素顔のKFAB (2001.3.4)

〈10回記念回想特集〉
 通常の団体紹介やメンバー紹介ではなく、我らがKFABの普段の姿をおもしろおかしく紹介しては、と考えたこ の企画。その前身であった団体紹介を含め、今回ではや8回目の執筆となる。いつもはどたばた喜劇風に、にぎ やかにドンチャンとやってきたのであるが、今回は記念すべき第10回演奏会であることを口実に、少しシリアスにそして素顔のもっと奥深くにある本性を、10回のヒストリーを紹介する切り口であぶり出してみたい。
★10回の足跡
 94年の第1回演奏会にはじまった私達の演奏会であるが、これまでの演奏会履歴をざっと振り返るとこんなことになっていた。自主公演では、演奏曲数はタイトルアップベースで94曲、取り上げた作曲家は71名。編成は平均で7.4重奏、最小が3重奏、最大が13重奏(全員での演奏を除く)。開催場所である「ハコ」つまりホールは、本日おこし頂いている京都府立府民ホール”アルティ”を含め京都で3ヶ所、名古屋で1ヶ所。それから、招待演奏や他団体との合同演奏の機会にも恵まれた。私達には特に行事として決めた演奏旅行はないのだが、それでも演奏を伴う旅行も、三重、富山、長野をはじめ全国8つの県にまたがった。ふぅ。

 ブラスアンサンブルのレパートリーでは曲数を正確にカウントするのがなかなか難しいのだが、この7年の間 は、毎年10.1人の作曲家、13.4タイトル以上の作品の出会いを経験し、それを2年毎に新たなハコで演奏し、また毎年1つ以上の演奏旅行を企て実行していた、ことになる。例えば、年に2回の定期公演を行う一般管弦楽団 や吹奏楽団などであれば至極普通の数字であろうが、私達が金管楽器による室内楽編成に特化したものである点を 考えると、我ながらいいペースであったと振り返ることが許されよう。

 片手間でやるブラスアンサンブルではなく本格的な活動を、と考えた結成当初の思いは並々ならぬものであった のだが、それでも当時はどれだけの活動が展開して行けるものか見えない部分も多く不安一杯というのが正直なと ころであった。やりたい曲はいろいろあれど、手持ちのレパートリーではその数が10回の演奏会すら維持できないし、他団体との掛け持ち主体の活動であるし、メンバーの居住地域は東西に600km超に散在しているし、といった具合である。しかしながら今となってはそんな心配は何処吹く風よ。94タイトルを消費したにもかかわらず候補曲リストは増加しつづけ、音源CDもますます充実し、練習は月に1度の合宿形式の練習&宴会スタイルが定着し、私など名古屋がすぐお隣に感じるようになり、逆に遠方のメンバーがわが家に入ってくるときは「ただいまー」と言うまでになってしまったのである。動機づいた人間のしかも集団的行動の強さであろうが、そもそもブラスアンサンブルとはそれだけ楽しいものであることは間違いない。えっ、俺達がマニアだからって。そうです、私達はブラスアンサンブルマニアに違いありません。

★10回の変化
 先日我が家のKFAB記録なるものをひっくり返してみると、第2回の演奏会を終了した時の通信紙が出てきた。 その名も「ふぁいんあぁつ」。内容は自主演奏会のお疲れ様メッセージ、ベルリンフィルブラスクインテット他の 演奏会感想やクリニック議事録、次回練習案内、関連演奏会スケジュールや身内の結婚式日程、次回演奏会の予 算案提案、等々である。当時はB5の6面程度の団内通信紙を事務局から不定期に郵送し、団の運営議事録や演 奏会情報等を全員で共有していたのである。それなりのボリュームとなるこの通信紙は事務局では膨大な編集作業 であったが、遠方でなくとも顔を合わせる機会が比較的少ない私達にとってはこの「ふぁいんあぁつ」は貴重な情 報源であり、それが郵便ポストに届くのを心待ちにしていたものであった。

 その後95年後半からはFAXが入りはじめ、96年には各メンバーに導入の嵐が吹き荒れ、おのずからこの通信紙は郵送を廃止しFAX化されることとなった。97年からは電子メールでの配信も併用し始め、その後メーリングリストによる配信へと変化した。現在では全団員が電子メール環境にあり、嵐の勢いであったFAX配信もついに廃 止された。時代の変化であると言えばそうなのであるが、それにしても私達のような活動ではこういったツールの 進歩は本当に助かるのだ。より多くの情報が、すばやくしかも双方向に配信可能であり、情報の共有化に役立 ち・・・ん!どっかで聞いたことあるなぁ。そしてもっぱら今のはやりは「モバイル化」である。パームやCEな どのモバイル端末を持つ団員はついに10名を超えた。携帯電話のメール転送を利用するケースも増えてきた。合 宿での運営議事録はその場で飛ばしてしまうというのも珍しくなくなってきた。まさにITを地でいく団体なのである。そして新しいもの好き人間が多いのである。

 一方、配信される内容は実は今でも6年前のそれと大方同じ内容でだし、同じ論調なのである。郵便の時代よ りも間違いなく多くの情報が行き来しているのだが、その実、物事の見方や価値観は大きく変わっていない気がす る。姿形は変わっても、ソフトや文化はその方向を変えることなく膨らみ活きていることを実感しているところだ。なかなか興味深い点だと言えよう。

★10回のこだわり
 マニアのやることにはこだわりがあるものだが、ご多聞に漏れずKFABもブラスアンサンブルマニアぶりをそこ ここに発揮している。その一面をご紹介しよう。

