本日は、京都ファインアーツ・ブラス第9回演奏会にお越しくださいまして誠 にありがとうございます。 「みんなでブラス・アンサンブルをして楽しもう!」と集まって早6年目を 迎えました。第5回演奏会以来、3年ぶりにここバロックザ−ルという素晴らし いホールにて再び皆様とブラス・アンサンブルの世界を共有できますことに深 い感動を覚えております。 さて、今回のプログラムでは、普段の演奏会では「構成上・難易度上・体力 的等」の理由でなかなか採り上げるのが難しい小編成の名曲を4曲採り上げ、 1人1曲に絞って演奏することにいたしました。どの曲も素晴らしい曲であり、 演奏できることに団員一同この上ない喜びを感じております。 また、それだけに1人1曲というプレッシャ−も尋常ではありませんでした。 メンバー一人一人がそれぞれの作曲者について研究し、その人となりや息使 いを少しでも感じる努力をし、曲にどっぷり浸かり、その素晴らしさを少しで も皆様にお伝えしようと奮闘いたしました。このもがいている様がファインア −ツの音楽となり(我が)ファインア−ツ・スピリッツとなっていきます。 本日このファインア−ツ・スピリッツにより皆様をブラス・アンサンブルの 世界にお誘いいたします。誘いに応じてこの世界に浸っていただければ団員一 同最上の喜びです。 京都ファインア−ツ・ブラス
プログラム ○ルートヴィッヒ・マウラー(Ludwig Maurer) 「金管5重奏の為の小品集」より Morgen Gruss Zwolf Kleine Stucke "Morgengruss" I. Maestoso alla Marcia V. Andante espressivo III.Allegro grazio VII."La Sentinelle" X. "Lied" Allegro moderato XI. "Lied" Allegro giocoso ○マルコム・アーノルド(Malcolm Arnold) 金管5重奏曲 第1番 Quintet for Brass I. Allegro vivace II. CHACONNE, Andante con moto III.con brio <休憩> ○フランシス・プーランク(Francis Poulenc) ホルン、トランペット、トロンボーンのためのソナタ Sonate pour cor, trombone et trompette I. Allegro moderato II. Andante III.Rondeau ○エンリケ・クレスポ(Enrique Crespo) 組曲「アメリカーナ」第1番 Suite Americana No.1 for Brass Quintet I. Ragtiime II. Bossa Nova III.Vals Peruano IV. Zamba Gaucha V. Son do Mexico演奏曲解説
「金管五重奏のための小品集」より / L.マウラー
金管五重奏曲 第1番 / M.アーノルド
ホルン、トランペット、トロンボーンのためのソナタ/ F.プーランク
組曲「アメリカーナ」第1番 / E.クレスポ
Ludwig Maurer:彼の名は「マウラー」もしくは「マウレル」と日本で呼ばれる。
金管アンサンブルの名曲の中でも、彼の作品「金管5重奏の為の小品集」は広く知
られており、よく演奏されている。
この小品集は12曲(+1曲)からなっており、通常その作品のうちの3曲又は4曲を
選んで「3つの(又は4つの)小品」として演奏される場合が多い。そうして取り上
げられた数曲でも人々の心を魅了してしまうほど、この作品は大変魅力的なもので
ある。
しかし、その知名度に対し、私たちはあまりにも彼について知らない部分が多い
のも、またひとつの事実である。
そこで彼の人生を少しひもといてみよう。
ルートヴィ(ッ)ヒ・マウラーは、1789年にポツダムで生まれ、1878年ロシアの
サンクトペテルブルクで亡くなった。ヴァイオリニストとして13歳の時にベルリン
でデビューするなど元々はドイツで音楽活動を行っていたが、ナポレオンのドイツ
占領を期に活動の舞台をロシア(現在のロシア、ラトビア共和国)に移した。その
後、彼は名ヴァイオリニストとして、パリ、ハノーファーなど各地で演奏活動を行
っただけでなく、指揮者や作曲家としても偉大な業績を残している。晩年にはサン
クトペテルブルクに移り住み、オーケストラの音楽監督など、人生の最後まで旺盛
な音楽活動を行った。
作曲家としてのマウラーは、多くの楽曲を残している。その作品は、交響曲op.67、
当時有名であった4つのヴァイオリンのための協奏交響曲op.55と、2つのヴァイオ
リン協奏曲10曲、その他室内楽曲、練習曲などである。彼の作品では、ヴァイオリ
ニストにスピカートや重音奏法など極度の名人芸を求めており、当時の最高峰に数
えられた。
その中で「金管五重奏曲の為の小品集」は、19世紀に作曲された金管アンサンブ
ルのためのオリジナル曲という貴重な作品の1つでもある。というのは、バロック
時代まで盛んに作られた金管合奏のための曲が、オーケストラの中に金管楽器が積
極的に取り入れられていったのとは対称的に、室内楽曲としては近代になるまでほ
とんど作られなってしまったためである。
この「小品集」は、それまでの金管楽器のための曲に多くと同じように、歯切れ
の良さとそれを強調するリズムを生かした曲、また「リート(歌)」のようなメロ
ディカルな曲などで構成されている。
では何故、ヴァイオリン奏者の彼が金管楽器のためのアンサンブル作品を作曲し
