曲目紹介

ファインアーツの世界へようこそ

 本日は、京都ファインアーツ・ブラス第8回演奏会にご来場いただきまして、誠にありがとうございます。
 「アンサンブルがしたい」と、金管楽器奏者が集まり、第1回演奏会を開いたのが5年前。以後、結成当時の純粋な気持ちは変わらず、ますます勢いづいて、今日まで活動を続けて参りました。
 「ブラス・アンサンブル」に触れていく中で「音楽」を追求し、時にはぶつかり、認め合いながら、互いに影響を及ぼし合って歩んでくることができたのではないかと思います。
 メンバーそれぞれが、京都のみならず、広範囲に渡って在住し、オーケストラや吹奏楽団等それぞれの楽団に所属しているため、顔を合わせられる時間は決して多くありませんが、その貴重な時間の中で「アンサンブル」を楽しみながら熱く語り合い、様々なジャンルの音楽に触れ、吸収し、音楽表現を磨き続けたいと思っております。
 そのような経験を通して「音楽」を皆様にお伝えすることができるならば、また感じとっていただければこれ以上に幸せなことはありません。
 今回のプログラムでは、第1部に、バロック時代の作曲家、バッハ、パーセルらが、オルガン・弦楽合奏・チェンバロそして金管楽器など様々な楽器のために作曲した作品をお届けいたします。昨今、作曲当時のオリジナル古楽器による演奏会が盛んに開催されるようになり、また、CDなどにより様々な解釈の演奏を聴く機会も増えてまいりました。私達は、現代の金管楽器により、これらの作品を表現したいと思います。
 又、第2部では現代の作曲家によるブラス・アンサンブルのためのオリジナル作品を中心に、KFABならではのサウンド、ステージをお楽しみいただき、演奏会を通じてブラス・アンサンブルの醍醐味をお 届けしたいと思います。
 それでは、ファインアーツの世界へご案内いたしましょう。

プログラム

イントラーダ / M.フランク
Intrada / Melchior Franck

「音楽の楽しみ」より
「戦のガイヤルド」「悲しみのクーラント」
「アングルのベルガマスカの模倣によるカンツォーナ」 / S.シャイト
Galliard Battaglia a 5 voc. Cantus XXI, Courant Dolorosa a 4 voc.Cantus IX, Canzon a 5 voc.
 ad imitationem Bergamas.angl. Cantus XXVI aus:"Ludi musici" / Samuel Scheidt

「ソナタ集」よりK380、K430、K443 / D.スカルラッティ
Sonata K380, K430, K443 / Domenico Scarlatti

カンタータ140番より「目覚めよ、と呼ぶ声が聞こえ」 / J.S.バッハ
Kantate BWV 140 / Johann Sebastian Bach

アブデラザール組曲 / H.パーセル
Suite from Abdelazar / Henry Purcell
1 序 曲 / Overture
2 ロンド / Rondo
3 エアT / AirT
4 エアU / AirU
5 メヌエット / Minuet
6 エアV / AirV
7 ジーグ / Jig
8 ホーンパイプ / Hornpipe
9 エアW / AirW

<休憩>

マカレーナの乙女 / B.モンテルデ
La Macarena / Bernardino Bautista Monterde

シャンソナリー / G.バルボトゥー
Chansonnerie / Georges Barboteu

グラッサー・ツヴァ・ファッヒャー / J.クーツィール(ケツィア)
Grassauer Zweifacher op.105/3b / Jan Koetsier

センド・イン・ザ・クラウンズ / S.ソンドハイム
Send in the Clowns / Stephen Sondheim

高貴なる葡萄酒を讃えて / G.リチャーズ
Homage to the Noble Grape / Goff Richards
1 シャンパーニュ / Champagne
2 シャブリ / Chablis
3 キァンティ / Chianti
4 ホック / Hock
5 フンダドール 〜シャンパーニュをもう1本 / Fundador 〜and more Champagne
演奏曲解説

イントラーダ / M.フランク
Intrada / Melchior Franck

 題名のイントラーダとは、16〜17世紀の祝典・行進曲風の幕開き音楽を意味します。通常、管楽合奏でホモフォニックな様式で書かれることが多いようです。この曲はカンツォーナ風の雰囲気を持っていますが、これは作曲者フランクの歴史から理解できます。
 メルヒオル・フランクは1579年ツィッタウに生まれたドイツの作曲家です。父は画家、兄ヨハネス・フランクもまた作曲家でした。弟であるメルヒオルの幼年期についてはほとんど知られていませんが、1597年頃より音楽を学んでいたようです。1601年にニュルンベルクに移り、同地の聖エギディウス教会で教えるようになってから、主として教育的な声楽曲や器楽曲を数多く収集するようになりました。またほぼ同時期に移り住んできた作曲家ハスラーに強い影響を受けました。ハスラーはヴェネツィアにおいて、アンドレーアとその甥のジョヴァンニ・ガブリエーリに師事しており、この2人からヴェネツィア風のアンティフォナ様式を取得しましたが、フランクはこれらの作曲技法をハスラーから受け継いだと考えられています。
 フランクは、17世紀前半のドイツ・プロテスタント音楽会における最高の作曲家の1人でした。様々な器楽や声楽の編成で宗教曲と世俗曲の双方を作曲しています。作品数は膨大であり、それらに関する包括的な研究はまだなされていないようですが、作品の多くはドイツのシュッツ及び同時代のイタリアの作曲家の作品よりも保守的な傾向があるようです。フランクの時代はルネッサンスとバロックのちょうど間にあたりますが、この曲もルネッサンス時代の旋法を用いて作曲されており、やや短調を連想させる旋律の動きに対して和声は長調といった独特の響きがあります。

