月16日(土) 15時 東京 TOKYO 大田区民ホール アプリコ(プログラムE) 12月17日(日) 14時 岩手県矢巾町 矢巾町田園ホール(プログラムB) 12月19日(火) 18時30分 津 TSU 津リージョン・プラザ・お城ホール(プログラムE) 12月20日(水) 18時30分 芦屋 ASHIYA ルナ・ホール(プログラムE) 12月22日(金) 19時 東京 TOKYO サントリーホール・大ホール(プログラムF) |
メンバー紹介 |
ロルフ・スメドヴィック(Rolf Smedvig)(Trumpet)
マーク・リース(Marc Reese)(Trumpet)
グレゴリー・ミラー(Gregory Miller)(Horn)
マーク・ヘツラー(Mark Hetzler)(Trombone)
ケネス・エイミス(Kenneth Amis)(Tuba)
スティーヴ・ウィルクス(Steve Wilkes)(Percussion)
|
エムパイヤの魅力 |
スメドヴィックのすばらしいコメントがプログラム中に取り上げられていました。とてもいい話なので、プログラムから掲載させていただきます。
エムパイヤ・ブラスは、20年を越す伝統を誇りながら、常に、”旬”の演奏を聴かせている世界屈指のブラス・クインテットです。名トランペット奏者ロルフ・スメドヴィックを中心とする5人のメンバーは、順次交替していますが、いずれもアメリカ各地のオーケストラの主要なポストを務めた名手たちで、アンサンブルとしては年間100回以上のコンサートをおこなっており、世界各地で多くのファンを魅了しています。結成直後から、ブラスの普及と教育、クインテットの研究などに貢献しており、これまでに50点を越すアルバムをリリースするなど多彩な活動を続けています。レパートリーもルネサンスから現代までのオリジナルや編曲もの、あるいはジャズやブロードウェイ音楽など、実に多彩で広く、まさしく超絶というべきテクニックと優れた音楽性、そしてクリーンでピュアなサウンドで、楽しくかつ爽快に、華麗なる音の饗宴を聴かせてきました。 創設メンバーの一人で、リーダーのロルフ・スメドヴィックは、ソロ、室内楽、作曲、編曲、教育でも活躍していますが、その彼に、数回インタヴューする機会に恵まれ、音楽への熱き想いとエムパイヤ・ブラスの魅力についてきくことができました。 エムパイヤ・ブラスは、3人のボストン響のメンバーを中心に創設されたので、当時は”ボストン響のメンバー”というアイデンティティがあったけれど、「エムパイヤ・ブラスは、それ自身の人生を確立した」とロルフはいいます。 エムパイヤ・ブラスのメンバーがもっとも大切にしてるもはサウンドとトーンだそう。「長年にわたって、独自のサウンドを築き上げてきました。私たちは、アメリカン・スタイルというふうにいっていますが、それは、自由で、あたたかみがあり、なおかつダークで強いサウンドです。メンバーそれぞれが創り出すダイナミックでソフトな響きが絶妙な味わいを生み出します。これまで、18〜9ぐらいのフォーメーションがありましたが、それらの音を聞いて見て下さい。まったく同じサウンドになっていると思います。どういう音が欲しいのか、明確に分かっているので、新しいメンバーを選ぶときも、それを前提にして、選んでいます。」 優秀なメンバーを探す方法はとてもシンプルだといいます。たとえば、ニューヨーク・フィルの首席奏者に電話をかけて、今もっとも若くて優秀なトロンボーン奏者は誰かときく、するとジュリアードのマスターコースにいるAだという返事、そこですぐにAに電話をかける、このたった2本の電話で、メンバーを見つけられるというわけです。「偉大な才能は隠しておけません、隠すのは不可能ということです。」 そういえば、かつて、このアンサンブルに籍をおいたメンバーはいずれも、ブラス界の『紳士録』にリスト・アップされていますから、いかに、彼らがアメリカを代表する名手揃いかがおわかりいただけるのではないでしょうか。 エムパイヤ・ブラスが目指す演奏スタイルは、「エキサイティング」というロルフ。新しいレパートリーは、まず録音し、それから演奏会で披露しますが、演奏会での聴衆の反応によって、アレンジや演奏を変えることは決してないそうです。つまり譜面に書かれた作品を音にし、録音ないし演奏するときは完成された芸術を聴いてもらっているということ。「我々のアーティスティックなフィーリングはほかの誰によっても判断されるものではありません。自信の満足のいく芸術的なものを表現するのが芸術家のやることであり、そうした表現や演奏を聴衆に気にいってもらえたら、最高だと思います。さらに、そのことで、ブラス音楽の世界に、自然な変革をもたらすことも可能です。」 埋もれた作品や古い作品の発掘と演奏にも力をいれているエムパイヤ・ブラスですが、それをすることで新しい方向性と新しいサウンドを発見することができるとロルフはいいます。「新しいサウンドを発見するおもしろさは、ブラスの伝統的な奏法とは異なる方法で音楽を呈示するところにあります。伝統的な奏法を踏まえて、新しい奏法を発見し、新しい道を切り拓く、古い音楽にしても、新しいやりかたで演奏して、新しい道を示していく、そうすることによって、次の世代の人たちが追従してこれるようにする。これは、エムパイヤ・ブラスの使命かも。我々に、”不可能”という言葉は似合いません・・・(笑い)」 いま若い演奏家たちに提言するとしたら、音楽家にとって一番大切なことは何でしょうか、ときくと、「聴くことを学ぶこと。テクニック的にも音楽的にも、よく”聴く”ことです。みな自分では、やっていると思っているだろうけど、そうではないことが多い。自分がやっていることと、自分がやっているだろうと思っていることとは、実際はまったく違っている。だから、聴くことを学ぶこと。あとはスピリチュアルを大切にすること。」 かくいうロルフ、いまもっとも興味を抱いているのは、ドビュッシーやラヴェルらのフランス印象派の音楽、そして伝統的な日本のフォーク・ソング、さらに武満徹の音楽だそう。とりわけ東洋音楽の調性や音階、美しいメロディが好きだからとのこと。録音もぜひやりあいといいます。 「フリーなときは、まったくない、いつも仕事をしているからね、音楽から離れることもない、音楽は友達だから…」というロルフの音楽的エネルギーの燃焼度は、いつでも最高です。
|