たのであろうか?残念ながらこの金管5重奏曲が、いつ頃作曲されたかは明らかに
なっていない。しかもマウラーの死後3年を経た1881年になって初めて出版された
のである。
これは、彼の人生の晩年にあたる1866年から1885年にかけてデンマーク人のヴィ
ルヘルム・ラムゼー(これも金管奏者にはお馴染みの名前。)が、金管楽器のため
の作品(4重奏曲)を作曲、出版しているが、このラムゼーがヴィオラを弾いてい
たオーケストラのコンサートマスターをマウラーの息子のVsevolod(何て読むの
?)が努めていたという偶然(?)の出会いがあったからこそ出版されたのであろ
う。
ちなみに、この作品はロシアのアマチュア音楽家のために作曲されたと考えられ
ている。ここからは想像に過ぎないが、身近な友人の誰かに頼まれでもしたのだろ
うか…。
このマウラーの小品集は、従来から長年「12の小品」として親しまれてきたが、
近年の調査により、手書き譜が残された「Morgengruss(モルゲングリュース/朝
の挨拶)」という作品がここに加えられるようになった。この作品は1993年にモ
ダン楽器での初演が行われたばかりである。
本日、皆様の前で演奏する私たち5人がこの楽譜に初めて出会った時には、それ
ぞれの小品がバラバラという感じであったが、何度か楽譜を音にしていく中で、
それが我々5人の誰もにとって、この13曲がそれはまるで宝石箱につめられた輝
く宝石のように、どの曲もいとおしくてならないものになっていった。恐ろしい
ほどの権力を握っていたロシア皇帝の心をもひょっとすると解かしたとも思われ
る、耳に心地よく、優しく、柔らかな、そして溢れんばかりの滑らかな音楽、ま
たリズミカルな歯切れのよい音楽がそこにはあるのだ。
本来であれば、そうした曲のすべてを今日お聞きいただければとも思うのだが、
今回はどれをとってもすばらしい曲の中から7曲を演奏する。
1曲目:"Morgengruss" Andante espressivo
タイトル「朝の挨拶」のとおり穏やかに流れる導入の音楽。
冒頭から"sempre con espressione"、また随所に"espressiovo","dolce"と
いう記述があり、作曲者の思い入れが伝わってくる。
(以下は、12の小品より)
2曲目:1 Maestoso alla Marcia
一転して、歯切れよいリズムが特徴の軽快な曲。
3曲目:5 Andante espressivo
6/8拍子を取り入れ、緩やかだが動きが他の小品とは微妙に異なる。緩やかな
中にも、特徴的な分散和音を入れるなどの工夫が見られる。
4曲目:3 Allegro grazioso
快速なテンポで楽器間の掛け合いが多く、非常に動きが目まぐるしい曲である。
すべての主旋律が弱起で書かれてあるところも興味深い。
5曲目:7 "La Sentinelle(歩哨)" Alla Marcia
冒頭は勇ましいが、短い1曲の間でいろいろな表情が見える。
6曲目:10 "Lied" Allegro moderato
ほっと一息つくような歌。Maurerの作品のもつ柔らかな響きが感じられる。
7曲目:11 "Lied" Allegro giocoso
7曲中唯一のヘ長調(他は全て変ホ長調)の曲。他と比べて快活、明朗な曲である。
軽快なリズムとタイミングのよいブレイク。最後は快活な雰囲気のまま力強く締めくくる。
今回の演奏会では、現代の金管5重奏の代表的な形態を採用しながらも、
この曲の持つ優しさとサウンドをお楽しみいただきたいという意図から、
楽器はコルネット・ウィンナホルンを使用することにした。
マウラーはその生涯を通じて、音楽的にも精神的にも常にアクティブな
人間であった。そんな彼に敬愛をいだき、私たちはこの小品集とともに多
くの時間を重ねてきた。
そのシンプルな構成、素朴な響き。だからこそ、私たちは彼の音楽に込
められた深い意味を感じずにはいられない。
その深さゆえに私たちは悩み、迷い、時にはぶつかり合ったが、やがて
心はひとつになり、大きな喜びを全身で感じている。
この言葉にならない想いを、私たちの演奏を通じて皆様に伝えたい。
マルコム・アーノルドは、1921年10月21日、イギリスのノーサンプトンに
生まれました。現役のイギリスを代表する作曲家で、今年で79歳になります。
「希有のトランペッター」と彼が今も賞賛してやまない、ルイ・アームスト
ロングの演奏を耳にしたのがきっかけで、トランペットを手にすることとな
ります。1938年にロンドンの王立音楽大学で奨学金を得て、ゴードン・ジェ
イコブに作曲を師事すると共に、アーネスト・ホールにトランペットを学び
ました。
そして、1941年にロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(LPO)のトラン
ペット奏者として入団し、翌年に首席奏者となりました(1942〜44、1946〜
48年に在籍)。途中で1シーズン、BBC交響楽団で吹くこともありました
が、LPO在籍時代から作曲に力を入れており、1948年に奨学金を得て1年
イタリア留学し、作曲と指揮の活動を本格的に開始し、現在に至っています。
アーノルドは、9つの交響曲、5つのバレエ曲、2つのオペラ、20のコンチ
ェルト・序曲・オーケストラ用舞踏曲、2つの弦楽カルテット、その他たく
さんの室内楽曲、合唱曲、吹奏楽やブラスの作品を書いています。このよう
に多彩な作品を持つアーノルドですが、第二次世界大戦によって演奏活動は