「音楽の楽しみ」より
「戦のガイヤルド」「悲しみのクーラント」「アングルのベルガマスカの模倣によるカンツォーナ」 / S.シャイト

Galliard Battaglia a 5 voc. Cantus XXI, Courant Dolorosa a 4 voc. Cantus IX, Canzon a 5 voc. ad imitationem Bergamas. angl. Cantus XXVI aus:"Ludorum musicorum" / Samuel Scheidt

 ザムエル・シャイトは、シュッツやシャインとともに3Sと称されるドイツ初期バロック音楽を飾る優れた作曲家である。ライプツィヒから西へ35kmほど行った先のハレの町に生まれ、ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ヴィルヘルムの支配の時代、1609年に宮廷オルガニストとなった。その間、ハレの宮廷のためにオルガン音楽や教会コンチェルトばかりでなく、器楽合奏曲なども多く作曲し、宮廷音楽の発展に務めた。1620年初め頃には宮廷楽長となり、楽長シャイトを中心に5人の歌手と10人の器楽奏者からなる宮廷楽団が組織され、これまでになく充実した音楽活動が行われるようになった。しかしこうした繁栄も1625年までで、ドイツは間もなく三十年戦争に介入すると、ハレの町は大打撃を受け、人口も半分ほどにまで激減した。(同じ頃、イギリスではピューリタン革命、フランスではフロンド党の騒乱が起こり、ヨーロッパ全体が混乱の中にあった。)
 このような政治情勢の混乱は、ある程度その時代のヨーロッパの音楽の状況にも通じており、新旧の作曲手法の抗争や、初期のオペラとカンタータの実験段階における議論、オペラと器楽の作曲分野での術語の混乱が、ちょうどその時期にあたると考えられる。しかし間もなくしてルイ14世の即位(1643)、チャールズ2世の王政復古(1660)、ヴェストファーレンの和議(1678)がこの世紀の後半のかなりな程度の政治的安定をもたらし、科学および一般的知的分野における比類なき発展の時代の扉を開いた。広く行き渡ってきた秩序の理念は音楽の王国では、以前の時期に発見されたものの統合と、それを比較的固定した様式および形式の器に導き入れ整える方向に働きかけた。
 "Ludi musici"は、クリスティアン・ヴィルヘルムに献呈されているが、その中の個々の作品は、ハレの宮廷のメンバーである5人の歌手、2人の弦楽器奏者、1人のコルネット奏者、2人の特定されない低音楽器奏者、もう1人の特定されない器楽奏者、2人のリュート奏者、そして1人のオルガニストに献呈されている。“変奏曲の時代”と呼ばれてきた17世紀において、シャイトの作品にもそれは大きく映し出されており、彼の場合「定旋律変奏」といって旋律をそのまま、またはほんの少し変えて繰り返し、ただひとつの声部から他の声部に移したり、また変奏ごとに異なった対位素材を用いたりすることがある形式を取っている。作品にイギリスの有名な歌(tune)を使用しているのも特徴である。
 今回取り上げた作品にもこの手法が多く見うけられる。たとえば「戦のガイヤルド」では冒頭のテーマが主旋律の2パート(今回の演奏会ではTp2人)のかけ合いにより奏され、次々にバリエーションを展開してゆくが、この単純な旋律の繰り返しが一貫として曲を支配し、単純化したり複雑化したりして現れることにより色彩感と躍動感を与えている。また、「カンツォーナ・ベルガマスカ」においても同様のことが言える。冒頭のテーマが今度はすべての声部で次々と奏され、それがフーガのように複雑化したと思えば、突然拍子が変化したりと、非常に緻密に構成されている。テーマがいろいろな手法により随所に現れるところにも注目して頂きたい。
 この3曲は、「戦いの組曲」としてブラスアンサンブルの間では広く知られており、演奏会でも数多く取り上げられている。原曲は、弦楽器、コルネット、サックバット(トロンボーンの原型)などから成る5声の音楽として演奏されている。この時代の作品を取り上げる場合に、その解釈をどうするかが大きな論点になってくる。使用している楽器がモダンスタイルである以上、発せられる音色もモダンであり、そうなると奏法上で非常に創意工夫が必要となってくる。  本日は、KFABオリジナル版として、お楽しみ頂きたいと思う。全員ドイツの伝統的なスタイルの楽器を使用して、古く懐かしいバロック時代のドイツの響きを表現したい。