 ひとつは使用楽器のこだわりである。本日ステージに乗る楽器は全部で40台余りにのぼる。あれ、メンバーは 20余名しかいないのになぜ?と思われた方もいらっしゃることであろう。もともとブラスアンサンブルは金管楽器だけで大きな楽曲までも演奏しようとするため、演奏者には幅広い音域や音色が要求される。こういったことを実現するひとつの手段として楽器を持ち変える手があるのである。作曲者もまたそのことを理解していて、事細かに楽器の指定をしているケースが多いのだ。こういう世界に慣れ親しんでいるからか、楽器の持ち替えには抵抗のないメンバーが多く、むしろ所望とする音色を得るためなら、「お買い上げ」すらもいとわないケースが散見されるのである。もちろんこのことは打楽器も例外なく当てはまることは言うまでもない。

 実は、第1回の演奏会では使用楽器リストなるものをパンフレットに掲載したことがあるが、ブラスアンサンブ ルを深く掘り下げるにつれ、「お買い上げ」状況はとどまるところを知らず、今や誰が何本の楽器を駆使している のか正確な数値は不明である。しかしメンバーの皆さん、目的はあくまでその音域、音色を得るためですよ。決し て日常のストレスのはけ口にしてはいけません。

 さて、作曲者が演奏家に残した唯一のメッセージは言うまでもなく楽譜だ。どのような情景や感情を再現すべき か、どのような音色がほしいか、といった最低限のことは楽譜に記載されているわけであるが、楽譜に書かれたも のが全てであるはずがないことも、これまた自明である。楽譜に記載された言葉はその当時の語感に支配されてい るはずだし、文化的にも異国のものだからそのディテールは伝わりようがない。そもそも音楽をいくら言葉で説明 しても、どだいその全ては表現することはできないのだ。しからば、その意図はいかに感じとるのか?それには作 曲者の音楽観のみならず恋愛、生活等の価値観、時代背景、社会変化等を研究することが必要だ。私達の音楽に 対するこだわりはここにもある。

 過去9回のパンフレットの楽曲解説はB5面に換算してなんと50枚にのぼる。金管アンサンブルでは最も有名な 5重奏と言っても過言でないV.エヴァルトの特集時にはB5換算で24枚の付帯資料を発行したこともあったし、H.トマジの「典礼ファンファーレ」の時にはオペラの対訳を延べ10枚添付した。こういった臨時追加資料を含めると、1回の演奏会平均で10.4枚の曲目解説を書いたことになる。もちろん枚数だけが全てではないし、押し付けになることも避けたいところであるが、それでも、こういった研究の成果の一部はご来聴頂いている皆さんと共有したいし、そうすることでわれわれKFABの思いを聴覚視覚以外から感じていただけることになっているのだと信じてやまないのである。

★10回の人
 音楽は感情を表現するものである。したがって、演奏者が何を感じどういう気持ちで取り組んでいるのか、聴衆 に如実に伝わる、そういう類のものだ。結成当初のメンバー構成においては11名であった独身者も、現在は6名 に減少した。子供をもつ団員も増加し、団内に2組の夫婦も誕生した。それでも94年の結成当初は16名であった 団員も、数名の出入りを経て現在は24名と、結果的には安定漸増路線を歩んできたことになる。一般に団の拡大 と共にややもすると人間関係は希薄になりがちなものであるが、KFABに限ってはその人間関係を現在も崩すこと なく楽しんでいますよ。そしてこのことこそ10回にわたる私達の歴史の中で最大の財産だと思う。そして、このことをなし得たのはわれわれメンバーだけでなく、わがままを支えてくださった家族、技術指導頂いた先生方、運営のご支援ご協力頂いた方々、あしげに通っていただいた聴衆の方々、のおかげであると真に思う。ここであらためて感謝をしたい。いつもありがとー!そしてこれからもよろしく!

 また、演奏者どうしの横つながりもずいぶんと増えた。すぐご近所にはこれまた濃ぃー活動を展開されている近 衛金管ブラスの皆さんがいるし、私達の演奏会を聴きに来てくれたことがきっかけで始まった上越ブリリアントブ ラスの面々との交流もずいぶんと刺激になった。NABEO(日本アマチュアブラスアンサンブル組織)の組織的つ ながりもたくさんできた。それからこのご時世、ネットつながりを含め国内にとどまることなく海外のブラス仲間 もたくさんできた。いつの頃からか団内に渉外係も設けた。人のつながり、これぞKFABの身上だし、これからも 大切にしたい文化である。

★次は20回だ!
 ちょっと暗めの調子で展開した今回の素顔、いかがでしたか。普段はいたって明るいメンバーも、マクロ的視野 なら意外とシリアス路線でも書けるものだと、ちょっと発見であった。ちょっとカッコよすぎた感もなくはないが、そんな雰囲気よりも普段は一所懸命の姿が本当のところであって、もう少しかわいらしいイメージなのです。

 そんな私達KFABも、昨今は仕事や家庭の都合やら、他団体とのスケジュール調整やら、なかなか前途多難な状 況も見え隠れするようになってきた。いまだに創立時のスピリッツは変わるところを知らない私達であるが、時代 の移り変わりや周りの状況変化に対応が必要になってきたことも事実である。世界のブラスアンサンブル界におい ても、一昨年にはあのフィリップ・ジョーンズ先生が他界され、カナディアンブラスの重鎮もメンバー交代となり、世代交代を象徴する出来事が続いている。この10回はKFAB文化の構築そのものであったと総括するなら、次なる10回は良い意味でその発展に加えイノベーションの色合いを添えていきたいと思う。皆さん、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。


【KFAB Home】 【Introduction】 【Member List】 【Concert Info】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.com