中断を余儀なくされました。参戦反対派だった彼も、ついには徴兵されて職
場を離れ、陸軍のバンドに身を置いてコルネットを吹き、精神的な苦痛の日々
を送った経験があります。いささか皮肉なことには違いないですが、彼にと
って、オーケストラとブラスの両方で金管楽器を演奏した経験が、それぞれ
の分野の固有の表現様式に習熟する結果をもたらしたともいえます。
アーノルドの作品は、クラシック曲だけにとどまらず、「戦争にかける橋」
を初めとする映画音楽など幅広いジャンルに及んでいます。この映画「戦場
にかける橋」は10日間ホテルにこもって仕上げたということですが、その担
当した音楽において、アカデミー作曲賞を受賞(1957年)するなど、その才
能を高く評価されています。(でも、この映画の中で最もよく知られている
「クワイ河マーチ(ボギー大佐)」は、同じイギリスの「マーチ王」と言わ
れたアルフォードの作品なのです。)
アーノルドは、クラッシック以外の音楽への関心も強く、例えば、ギタ
ーと弦楽合奏のための作品などを作曲したり、1969年と1970年には、伝説
のハード・ロック・グループであるディープ・パープルがロイヤル・アル
バート・ホールにおいて、ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
と共演するという彼らの実験的な作品において、初演の指揮を務めたこと
もあります。
また近年では、ブラスのための作品のスペシャリストとして名声を博して
おり、その作風は個性的なサウンド(巧みな楽器使い)と聞き易さを絶妙な
バランスで両立させています。大編成のブラス・アンサンブル用の曲として
は、「Symphony for Brass Instruments, op.123(1978年)」を作曲し
ており、これはフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルによって
演奏されています(“British music forbrass” London 430 369-2LM)。
アーノルド自身は、「私は、自分の作品が、出版され、演奏され、聴衆
からも、演奏者からも愛されることを望んでいた」と述べているように、
彼の作品は、決して難解ではなく、美しく親しみやすいものがたくさんあ
ります。我々京都ファインアーツ・ブラスの演奏会アンコールでおなじみ
のシチリアーノ(Little Suite No.1 for Brass Bandop.80(1965)の
2楽章)もアーノルドの作品の一つです。
本日は、1961年に発表された金管五重奏曲第1番を取り上げます。この
曲は、ニューヨーク・ブラス・クインテットのために書かれたもので、い
かにもブラスに精通した作曲家らしい多彩な音色効果と、流れるような歌
の喜びにあふれた作品となっています。この曲は、今でこそかなりポピュ
ラーとなった2本のトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバとい
う5本の金管楽器だけによるアンサンブルのための作品が、ほとんどない
時代に作曲をされたにもかかわらず、現在でもブラスアンサンブルの世界
で、とても素晴らしい作品の一つとして知られています。
アーノルドは、このニューヨーク・ブラス・クインテットのようなトッ
プクラスのプレイヤー達が持つ技術、音楽的スキルを音楽全体に取り入れ
ています。中でも、トロンボーンとチューバは特に大胆に書かれています。
彼の深い知識は、簡単な方法ではありますが、オリジナル性があり、目立
った効果を生みだしています。この5重奏を聞いた人は、カップミュートを
したトランペットが、互いに絡み合う怪しいサウンドを忘れることはない
でしょう。
この5重奏は、「アレグロ・ヴィヴァーチェ」、「シャコンヌ、アンダンテ
・コン・モート」、「コン・ブリオ」の3つの楽章からなっています。それ
ら3つの楽章は、トランペットの基音であるBフラットの調性で書かれており、
ブラスプレイヤーにとって無上の楽しみ(かどうか、その人次第ですが・・・)
であるスラースケール、ファンファーレのようなアルペジオ(和音を連続的
に奏すること)の手法を効果的に用いています。これらの効果を多く取り入
れることと、時折みせる2つの音の掛け合いによって、カノン(先行句を厳格
に模倣していく対位法)を構成しています。
第1楽章(アレグロ・ヴィヴァーチェ)では、トランペットが曲を引っ張って
いく演奏をする一方で、3つの低音楽器がより重厚なハーモニーを作っています。
第2楽章(シャコンヌ、アンダンテ・コン・モート)では、注目すべき挿
入部があります。それは、ハーモニーが進行する中、トロンボーンが情熱
的に奏でるという部分です。
第3楽章(コン・ブリオ)では、この楽章の最初に現れるファンファーレ風な
導入の旋律が順にすべての楽器に現れます。ジャズやその他の音楽をごちゃ混ぜ
にしたような陽気なミニロンドであり、2つの音の「掛け合い」をたくさん取り
入れています。
今回、ブラス・アンサンブルの世界で非常に有名なこの曲を演奏するプレッ
シャーは大変なものでした。(特に3楽章最後の掛け合いは、微塵の隙も許さ
れない部分です。この緊張感とその中にいる喜びを感じられるかどうか・・・)
このアーノルドを自分たちの音楽として表現するためには、演奏はもちろん、
アーノルド自身を知ることもカギとなります。そこで私どもが参考にした資料
を下記に挙げさせていただきます。これを機会に、皆様もアーノルドに興味を
持ってみられてはいかがでしょうか?