ソナタ集より / D.スカルラッティ
Sonata K380, K430, K443 / Domenico Scarlatti

 ドメニコ・スカルラッティは、音楽一家の10人の子供の6番目として1685年10月26日ナポリに生まれました。ちなみにこの年にはバッハ、ヘンデルも生まれています。父のアレッサンドロ・スカルラッティも「ナポリ楽派の総帥」と呼ばれた大作曲家であり、ドメニコはその父のいたナポリ礼拝堂で16歳の時からオルガン奏者、作曲家として活躍を始め、後にローマに渡ります。ローマでポルトガル大使館に勤めたことが縁となって、1720年代初めにポルトガル宮廷に仕えるようになってからは、それまでのカンタータやオラトリオの作曲から一転してチェンバロの音楽に専心するようになり、ポルトガルへも何度か旅行しています。そして1757年7月23日にマドリードで没するまでに550以上のチェンバロのためのソナタやステージ曲、多くの教会音楽を残しました。
 この550という作品数は他に類を見ない多さであり、例えばショパンのピアノ曲と比べてもおよそ2倍の数なのです。これらのソナタは、バッハに代表される中・北欧的な美学とは一味違った南欧的な美学の上に開き、輝いた希有な花々であると言うことができますが、これは、生まれ故郷のナポリが長くスペインの支配下にあったために、地理的に近いローマなどの音楽よりはスペインの音楽の影響を受けていたことに加えて、彼がスペインで最初に過ごしたセヴィリアの町で知った民族舞踊やギターの音楽を通じて、いわば「生のスペイン音楽」と触れたことが彼の音楽を決定付けたのでしょう。(本日演奏する最初の曲K380の中にも、スペインの民族舞曲であるボレロの律動が聞かれます。)  彼は、また非常に謎の多い人物で、その肖像画や自筆譜、自筆の手紙など当時の大作曲家ならば必ず残っているはずのものがほとんどないのですが、彼の人生の中での“トピックス”を2つほど紹介しておきましょう。
 その1つは、1709年にローマで行われた同い年(24歳)のヘンデルとの「対決」(当時の貴族達の娯楽として盛んに行われていた楽器:ここではチェンバロの即興演奏でのもの)です。この、方や若くして既にヨーロッパ中にその名を知られた天才、此方イタリアの誇る大作曲家の血を引くサラブレッドの対決は、両雄相譲らず、異例の「引き分け再試合」ということになり、翌日にオルガン演奏により再び対決したのですが、スカルラッティは先攻のヘンデルの圧倒的な音楽の前に「私の負けです。」と潔く投了したのでした。このことにより2人の評判は益々高まり、彼ら自身も固い友情で結ばれ、生涯文通を続けたとのことです。
 もう1つは、550ものソナタを書くことができた秘密の1つかも知れませんが、ポルトガルの王女マリア・バルバラとの関係です。彼女もチェンバロの名手であり、スカルラッティはそのお抱え教師…、というのが表向きの関係で、王女からたいそうな寵愛を受け、彼女のために「練習曲」としてのソナタを日ごとに作曲し続け、また模範演奏を聴かせていたということです。まぁ、ここまでなら普通の教師と生徒の関係といえるでしょうが、後には、王女がスペインに興入する時にスカルラッティの同行を切望し、彼もそれに応える、というところまで発展します。いつの時代にもよくあるお話しなのでしょうが、そのおかげ?でかスカルラッティのソナタには、好きな人と一緒にいられるという喜びに満ち満ちたところが感じられ、演奏していても何かしらほっとした気分にしてくれるのです。  本日は、その550のソナタ集の中から、最も有名な曲で優美なK380、軽快な3拍子のK430、早いテンポの2拍子でテクニカルなK443の3曲を、フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルのための編曲によりお送りしますが、最後にスカルラッティ自身が出版した曲集「エッセルチーツィ」冒頭の読者に宛てた助言を引用します。
「曲集を使用される諸君へ  諸氏が愛好家であろうと専門家であろうと、この曲集に深遠なるどのような学習をも期待してはならない。巧みに技巧をもて遊ぶ事の方が、むしろ、ハープシコードの奏法には益するところであろう。この曲集の出版を思い立ったのは自分の利益を求めようとしたからでもないし、功名心からでもない。ただ、世の趨勢にしたがおうとする、従順な心からでたことにすぎない。  この曲集はおそらく、諸氏に喜んで同意してもらえるものと思っているが、もしそうであれば、私はいっそうやさしく、いっそう変化に富んだ様式で、諸君をたのしませるための他の計画を実現しようと思っている。それゆえ、諸氏はここでは批判的であるよりは人間的であって頂きたい。人間的であることによって、諸氏自身の楽しみをいっそう増大する事ができるだろう。
 手の位置について指示を与えておこう。Dとあるのは右手、Mとあるのは左手のことである。それでは諸氏よ、ごきげんよう。」

カンタータ140番より「目覚めよ、と呼ぶ声が聞こえ」 / J.S.バッハ
Kantate BWV 140 / Johann Sebastian Bach

 カンタータ第140番は、三位一体節後第27番目の日曜日用として、Ph.ニコライの教会歌を基に制作されました。教会暦年度の最後に当たるこの日曜日は、復活節が3月26日以前に来る場合にのみ出現する日であり、それはバッハの生前には1704年・1731年・1742年の3回しかありませんでした。
 そこで、この曲は1731年になって、その年の上記祝日である11月25日のために作られたのです。当日用福音書章句は、花婿の到着を待つ乙女のたとえを用いて、神の国の到来への備えを説いています。それをふまえ、真夜中に物見らの声を先導として到着したキリストが、待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へといたる情景を描くのが、このカンタータです。  本演奏会では、カンタータ第140番全7曲構成のうち、第4曲を取り上げます。この第4曲は、後にバッハがオルガン独奏用に編曲して、<シュープラー・コラール集>全6曲の第1曲(BWV645)として有名です。原曲では、コラールの第2節をテノールがのびやかに歌い(歌詞は、下記参照)、ヴァイオリンとヴィオラのユニゾンが、晴れやかな落ち着きをもってからんでいます。
 本日、KFABでは、この作品を金管10重奏用にメンバーが編曲したものをお送りします。合唱やオルガンとは一味違った響きをお楽しみ下さい。

