<海外編> |
私たちが取り上げる作品の多くは欧州や米州生まれである。そういった作品を理解するには、 楽譜に書かれたことに加えてやはり現地の情報収集が不可欠になる。作品に込められたテーマや 想いは勿論のこと、作曲された場所はどこ?風景は?言葉は何語?時代は?社会は?宗教は? など興味を挙げればきりがない。作品の背景にこだわった曲創りを進めてきた結果、KFABの日常 には海外との接点がそこここに見られるようになった。 「ブラス・アンサンブルの故郷は、というと?」 「現代の隆盛の起源で言うと英国やろなぁ。あのフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル の地元やしな。」 「KFABの第1回演奏会は「ロンドンの小景(G.ラングフォード作曲)」がメインやったよね。」 「そう。俺は何せロンドンの小景を吹いてみたかったから、初めて楽譜を手にした時は泪が出る ほど嬉しかったわ。楽譜の存在など知らぬ頃、現地に出向いて実際の情景を全部見てきたんや。 おかげであのときの曲づくりはリアルやったでぇ。」 「もう少し広く北欧という考え方もありますよね。」 「シベリウスやエワルドの時代にも盛んに演奏されたらしいな。当時の作品には6重奏とか7重奏 などが多いのが特徴らしいで。」 「そう言えば、クツィール先生はオランダ人でしたよね。今のオランダは欧州内でもかなり盛んな 地域なのかな?」 「それは言えるな。金管が盛んなんやろな。日本ではあまりなじみのないオランダ語やけど、 そもそも”Koetsier”はどんな『音』なのかオランダ語で呼んでもらったんや。『くぅぇつぃ↑〜 るぅ↓』。何度も聞いて議論した結果、KFAB的にはクツィールがベスト、となった訳。」 「金管と言えばアメリカ大陸にも名人が沢山おられますね。」 「カナディアンブラス、エンパイアブラスはまさしく老舗のメジャーやな。シカゴ、ニューヨーク、 ボストン・・・・など、各オーケストラメンバーによる金管アンサンブル隊の設定も多数。そう いや米国に赴任していたメンバーもちらほらおったな。金髪の彼女が何とか?言っていた。」 「プレムルやユーバーなどの作曲家は米国の方々。ジャズやミュージカルなどの米国由来の作品 や編曲が沢山あるし、私たちもこれまで沢山取り組んできました。」 「それと、最近の大編成ブラスはジャーマンブラスによる開拓が積極的やな。ドイツ独特の重厚 で緻密なサウンドが魅力的。ベルリンフィルメンバーによるアンサンブルもよく来日する。」 「KFABにはジャーマンスタイルを好むメンバーが多いですね。サウンドづくりにも少なからず 影響を受けていると思います。いわゆるドイツ管がこれだけごろごろしている団体はそうは 無いかも。」 「中身は勿論、形も大事ということ。ドイツのオケマンたちともすっかり飲み友達、ドイツ語を 熱心に勉強するメンバーもいる。KFABでは毎年のように誰かがドイツを旅しているが、昨年は ついに一部のメンバーがNABEOの一員として演奏旅行に訪独したんや。」 「そのうち、住む輩が出ないとも限らん勢いですね。」 KFABの曲創りはメンバー全員が作品の背景や構成を研究するところから始まる。クラシック 音楽はもちろんのこと、現代ものの作品でも原語の情報を解読したり、時として作曲者本人と やりとりしたり。勿論全てがわかるわけではないから、自らの想像力で補うのが演奏者であるが、 調べていけばナルホドと見えてくることもしばしば。KFABのマニアぶりは、このような「原典主義」 にも垣間見ることができるのである。 |