●HomePage
(1)The Malcolm Arnold Society
[http://www.edu.coventry.ac.uk/music/arnold/arnold.htm]
「マルコム・アーノルド・ソサエティ」によるマルコム・アーノルドの公式サ
イトです。アーノルドのバイオグラフィー、クラシック作品リスト、映画ス
コア・リスト、ディスコグラフィーからアーノルド自身の文章まで掲載して
います。
(2)Classical Net
[http://classical.net/music/comp.lst/acc/arnold.html]
「クラシカル・ネット」中の「作曲家−アーノルド」のページです。アーノ
ルドの人と音楽に関する詳細な紹介文と、ロバート・クレメンツ氏によるデ
ィスコグラフィーが掲載されています。
●書籍
(1)Malcolm Arnold by Stewart R. Craggs(October 1998)
Greenwood Publishing Group; ISBN: 031329254X
(2)Philharmonic Concerto : The Life and Music of Sir Malcolm
Arnold by Piers Burton-Page
(3)Malcolm Arnold : An Introduction to His Music by Hugo Cole
(4)The Music of Malcolm Arnold : A Catalogue
(5)Jumping by Malcolm Arnold(April 1989)
David & Charles; ISBN: 0946284822
上記文献の中に、次のような文章がありました。作曲者がある演奏者
のためにフレーズを作曲する場合、その演奏を頼む演奏者は、演奏する
ことが重要です。それと同じように、作曲者にとっては、作曲が重要で
あるということをアーノルドは強く認識しています。したがって、誰か
のために書く作品は、責任が重いし、軽々しく取り組むことができませ
ん。そのフレーズは、作品の中で絶対必要であり、また、演奏者が最高
の演奏をするためのすばらしいチャンスを与えるように書かれたことを
認識しなければいけません。つまり、この五重奏曲も、ニューヨーク・
ブラス・クインテットの奏者がベストを尽くしたくなるように慎重に作
曲されたということでしょう。
また、「オーケストラ作品のクライマックスの多くは、その曲の構成
が厚すぎる場合が多い。こういったケースでは、演奏者はベストを尽く
そうとしない。」と書かれているように、演奏者出身であるアーノルド
は、作曲において、演奏者が最高の演奏をすることを強く意識・希望し
ていたことを窺い知ることができると思います。
「作曲のみが私の表現したいアイデアや感情を音楽を通じて
表現できる唯一の方法だから、私は作曲する。」 by M.Arnold
本日お送りするこの5人の音楽は、どのようなサウンドになりますでし
ょうか。どうぞお楽しみ下さい。
1910年代から30年代にかけて、世界中から芸術を志す若者たちがパリに引き付
けられて集まり、19世紀後半の印象派の登場以来かつてない豊かな成果を生み出
した。エコール・ド・パリと呼ばれるこの時代、マスメディアの発達と教育の普及
が大衆社会に与えた影響は計り知れず、ファッション、写真、演劇、絵画、
音楽、詩などあらゆるジャンルでの活発な活動が展開され、それらが一体となってこの街
の魅力を形成していった。異国の若者たちがもたらす文化の混淆とジャンルを超えた芸
術の融合。パリはまさに芸術の都の名を欲しいままにしていた。
夜がふけていた
新しいメダルのように満月が 空にかかり、
荘厳な夜が 大河のように
眠るパリの上を 流れていた
ボードレールの「告白」に歌われているように、ベル・エポックのパリが華々
しい幕開けを迎えた1899年1月7日、エリゼ宮から数メートルのソッセー広
場二番地にて、フランシス・プーランクはこの世に生を受ける。
プーランクの家庭は裕福で、親類も皆芸術に造詣が深かった。特にピア
ノの名手であった母は幼いプーランクにモーツァルトやショパン、シュー
ベルトなどを美しく弾いて聴かせ、大変楽しませた。5歳でピアノを習い始
め、8歳の時にドビュッシーの音楽を初めて耳にした彼は、「なんてきれい!