Choral(T)
Zion hort die Wachter singen,
Das Herz tut ihr vor Freuden springen,
Sie wachet und steht eilend auf.
Ihr Freund kommt vom Himmel prachtig,
Von Gnaden stark, von Wahrheit machtig,
Ihr Licht wird hell, ihr Stern geht auf.
Nun komm, du werte Kron,
Herr Jesu, Gottes Sohn!
Hosianna!
Wir folgen all
Zum Freudensaal
Und halten mit das Abendmahl.

その心は喜びに躍る。
彼女は目覚め、急いで床を出る。
愛する友は、天からはれやかにやってくる、
恵みを強さとし、真理を力として。
シオンの光は輝き、シオンの星は昇る。
さあ来てください、尊い冠よ、
主イエス、神の子よ。
ホサナ!
みんなで従っていこう、
喜びの広間へと。
そして晩餐をともに祝おう。

ラザール組曲 / H.パーセル
e from Abdelazar / Henry Purcell

 パーセルは、1659年イギリスのウェストミンスター聖歌隊長の息子として生まれた。幼少の頃から恵まれた環境で音楽教育を受け、音楽家としての才能を早くも開花させ11歳の時には、国王の誕生日のためのオードを作曲している。18歳でM.ロックの後継として王立管弦楽団の常任作曲家となったのち、20歳でウェストミンスターのオルガン奏者となり、終生その地位にとどまる。国王の公認音楽家の第一人者としてイギリス中に広く認められた。
 モーツァルトと同様、全てのジャンルの音楽で成功を収め、どの一つも犠牲にすることなくそれぞれの道を徹底的に究明することを心得ていた。36歳の若さで生涯を閉じることになるが、それは、作曲家、教師、歌手(カウンターテナーであったらしい)、楽器奏者(チェンバロ、オルガン(なぜかオルガン曲は残していない))というあらゆる音楽道に献身した故、過労となり死期を早めることとなったのであろう。
 彼の晩年の作品となるのが、このアブデラザール組曲(ムーア人の復讐)である。この曲は、当時非常に人気のあった女流作家アフラ・ベーンの戯曲の付随音楽である。この曲の中でも「ロンド」は、パーセルの最も有名な作品の一つと言えるであろう。ブリテン作曲「青少年の管弦楽入門」の主題として、あまりにも有名であり、このメロディを耳にしたことのない人は、いないのではないだろうか。  この音楽自体は、パーセルの自信にも関わらず当時あまり評判は良くなく、そのために彼は、弦のための小品やチェンバロの独奏曲に編曲して楽譜を出版している。
 劇的で力強い序曲に続いて、ロンド、エア、メヌエット、ジーグ、ホーンパイプが演奏される。とりわけホーンパイプ(元来1人の踊り手のための船乗りの踊りで2分の3あるいは4分の3拍子があらゆる種類のリズムに区分されて出現する)は、パーセルの全作品を通じて多用される。ホーンパイプの不規則な韻律の可能性に魅せられていたようである。
 「バロック」という言葉には、ポルトガル語で、「いびつな真珠」という意味がある。バロック時代の作曲家は、様々な情感を音楽に込めるため、それまでの様式的な構成、リズム、和音などに制約を受けることなく思いつくままに自由に音楽を展開していこうとした。その表現の自由と作曲上の規律秩序という相反するものの間に引き合う緊張を持った釣り合いがバロック音楽の特徴の一つなのである。  本日は、この弦楽のために書かれたパーセルの音楽を金管10重奏のための編曲によりお送りするが、バロック音楽の奏法上の規律である不均等な音の形、舞曲とエアの対比、強拍と弱拍…など様式にこだわりながらもパーセルの音楽をKFABとして表現していく過程で生まれる「緊張を持った釣合い」を皆様の心の片隅にふっと思い浮かび上がらせたいと思う。
 「いびつな真珠」は、本来の姿が偶発的にゆがめられて現れるからこそ、人々をはっとさせ、純粋に心に訴える輝きを放つのである。

