1998/6/29(月)18:30〜 東京 神保町 救世軍本営・山室記念ホール 通訳:守山光三(東京芸大) 主催:ヤマハアトリエ東京 後援:日本ホルン協会 マスタークラスクリニック(18:30〜20:00) 岩岡 昌義(東京フィールトンブラス Alex103) Morzart Horn Concert No.3 Piano:石綿絵美 中里 奈月(東京芸大大学院 YAMAHA85V) R.Strauss Horn Concert No.1 Piano:山崎早登美 下田 太郎(フリーランス ラウクフルダブル(?)) G.Rossini 序奏・主題と変奏 Piano:宮内里恵 ミニコンサート ・Friedrich Kuhlau Andante e Polacca fur Horn und Klavier ・Robert Schumann Adagio und Allegro Klavier und Horn Op.70 ・Franz Strauss Thema und Variationen fur Horn und Klavier Piano:山口 佳代(東京芸大声楽科伴奏助手)クリニックは、受講生はみなレベルが高く、テクニック的なことより音楽的なことを 中心に進められた。
中里氏はStraussのコンチェルトを、無難にこなしたという印象。音色はYAMAHAだ が太く暗い。さすが芸大院生で、打率はかなりのもの。彼女の場合姿勢をかなり指摘 されていた。1〜1.5m先の床を見るかのようにうつむいている。S氏は、「2階 席に彼氏でもいるのか?もっと遠くに届くよう顔を上げて吹きなさい。そうすればの ども開く。」と指摘した。冒頭のファンファーレは、タンタターァン、タンタタン、 タンタタン・・・と淡々と吹いていたが、それに対しS氏は、最初の音にもっと時間 をかけてと、ターァンタターァン、タァンタタン、タァンタタン、・・・・と見事に 吹いて見せた。カデンツァのように、しっかりLowBを吹ききったあと、オーケス トラに受け渡すのだと説明。HiEsを吹いた後、当たったときの安心感、充実感か ら次の音(B)から後が貧弱になりがち、最後まで集中力を保ってと言っていた。
下田氏は、黄色のKモデルならではの明るいオープンな音色でロッシーニを吹い た。かなりの腕の持ち主。序奏の部分は十分に時間を使って歌えているが、音色が ちょっとオープンになりすぎ、もっと遠くから聞こえて来るかのように吹いた方がよ いと指摘。ヴァリエーションに入ってからは、機械的なテンポの取り方に問題有り。 「コープラッシュを練習するときのようにならないこと」と指摘。また、ロッシーニ のオペラを見たことがあるかという質問を投げかけた。下田氏は「はい」と回答。もっとお どけた感じで、テンポに動きを持たせた方が良いと手本を見せた。またもテンポの運 び方は絶妙ですばらしい手本であった。後何ヶ所か、テンポの持って行き方を説明し ていた。
以上がクリニックのだいたいの流れであるが、受講生のレベルの高さもさることなが ら、Stefanの手本がいちいち「うーん、なるほど」と納得させられるものばかりで、 何度も会場のどよめきがおこったのが印象的。
ミニコンサートは、PianoとHornのための曲を三曲続けて演奏。Stefanの厚意によ り実現したミニコンサートは準備期間が少なく、暗譜できなかったので譜面台をおい ての演奏となった。使用楽器は今回のBPBEのツアーで使用しているYAMAHAのトリ プルホルン。プロトタイプでロータリーバルブの軸にはボールベアリングを使用する 特別仕様。StefanはSchumannのコンチェルトシュテュックのためにトライアル中。今 年4月バレンボイム、BPOがシュターツオーパーで、シカゴ響主席のデール・クレ ヴェンジャーと共演している。今回のクリニックもYAMAHA主催だったため使用しない といけなかったもよう。本人も気に入っている様子であったが、オケではAlex103 を使用していると言っていた。
演奏のほうでは、まずクーラウはドイツ民謡的な小品できれいな旋律の曲を十分に 歌っていた。2曲目のSchumannのアダ・アレは息つく暇もなく展開してゆくロマン ティックな音楽を、まさに息つく暇もなく優雅に歌い高らかに吠えていた。休みがほ とんどないこの曲で、アダージョ部ではゆっくり時間をかけて歌い、説得力のあるブ レスで、アレグロ部は瞬時にとるブレスがすばらしく、音楽の流れを崩さないのがす ごいと思った。F・Straussではヴァリエーションでのテクニックを披露。完璧と言っ て良いほどの仕上がり。細かいターンや16分音符も全て聞き取れる。全体を通し て、ミストーンも少しはあったが、かなり歌い込む感じ。元主席のG・ザイフェルト 氏やN・ハウプトマン氏のかっちりとしたいかにもドイツ的な演奏とは全然ちがった 印象を受けた。ヴィブラートも必要なときに必要なだけかける。今までのBPOサウ ンドとは少しちがった、新しい風とでもいうか現代的なプレイヤーだと思う。ここが 好き嫌いのはっきり分かれるところでもあるが・・・
このクリニックを受講して得たことを、今後の自分の演奏活動に活かしたいと考える。
以上