少し調子っぱずれなところが大好き!」と叫ぶほどの感激で、また音楽会にも度
々連れて行ってもらい、13歳の時にはストラヴィンスキーの《春の祭典》
に出会い、度肝を抜かれる。ベートーヴェン、ベルリオーズを好んでいた父が、
「君は本当におかしな趣味を持ってるんだね、可哀相に(Mon Pauvre Gar
on)!」と嘆くのをよそに、プーランク自身「ドビュッシーかぶれ」もしく
は「ストラヴィンスキーかぶれ」と言っているくらい、
この2人の音楽家から受けた影響は大きかった。さらに16歳の時に偉大なピ
アニスト、リッカルド・ヴィニェスに師事する機会に恵まれ、その卓越したテ
クニックと洗練されたセンスは、プーランクに作曲のインスピレーションを与
え、後に「素敵で悪趣味な音楽」(彼自身そう言っている)を次々と生み出
すきっかけとなった。
また、ヴィニェスの紹介により数々の運命的な出会いも果たす。とりわけ、
エリック・サティとジョルジュ・オーリックが彼の作品と発展に与えた影
響は大きかった。時を同じくして、ジュルメーヌ・タイユフェール、ルイ
・デュレ、アルテュール・オネゲル、ダリウス・ミヨーとの親交も深め、
オーリックを含めたこの若い音楽家たちの友情は間もなく「六人組」へと実を結んでいく。
驚いてはならない。プーランクわずか20歳の時である。
6人の若者たちは、小さなアトリエで彼らの作品のためのコンサートを度
々催した。ミヨーの言葉を借りれば、「芸術家や新しい音楽の愛好家など、
パリ中のエレガントな人々がここで押し合いへし合いしていた」中、コンサ
ート前日に生まれたばかりの曲や、未完成のままの作品も演奏されたという。
このような雰囲気の中「フランス六人組」が誕生した。「六人組」の活動がいかにきらきらと輝
く素晴らしいものであったかを、ミヨーが語ってくれる。
「二年間、毎土曜日の夜、我が家で定期的にみんなが顔を合わせた。ポ
ール・モランの作ってくれるカクテルを飲んでから、ブランシュ通りを上ったところにある小さなレス
トランに行くのが常だった。レストラン「プチ・ブソノー」はほんとに狭く、
『土曜の会』のメンバーだけですぐに一杯になった。みんな遠慮無く大騒ぎした。
我々作曲家ばかりでなく、演奏家もいた。(中略)そして夕食の後、モンマ
ルトルの縁日に行った。そこには蒸気回転木馬、摩訶不思議な店、射的、
くじ引き、動物の見世物があり、何台もの自動オルガンが同時に、レヴュー
やミュージック・ホールの騒々しい音楽を容赦なく大きな音で奏でていた。
(中略)宴会をお開きにするため、我が家に皆がもう一度集まった。詩人
たちが自作の詩を読み、我々はできたての作品を演奏した。それらの曲のうち、
オーリックの《さらばニューヨーク》、プーランクの《コカルド》、私の《
屋根の上の牡牛》は何度も繰り返し演奏された。毎土曜日《コカルド》をせがまれるプ
ーランクは、毎回最高の優雅さをもって演奏した。陽気で大らかな集会から豊
かな協力関係が生まれ、さらにミュージック・ホール的美意識に由来するいくつかの個性的
作品が生まれた。」
例えば、プーランクのバレエ《牝鹿》は、振り付けをニジンスカ、舞台美術
をマリー・ローランサンが担当し、ミヨーのバレエ《青い列車》においては台本
ジャン・コクトー、舞台美術パブロ・ピカソ、衣装ココ・シャネルという夢のようなキ
ャスティングが実現されている。
プーランクの音楽を理解するために、彼が「フランス人作曲家である」
という認識では少々物足りない。パリの真ん中で生まれ育った彼は、本能
的に都会人であり、非常に正確な
意味でのParisien(パリジャン)である。ブルジョワ人間の彼は、アルテ
ィザン(職人)と労働者がいる街を愛し、リュクサンブール公園、マレ地区、
サントノレ通り、それにサン・ルイ島が、いわば彼にとってのパリであった。
彼の世俗的音楽がちょっと不良っぽくて生粋の「パリ弁」であるという、
プーランクのふざけ好きの側面をこれらすべてが説明してくれる。
また、プーランクは「パリが話題になる時、私は度々涙を流してみたり、
音符を書き並べるハメになる。」と話す。
「仕事をするために何週間かパリを遠く離れたところに滞在していた時、
『我が街パリ』に非常な愛着を感じた。パリに戻った私は完璧に幸福だった。私は一本