マカレナの乙女 / B.モンテルデ
La Macarena / Bernardino Bautista Monterde

 スペイン南部、アンダルシア地方の都市セビリアでは、毎年3月末から4月にかけて「聖週間(Semana Santa:セマナ・サンタ)」と呼ばれるキリストの復活祭が開かれます。その数週間後には、スペイン3大祭りの一つである「春祭(Feria:フェリア)」が行われ、スペインの諺で「セビリアを見たことがないものはこの世のすばらしさを見たことがない人だ」とその美しさを賞せられ、「カルメン」や「セビリアの理髪師」の舞台としても知られるこの町に、観光客が最も多く訪れる季節です。
 聖週間では、セビリアの町のあちこちの教会ごとから、キリストやマリア等身大の像をのせた「パーソ(Paso)」と呼ばれる大きな山車が担ぎ出され、トランペットや太鼓などの楽隊たち数百名に先導され市内を繰り歩きます。それらの行列の中でひときわ人気が高いのが、銀色の涙を頬に光らせ、宝石をちりばめた美しいマリア像を山車にのせたマカレーナ教会の行列です。この若きマリア像はマカレーナの乙女とも呼ばれ、闘牛士の守り神とされているそうです。
 パーソの巡行を見物する人には、キリストやマリアを賛美するために、花をまき散らす人もいれば、「サエタ(Saeta)」と呼ばれる即興的な歌を投げかける人もいます。このサエタは、アンダルシア民謡調の哀調をおびた旋律が用いられます。
 本日演奏する「マカレーナの乙女」は伝承曲であって、このマリア像を賛美したサエタの旋律か、または、パーソの行進の音楽からの旋律が引用されていると推測されます。またこの曲は、「闘牛士のマンボ」という邦題で、マンボ演奏の名物バンド「ぺレス・プラード楽団」がとりあげたため、そちらのタイトルで御存知の方が多いかもしれません。情熱の国スペインにひととき思いをはせながら、演奏をお楽しみ下さい。

シャンソナリー/G.バルボトゥー
Chansonnerie/Georges Barboteu

 ジョルシュ・バルボトゥーは、1924年北アフリカのアルジェに生まれ、アルジェのコンセルバトワールでホルンの教授をしていた父の下で9歳からホルンを学び、わずか11歳でコンセルバトワールで優勝しています。その後は、14歳でアルジェ放送交響楽団に入団、フランスに渡ってからはフランス国立管弦楽団、パリ・オペラ・コミック管弦楽団のホルン奏者を経て、パリ・コンサーツ・ラムルー管弦楽団の首席ホルン奏者、更にはパリ管弦楽団のソロ・ホルン奏者も務めるなど、現代フランスを代表するホルンの名手です。1969〜1989年にはパリ・コンセルバトワールのホルンの教授を務め、また、アルス・ノーヴァ金管5重奏団の創立メンバーとして、自分自身の作曲・編曲による多くの作品を録音しています。
 「シャンソナリー」は、フランス各地の民謡や古謡を編集し金管5重奏用に編曲したものです。2部から成り、16曲のメロディーがいろいろなバリエーションとユーモアに満ちあふれ、絶え間なく続いていく「ポ・プリ」です。
 ☆ ポ・プリ / potpourri《仏》=メドレー / medley《英》:接続曲。よく知られたメロディーを任意に   接続して1曲にまとめたもの。  大変に楽しく、またお洒落な曲なのですが、残念ながら我々にはその中の2〜3曲位しか知っている曲がないという悲しい現実を打破するために、KFABでは、今回の演奏に当たり「シャンソナリー特別捜査本部」を設けて16曲の全曲名を解明すべく努力いたしました。その結果、14曲までは判明したのですが残りの2曲が依然として行方不明のまま今日の本番を迎えることとなり、止むなく事件の早期解決を目指して公開捜査とすることを決定いたしました。皆様のご協力をお願いいたします。
 なお、次に掲げる曲目は最初にメロディーが出てくる順番で、後で繰り返されたりもしています。

  1 Malbrouth s'en va en querre.                マルブロウは戦争に行く。
  2 Il etait un petit navire.                   それは小さな船でした。
  3 Ainsi font les petites marionettes.         小さなあやつり人形のように。
  4 Savez- vous planter les choux?             どうやってキャベツを植えるか知ってる?		
  5 Il est ne le divin enfant.                  聖なる子供が生まれた。
  6 Frere Jacques.                              ジャック兄さん。
  7 C'est la mere Michele qui a perdu son chat. 猫をなくしたミシェル母さん。
  8 Sur le pont d'Avignon.                      アビニョンの橋の上で。
  9 Au claire de la lune.                       月の光。
10 Nous n'irons plus au bois.                  森の中にはもう行かないよ。
11 ???                                      ( 不 明 )
12 Cadet Roussel.                              小さなルッセル。
13 ???                                      ( 不 明 )
14 J'ai du bon tabac dans ma tabatiere.        私のタバコ入れの中にはいいタバコがある。
15 L'as tu vu la casquette?                   父さんの帽子を見た?
16 Alouette.                                   ひばり。

