どんな分野どんなグループにも、その集団しか通じない専門用語がある。オーケストラ
やブラスバンドなどの楽隊に所属する人にとっては、「ゲー千」、「ゲネ本」、
「ケツカッチン」といった言語がそれにあたる。もう少し一般的には、「ホワイトキック」、
「超MM」といった最近のコギャル用語もそれにあたるかもしれない。私たちKFABも
創立してはや3年が経とうとしているが、この間無数の練習、合宿、激しい宴会、
濃いイベントをこなし、このようなHighな状態が続くうちに独特の流行語を生み出して
きた。そしてそのいくつかはもはや団内で定着し、日常会話にたびたび使われ団内
用語となったものがある。ここではそんな言葉のいくつかを紹介しよう。
★「ぎょーざ」
いうまでもなく餃子から派生している。しかし餃子は餃子でも、これは王将の餃子
である。中世、ルネッサンス時代のポリフォニーといわれる音楽では、フレーズの
頭の音にやや重みをもたせるとともに、長い音符の真ん中を膨らませて演奏する
のが正統派のスタイルである。前回の演奏会で演奏した"LaPadovana"などがこの
ルネッサンスの作品にあたる。
そしてその冒頭のフレーズは、「たーたたたたたた、たーたーたぁ」でなく、
「ぎぃようざ
がたべたい、
おうしょうでぇ」と吹くのである。
したがって、このような吹き方を「ぎょうざ吹き」という。他には「ぎょうざ的
アクセントで」という風に使われている。
★「まんたん」
トイレの意。なぜこの言語がトイレを意味するようになったかは、この紙面では
とても書ききれない。あるラッパ吹きと、二つのガソリンスタンドと、二つ目の
スタンドのトイレが複雑に絡み合った結果、「まんたん」=「トイレ」となった
ようである。しかしこの語はもはら、トイレという名詞とほぼ完全に互換性の
ある言葉となっていて、例えば合奏の休憩で「ちょっとまんたん」、宴会前に
「Kさんどこいったー?、まんたんちゃうか」、旅先で「ここのまんたん
すっごくかわってるー」といった具合。考えようによっては他人に尿意を
気づかれない便利な語である。
★「睡眠学習」
英単語を覚えたり、音痴を直す道具を示すのではなく、寝ながら練習することを
意味する。KFABでは、それぞれのアンサンブルをそれぞれのメンバーが主体となって
自分たちの手で音楽を創るやり方を守っている。しかし中には、曲の解釈や好みの
違いなどから、どうもしっくり決まらない、仕上がりの悪い曲(チーム)がどうしても
でてくる。そしてそうこうしているうちに、突破口が見つからないまま本番は
近づく、居残り練習をする、いらいらする、ばててくる、集中力が欠けてくる、
周りは宴会をしている、あっちは楽しそう、俺もビールが飲みたい。そんなとき、
そのチームは寝床での「睡眠学習」にすべてをかけるのだ。寝ながらの頭の中で
イメージトレーニングをするのである。決して現実逃避ではない。
★「なんやこれ」
または
「お買い上げー」
自分自身で使うことはまずない。新しい楽器を入手した瞬間に、周りの仲間が
発生する決まり文句である。有志でたまたま楽器店に立ち寄った場合に、意に反して
すごく良い楽器があったとする。メンバーの中には「これ、えーな」というやつが
必ずいるものだ。「お買い上げー」は、そんな時いち早く店員さんと仲間になって
おっかいーあげぇーと発音し、ぐらぐら揺れる購買意欲をかき立てる。仲間が他に
三人もいればその効果は絶大で、その購買意欲は頂点に達する。ポイントは、
欲しかった楽器が、たまたまその場にあることである。
これに対して、「なんやこれ」はなぁーんゃこれぇと発音し、秘密裏に楽器店を
物色し、ある日突然みんなの前でさりげなくその楽器をおいておく。発見した人は
必ず「なんやこれ」をみんなに知らせ、そしてその人集りでは全員がこれを
繰り返すのである。
<おわり>
|