の木の中の機関車を眺めながら、パリのドメルニ通りをぶらぶら歩いていた。バ
スティーユからの鉄道でノジャンへ帰っていた子供の頃と同じだった。二階の高さから汽
車が姿を現した。機関車が一本のプラタナスに巣を作るのに、超現実主義など私は必
要としなかった。子供の頃の思い出に感動した私は〈うららかな日〉の詩を朗
読し始め、夕方には音楽がひとりでにやってきた」
プーランクの心はいつもパリにあり、彼の音楽独特のエスプリは、溢れるパ
リへの想いからのものに他ならない。
プーランクはフランスの音楽家であるよりも先に、パリの音楽家なのである。
プーランクの作品において、旋律こそがすべてを支配している。(転調ゲ
ームの達人でもある。)次々に新しい旋律が現れては移り変わっていく。
彼は、すでに探索され、使い尽くされてしまったと思われたこの「旋律」
という領域の中で、先の巨匠たちが残した音楽地図を頼りに、未発見の旋律の宝箱を
見つけたのだ。かと言って、プーランクは模倣者ではない。先輩から盗むのでは
なく、見つけたよいものを時々拾い上げ、彼独特の個性のフィルターを通過させ、
プーランク自身の音楽にしてしまうのである。
プーランク自身こう言っている。「私がラヴェルやストラヴィンスキーのような和
声の革新を行った作曲家でないことを他の誰よりもよく知っている。しかし、
他の人の和声を使う事を気にしない新しい音楽の余地があると思う。モーツァルト
やシューベルトもそうだったのではないか?」
また、17歳の時にルヴェ・ミュージカル誌によって行われたアンケートに対して、
彼はこのように答えている。(1)私のカノン(法典)は本能です。(2
)私は主義など持ちませんし、それを誇りにしています。(3)私は作法上の体系を全
く持っていません。ありがたいことに・・・
「ホルン、トランペット、トロンボーンのためのソナタ」は、プーランク
が23歳の時の作品で、数ある管楽器のためのソナタの中でも、彼の青年時代の
エスプリがふんだんに反映された魅力的な一品となっている。また、彼が少年
時代にボードレールなどを一緒に読み、文学の感動と発見を教えてくれた、大読書家で
幼なじみの女性、レイモンド・リノッシエに捧げられている。
優雅さと茶目っ気、時としてかすかな感傷が見え隠れするこの曲は、特に優
美で明白な旋律線とそれを彩るプーランク天性による調性の移り変わりが、まるで場面
転換にどきどきわくわくしながら紙芝居を見ているかのように、聴く人の心
を魅了する。また、曲を流れる感情的要素は、完璧にバランスが保たれており、大声で泣き
叫んだり、はしゃぎ過ぎたりせず、理性が常に守られている。
T.Allegro Moderato
一見和声の慣例に一致する旋律(例えば冒頭のトランペットなど)には、
随所に仕掛けが施されており、一瞬シャープになったりフラットになったりして「
あれっ?」と思わされることもしばしばである。彼のかわいらしい悪戯は、曲の至るところ
にちりばめられており、奏者としても宝探しをするような興奮とそれを見つけた
時の感動を満喫できるのだ。
U.Andante
色彩豊かなハーモニーの明・暗が絶妙に織り成され、ゆったりとした憂鬱
なテンポでの音楽の流れの中にあっても、ほっと一息つくすきを与えない。
よ〜く耳を澄ませば、ショパンやドビュッシーを匂わせる和音が聞こえてくる
のも、彼の素敵な演出であろう。
V.Rondeau
ここにきてプーランクの茶目っ気が一気に表に現われる。最後の4小節
など、興奮せずには語れない。
眉間にしわを寄せて、「ハーモニーは何だ」の「リズムはなんだ」の四苦八苦
考えている私たちに、プーランクは背を向けたまま微笑する。トランペッ
トの音は最初と最後で半音違うだけで、ホルンはそれとは無関係な調性からの
半音階、さらにトロンボーンはもっと無関係な音の連打。そこにはハーモニ
ーも何もなく、プーランクのお遊びに気づいた3人は、またもやすっかり踊
らされてしまったと、顔を見合わせて悔しがるのである。
プーランクの曲と向き合う場合、様々な形式的な音楽についての既成概念
を一度捨てた方がよい。なぜなら、真剣に立ち向かうほど、プーランクはするり
と逃げて行ってしまうのである。それよりも、いつどこに落とし穴があり、