グラッサー・ツヴァ・ファッヒャー / J.クーツィール(ケツィア)
Grassauer Zweifacher op.105/3b / Jan Koetsier

 この大変読みにくい名前の作曲家は1911年オランダのアムステルダム生まれで、1927年ドイツに渡ってベルリン音楽大学で作曲、ピアノ、指揮を学びました。1941年のリューベック・ベルリン・ハーグの劇場指揮者を皮切りに、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、南ドイツのバイエルン放送交響楽団の指揮者として活躍、特にバイエルン放送響で過ごした期間には様々な時代、スタイルの膨大な量の録音を編集し、1975年には来日もしています。1966年からはミュンヘン音楽大学の指揮科の教授に就任し、後進の指導にも当たっています。後年、50年以上過ごしたミュンヘンの都会の雑踏から離れて、ムーンドルフ近郊の小さな農村に移り住み、85歳を過ぎた今でもフリーの作曲家として精力的な活動を続けています。
 彼の作品は多技に渡っており、3つの交響曲、チェロ協奏曲、バレエ、オペラ、室内楽曲などを多数作曲していますが、中でも金管楽器に対する造詣が深く、ブラス・アンサンブル作品の他、金管楽器(単独やアンサンブル)とオーケストラのための協奏曲の分野でも傑作を残しています。  ブラス・アンサンブルについてのクーツィールの言葉を紹介しましょう。  「ドイツで過ごしたうち最後の10年で、ブラス・アンサンブルは急速に発達し、一般に受け入れられるようになった。第二次世界大戦以前、この音楽形態は公式の祝典で演奏される以外、ほとんど見ることができず、ポピュラー音楽としてのブラス・ミュージックとほとんど違いが見られなかった。戦争が終わった後、最初の衝撃はイギリスから始まった。アムステルダムのコンセルトヘボウ交響楽団の指揮者をつとめている間、ブラスカルテットが有名なトランペット奏者 Marinus Komst をはじめとする2人のトランペット奏者、フレンチホルン、トロンボーンで設立された。私が1947年にこのブラスカルテットのために書いた Petite Suite と名付けた作品が多くのブラス・アンサンブル曲のうち最初の作品である。後に Petite Suite はかのフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのレパートリーとして取り上げられた。これにより彼らとは現在も芸術的な友好関係が続いている。」
 曲目は作曲者の造語ですが、“Zweifacher”というのは、ドイツ・バイエルン地方から起こりオーストリアでも広く親しまれているリズムに規則的な変化を持つフォークダンスの名前で、この曲が“Grasssuer”ブラスアンサブルのために書かれたことから名付けられたのでしょう。  この曲は、作品番号105としてまとめられた4曲の中の3曲目(1曲目は、バッハのバディネリをアレンジしたテューバソロの金管5重奏曲、2曲目は「アデュー」という作品で、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの最後のコンサートのために贈った「ごきげんよう!フィリップ・ジョーンズ」という副題の付いた金管10重奏曲、4曲目はホルンのための6重奏曲)ですが、各々の作曲された年代が違うことから、後でアンコール・ピースとしてまとめられたものでしょう。今日お送りする金管10重奏のほかにもスローカー・トロンボーン・カルテットのためのトロンボーン4重奏版も編曲されています。

センド・イン・ザ・クラウンズ / S.ソンドハイム
Send in the Clowns / Stephen Sondheim

 この曲は、ミュージカル「ア・リトル・ナイト・ミュージック」の中の最も有名な歌です。題名の"Clown"は「道化師」という意味です。8分の12拍子で書かれた大変暖かく美しいこの曲は、主人公である女優の「デシレ」と弁護士の「フレデリック」のデュオで歌われます。かつての恋人同士がひょんな事から再会しますが、その愛を再び実らせるために、家族までをも巻き込んだいささか無茶な不倫劇を展開します。どたばたの小競り合いの後、クライマックスに向かって二人がこの愛を実らせるかどうか揺れ動く場面で、これまでの自分たちの人生を「道化師たち」にたとえ、これからの二人の愛を歌います。
 1973年に作曲された「リトル・ナイト〜」はその年のトニー賞の6部門を受賞しています。ミュージカルが日本で初演されたのは1979年のことですが、歌としてのセンド・イン・ザ・クラウンズはジュディ・コリンズ、サラ・ヴォーン等のレパートリーとして、既に70年代前半には知られていたことでしょう。
 ソンドハイムの作品は、今やブロードウェイで頂点を極めていると言っても過言でないほど数多くの作品が上演されています。そんな作曲者ソンドハイムはモーツァルトの影響を強く受けていると言われています。これは「ア・リトル・ナイト・ミュージック」をドイツ語に訳すと「アイネ・クライネ・ナッハト・ムジーク」になることからもうかがわれます。全編を通して美しい音楽にあふれている「リトル・ナイト〜」ですが、その中でも最高傑作といわれるセンド・イン・ザ・クラウンズを、本日はフリューゲル・ホルンのソロでお楽しみいただきます。
 今回は、ソリスト初め何人かのメンバーが、日本で実に20年ぶりにリバイバルしたこのミュージカルを観賞し、暖かいけれども熱くなり得ない、静かな中にもこみ上げる欲求が見え隠れする、そんな大人の恋を表現したいと思います。

高貴なる葡萄酒を讃えて / G.リチャーズ
Homage to the Noble Grape / Goff Richards

 本日のプログラムの最後は、ヨーロッパの銘酒ツアーにご案内いたしましょう。
 作曲者のゴフ・リチャーズ(“ゴフ”というのはニックネームで、本当のファーストネームは“ゴッドフリー”)は、1944年8月18日イングランド南部のコーンワル生まれ、ロンドンのロイヤル・カレッジ オヴ ミュージックなどで学び、専門の楽器はピアノとトロンボーンですが、今では作曲家、編曲家、指揮者として活躍しています。その作品はポップスからクラシックまで幅広いジャンルにわたっており、イギリスを始めとした世界中のポップスシンガー、オーケストラ、ブラスバンドによって演奏されています。
 「この作品は、私のワインに対する興味がヒントになった。」と彼は言っていますが、名だたる銘酒の名前を冠した各楽章は、どれも親しみやすく美しいメロディーと豊かなサウンドを持ち、そしてイギリス人らしいユーモアが随所に散りばめられていますから、聞くだけで楽しいヨーロッパ旅行と三つ星レストランのゴージャスな雰囲気が味わえるのです。(多分そうなるはずです。)

1 シャンパーニュ
 よく、炭酸の入った泡の出るワイン(スパークリングワイン)のことをすべて「シャンパン」又は「シャンペン」と呼んでいるようですが、これは大変な間違いです。もしフランス人が聞いたら、きっと怒り出してしまいますからご注意を。
 「シャンパーニュ」(元々はぶどう産地の地名で、パリの北東約170・にある。)という名前は、この地方で様々な難しい基準に従って作られたスパークリングワインだけに許された特別なものなのです。一説によれば、元々はオーヴィエール修道院のワイン蔵管理人であった盲目の僧ドン・ペリニョン(1668年〜)が、貯蔵中のワインの瓶が破裂したり、コルク栓が飛び出したりしているのを見て偶然発見し、その後、瓶やコルク栓を改良して、瓶の中でワインの中の残糖分をもう一度発酵させて炭酸ガスを溶け込ませるという製法を確立しました。彼はその功績により、最高級のシャンパーニュに今もその名を残しています。(略して「ドン・ペリ」)
 曲は、そのシャンパーニュが最も良く似合う華やかなパーティーの幕開けのような、フレンチ・カン・カンをモチーフにした軽快なものです。勢い良く栓を抜く音や、グラスにの中に立ち上る泡の音が聞こえてきませんか?

2 シャブリ
 パリから南東約300・位、ボルドーと並ぶフランスワインの名醸地ブルゴーニュ地方の北西の端に位置する一地区の名前が「シャブリ」で、このブルゴーニュ地方には、高級赤ワインの「シャンベルタン」や、ワインの帝王といわれる「ロマネ・コンティ」、11月第3木曜日の解禁日にはヌーヴォ・フィーバーの起こる「ボージョレ」など皆様にもお馴染みの名前のワインを産する地区も沢山あります。
 「シャブリ」といえば辛口の白ワインの代名詞となっていますが、AOC(原産地統制名称/フランス産ワインに付けられる格付のうちの最上のものを指す。)であり、辛口白ワイン用ぶどうの最上質として世界各国に広まっている「シャルドネ」により作られます。でも、一口に「辛口」といってもそのぶどう産地の土壌や気候、そしてワインの熟成の度合により軽いフルーティなものから、とてもしっかりした味のヴォリュームを持つものまで大変に幅広い個性が魅力です。  トランペット、トロンボーンのソロにより、物憂い感じのするメロディーが奏でられますが、「シャブリ」の味わいというよりは、フランスの印象派の絵を見ているような楽章です。

3 キァンティ
 イタリア中央部トスカーナ州キァンティ地方産で、イタリア赤ワインの代表格といえるでしょう。この地方はローマの北西約200・位、有名なフィレンツェとシエーナの間に広がっています。
 この「キァンティ」もDOCG(統制保証付原産地名称ワイン/イタリアワインの格付けの中の最上級)で、更に原料ぶどう品種、ぶどうの木の樹齢、収穫量、面積当たりのワイン生産量、製品のアルコール度数などに厳しい制限を設けた上級グレードとして、「キァンティ・クラシコ」があります。トスカーナ州原産のサンジョヴェーゼというぶどうにより作られ、レギュラークラスでは若々しくフルーティなワインで鮮やかな赤色と軽めの味わいが、更に高級なリゼルヴァクラスになると長い熟成品ならではの酸味、甘味、渋みの絶妙のバランスを楽しむことができます。  この曲は、6/8拍子のイタリアの舞曲「タランテラ」(昔、毒蜘蛛のタランチュラに噛まれても、この曲を踊れば毒が消えると言い伝えられた。)を更にポピュラーにしたような軽快なテンポで、どちらかといえば若々しい「キァンティ」のイメージです。

4 ホック
 「ホック」とは、ドイツのライン地方(ライン川河畔に広がり、世界最北のぶどう生産国であるドイツの中でも、ぶどう栽培の北限といわれる北緯50度線近くにある。)産の白ワインのイギリスでの呼び名ですが、なぜかこれだけ英語なのです。理由は定かではありませんが、ドイツ→やっぱりワインよりビール=ビアホール→飲んで「はじけて」いるドイツ人のイメージと「ホック」の語感がマッチする、というところからこうなったのでしょうか?
 ライン地方のワインは茶色の細長い瓶が目印、リースリングやシルヴァーナー、ミュラー・トゥルガウといったぶどうから作られるフルーティで甘口の大変に飲みやすいワインです。(でも、本当は甘口から本格的な辛口までとても幅広いのです!)
 ここでちょっと本場ドイツのビアホールを想像してみてください。赤いチェックのスカートをはいた、いかにもドイツ人という感じの濃ーいおねーちゃんが、満タンのビアジョッキを片手に5つ位ずつ持って軽やかにテーブルの間を歩いて行く姿の横にこの曲の主役の男がいます。いかにも「ビア樽!」という体型、呑みっぷりも素晴しい。が、段々メートルが上がってきたらしく、突然訳の分からない「演説」を始めたかと思うと、ふっと我に帰って物思いに耽ったりもします。そんな彼を笑いながら陽気な音楽を奏でていたバンドのメンバー達もやがて呆れ果てて手が止まってしまい、とうとう男はひっくり返って・・・あーあぁ!
 なお、この男はフィクションであり、今あなたの目の前でテューバを吹いている人物とは無関係です。