足を取られるとも分からないので、常に五感を敏感にし、聞き耳を立てて、彼の
足音を一瞬たりとも聞き逃さないよう細心の注意を払うことが大切だ。
最後に、プーランクの音楽にぴったりのこの文章をお届けしたい。
「フランス料理におけるヌーヴェル・キュイジーヌ(Nouvelle
Cuisine)の心得」
一、調理時間を短縮せよ。火の入れ加減を浅くせよ。
二、新鮮な材料を探せ。悪い材料をソースでごまかすな。外国製品にも目を向けよ。
三、ホワイトソースとブラウンソースをやめよ、贅肉の元だ。お腹は軽く、
気分爽快を目指せ。
四、消化のよいものを作れ。
五、飾り過ぎず、簡潔な美しさを目指せ。
六、古くささから脱却せよ。未知の材料と香料を使え。オリジナルな調理法
と盛り付けを発明せよ。
このお話しの続きは演奏会が終わった後の楽屋で・・・.。
1977年に作曲されたこの「組曲アメリカーナ第1番」について、作曲者クレスポは、
あるCDの解説で「金管5重奏のレパートリーとして世界中で取り上げられているが、
演奏者にとってはかなりの難曲だ。」とコメントしています。
その難しさとは裏腹にこの曲は非常に楽しい曲ですから、お客様はただステージ上の
演奏者の悪戦苦闘している様子と併せて、理屈抜きにお楽しみください・・・、とまぁ
これだけでもいいのですが、これだけでは本プログラムの鬼の編集長から却下されてし
まいますので、若干の解説を加えることにいたします。
作曲者のエンリケ・クレスポは、現在もドイツでトロンボーン奏者、作/編曲家とし
て活躍している人です。
1941年10月17日、南米ウルグアイの首都モンテヴィデオに生まれ、建築学と音楽を学
んだ後、アルゼンチンのブエノスアイレスやアメリカでも音楽の勉強を続け、モンテヴ
ィデオのシンフォニーオーケストラの主席トロンボーン奏者やジャズバンドのバンドリ
ーダー、ソリスト、編曲者として活躍しました。
1967年からはドイツ政府給費留学生としてベルリンに留学し1969年に学位を取得、こ
の年からバンベルク交響楽団、1980年からはシュトゥットガルト放送交響楽団というド
イツ国内の一流オーケストラのソロ・トロンボーン奏者として活躍する一方、1974年夏
には、ベルリン国立芸術大学時代の仲間とともに「ドイツ金管5重奏団」を結成し、ア
ンサンブル活動を始めます。この仲間には、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のソロ
・トランペット奏者であるコンラディン・グロート、マルティン・クレッツアーの2人
も加わっていました。
この「ドイツ金管5重奏団」は10年後の1984年、「バッハ300」と題するレコード
録音に際して、一般的な2種類の金管5重奏(最低音のパートをテューバとするかバス
・トロンボーンとするかの違い。)にそれぞれ別々のパート(コラールと伴奏のオーケ
ストラパート)を担当させる形で2つの5重奏を「合体」させます。
このトランペット4、ホルン2、テナー・トロンボーン2、バス・トロンボーン1、
テューバ1の10人が基本編成となり、今日では「ジャーマン・ブラス」の名前で知られ
るようになりましたが、ここにもドイツの様々なオーケストラから超一流の金管奏者が
集まっており、忙しいオーケストラでのスケジュールを調整しながら、様々なジャンル
の音楽を演奏、録音しています。
クレスポは、この「ジャーマン・ブラス」のリーダーであり、その優れたテクニック
により有名な曲の新しい編曲を数多く書くばかりでなく、「ジャーマン・ブラス」のた
めのオリジナル曲も作曲しています。
本日演奏いたします「組曲アメリカーナ第1番」もその中の1曲で「ジャーマン・ブ
ラス」のCDなどで聞くことのできる彼の他の作品同様、アメリカ陸の民族音楽を基に
している、というよりはその精神を伝えるものとなっています。
これは、彼自身が言っているように、彼が生まれながらに親しんできたアメリカ大陸
の音楽と、本場であるドイツで学んだヨーロッパ(=クラシック)音楽の間に埋め難い
ギャップを感じたことが作曲の動機となっているようです。
(ここで、「パンアメリカーナ」の解説文のクレスポの言葉をを一部引用するか?)
5つの曲は、いずれもそのものズバリのタイトルが付けられています。
「ラグタイム」は、スコット・ジョプリンに代表されるジャズの前身。リンカーンの
奴隷解放宣言によって自由になった黒人達がその喜びを表現した音楽を起源とし、その
「魔力のように美しいシンコペーションのリズム」が1890年代にまたたく間に全米に広
がったものです。この曲でも、シンコペーションのリズムによるいきいきしたエネルギ
ーが伝わってくるようで、さらにそこに技巧的な音の組み合わせと大胆な音域の使いに
よって簡潔ながらも非常に印象的なオープニングとしています。
続く「ボサ・ノヴァ」は1960年代のブラジルが発祥の地。アメリカから南米へ伝わっ
たジャズのリズムがブラジル特有のスローテンポのサンバと結び付き、「新しい感覚」
という意味で「ボサ・ノヴァ」と名付けられました。冒頭のトロンボーンのリズムはジ
ャズの教科書などに出てくる「ボサ・ノヴァ」のリズム・パターンそのものであり、非
常に古典的な形をとっていますが(この後が閉まらん。)
3曲目は「ヴァルス・ペルアーノ(ペルーのワルツ)」。「ワルツ」はもちろんヨー
ロッパの主に宮廷の舞曲ですが、今世紀に南アメリカに伝わってからは、
シンコペーションのリズムによって軽快な舞曲に生まれ変わりました。ペ
ルーでは今日でもフォークダンスとして、また、愛を語る歌として親しまれており、
この曲も魅惑的で少しもの悲しい感じのするメロディーが歌われます。
「ガウチョのサンバ」は全曲中最も深い音楽。「ガウチョ」とはアルゼ
ンチン・ラプラタ川流域に広がる草原地帯「パンパ」を住みかとする牧童のことで、
アルゼンチンでは「男の中の男の仕事」とされていました。(北アメリカ
のカウボーイのようなものだったのでしょう。)曲はぐっと押さえたサウ
ンドで憂いを湛えたメロディーが淡々と進んで行きますが、次第に高潮し、
まさに男の魂の叫びが聞こえるようなクライマックスを迎えます。やがて、
次第に静まってゆくと遠くからメキシコのグアダラハラ州イラネロス地方(
メキシコシティーからさほど遠くない)のファンファーレが聞こえたかと思
うと、曲は直ぐに最後の「ソン・デ・メヒコ(メキシコの音)」に繋がります。
ここでは、闘牛場を思わせるエキサイティングなオープニングに続いて、
メキシコ湾地方を起源とする「ヒュアパンゴ」というゆったりとした3拍子
の舞曲となりますが、うねるような内声の動きが何度か現れた後、今度は大変に早いテ
ンポのやはり3拍子の舞曲に変わります。これはメキシコ中部のハリスコ州
発祥の「マリアッチ」をイメージしており、メキシコの盛り場登場するような底抜けに明るいサ
ウンドを2本のトランペットが奏でます。
クレスポがこのような作品を書くきっかけとなったことが、CDの解説文の中にあります。
いくつか紹介しましょう。
知的な「芸術音楽」と「心で感じる音楽」の関係に矛盾が生じている…。
ヨーロッパにルーツを持つひとりの(南)アメリカ大陸の人間として、
そしてヨーロッパに「戻った」音楽家として、私はすぐにこの絶望的な状況が西ヨー
ロッパのそれぞれの民族文化が完全に消滅してしまったことに起因するのだという
ことがわかるようになった。
この…音楽のヨーロッパとのつながりが何かと言えば、…多くの音楽要
素がヨーロッパを起源としているという点だ。その点を除けば、音楽はすべてア
メリカ大陸の文化と、過去数世紀にわたって進化してきた文化を取り混ぜたものだ。
アメリカの多くの地方では、今でも民族音楽が盛んだ。それは日々の生活の一部であり、
人々はそれを生活と切り離して考えることなどできないのだ。
若い男の子がメキシコ・シティーのプラザ・ガリバルディで大きなトランペ
ットを吹くとき、あるいはコパカバーナでカバキンホ(小さなギター)がサ
ンバを掻き鳴らせば、人々は音楽のなかに自らのアイデンティティーを見いだし、
音楽が母国語と同じように必要なものであることが明らかとなるのだ。
いかがでしょうか。私たちも文化の違う国の音楽を演奏するときには、この
ような「矛盾」や「文化の消滅」に陥ってしまうことが往々にしてあると思
います。でも、原点に返ってクレスポの言っていることを考えると、この曲
の中に秘められた何かが見えてくるのかもしれません。
♪ 団 員 名 簿 ♪
Trumpet
浅 野 弥 生
伊豆田 和 也
奥 山 恭 子
貝 發 達 也
加 悦 愛 子
北 村 雅 紀
北 村 美 繁
鶴 田 鋼 司
能 勢 秀 之
Trombone
小 野 道 生
金 光 泰 典
坂 根 通
田 中 寿
藤 岡 信 嘉
南 昌 明
Bass Trombone
小 野 道 生
藤 本 雅 巳
Horn
井 田 右妥子
北 脇 知 己
來 島 由 明
野々口 義 典
古 市 道 和
Tuba
竹 内 信 也
峯 松 勲
Percussion
若 松 愛 彦
演 奏 者
マウラー/小品集より
Cr1伊豆田(恭) Cr2鶴田 Hr北脇 Tb南 BTb小野
アーノルド/5重奏曲
Tp1北村(雅) Tp2伊豆田(和) Hr來島 Tb金光 Tu峯松
プーランク/ソナタ
Tp浅野 Hr井田 Tb藤岡
クレスポ/アメリカーナ
Tp1貝發 Tp2能勢 Hr古市 Tb田中 Tu竹内
kazuya.izuta@nifty.ne.jp