5 フンダドール〜シャンパーニュをもう一本
 これだけはワインそのものではなく、その蒸留酒のブランデー、それも一商品名なのです。19世紀にスペインで最初にブランデーを作ったメーカーが「創始者」という意味の「フンダドール」と名付けたもので、いわば「元祖」といったところでしょうか。(決して「人形を踏んづけた」の意ではない。失礼!)
 ブランデーならば、ディナーが終わって静かに余韻に浸りながら飲むのが素敵なのですが、この曲は、リチャーズが「特に好みの飲み物という訳ではないが、音楽の構成上スペインの生き生きしたムードが欲しい。」ということで入れたもので、スペイン=闘牛のイメージで力強く、またある時は不気味に進んでゆきます。やがて闘牛場の歓声も記憶の彼方に消えて行って・・・、いつの間にか飲み過ぎて眠ってしまっていたようです。
 え、何ですか? ブランデーは普通「葡萄酒」とは言わないでしょうって? うーん、確かにそうかもしれませんが、そんな固いことを言わずに、もう1本シャンパーニュを開けて我々と乾杯しましょう。

♪  団  員  名  簿  ♪
Trumpet
 浅 野 弥 生
 伊豆田 和 也
 奥 山 恭 子
  貝 發 達 也
 加 悦 愛 子
 北 村 雅 紀
 北 村 美 繁
 鶴 田 鋼 司
 能 勢 秀 之

Trombone
 小 野 道 生
 金 光 泰 典
 坂 根   通
 田 中   寿
 藤 岡 信 嘉
 武 藤 裕 則

Bass Trombone
 小 野 道 生
 藤 本 雅 巳

Horn
 井 田 右妥子
 北 脇 知 己
 來 島 由 明
 野々口 義 典
 古 市 道 和

Tuba
 竹 内 信 也
 峯 松   勲

Percussion
 若 松 愛 彦


演 奏 者  
イントラーダ
 1chor:Tp1 北村雅 Tp2 奥山 Tb1 金光 Tb2 坂根 BTb 藤本
 2chor:Tp1 北村美 Tp2 能勢 Hr   井田 Tb   小野 Tu    竹内

音楽の楽しみ
 Tp1 浅野 Tp2 鶴田 Hr 古市 Tb 小野 BTb 藤本

ソナタ集
 Tp1 貝發 Tp2 奥山 Hr 井田 Tb 田中 Tu 峯松

カンタータ140番
 Tp    伊豆田 Tb1 藤岡 Tb2 坂根    BTb 藤本
 FH1 能勢  FH2 加悦 PicTp 北村美 Hr 古市 Tb 金光 Tu 峯松

アブデラザール組曲
 PicTp 北村美 Tp   貝發 Tp&FH 浅野 FH&Tp 北村雅 Hr  井田
 Tb1    金光    Tb2 田中 Tb3     藤岡 BTb    小野    Tu 竹内

マカレーナの乙女
 Tp1 北村美 Tp2 能勢 Hr 古市 Tb 金光 Tu 峯松

シャンソナリー
 Tp1 北村雅 Tp2 伊豆田 Hr 井田 Tb 藤岡 Tu 竹内

グラッサー・ツヴァ・ファッヒャー
 Tp1 貝發 Tp2 加悦 Tp3 鶴田 Tp4  奥山 Hr 古市
 Tb1 藤岡 Tb2 坂根 Tb3 小野 BTb 藤本 Tu 竹内

センド・イン・ザ・クラウンズ
 SoloFH 北村雅 Tp1 浅野 Tp2 奥山 Tp3  加悦 Hr 井田
 Tb1    田中  Tb2 金光 Tb3 坂根 BTb 小野 Tu 竹内

高貴なる葡萄酒を讚えて
 Tp1 貝發 Tp2 鶴田 Tp3 伊豆田 Tp4  能勢 Hr 古市
 Tb1 田中 Tb2 藤岡 Tb3 坂根  BTb 藤本 Tu 峯松


京都ファインアーツ・ブラス第9回演奏会
〜「小編成」特集〜
2000年3月12日(日) 13:30開場  14:00開演
 青山音楽記念館(バロックザール)
 〒615-8282 京都市西京区松尾大利町9-1  Tel: 075-393-0011
 (交通:阪急嵐山線上桂駅から西へ300m)
 
 ※KFABの最新情報はこちらで入手できます!
 http://member.nifty.ne.jp/izuta/kfab/kfab.html
 京都ファインアーツ・ブラス 第8回演奏会
 主催:京都ファインアーツ・ブラス 後援: α-STATION FM KYOTO
 印刷:Mコームラ
 
 

【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp