曲目紹介

<ご挨拶>
 本日は、お暑い中京都ファインアーツ・ブラス第7回演奏会にお越しくださいまし
て誠にありがとうございます。
 「みんなでブラス・アンサンブルをして楽しもう」と集まってはや4年となりまし
た。前回に続きここアルティにて再び皆様とアンサンブルの世界を共有できますこと
に深い感動を覚えております。

 今回のプログラムは、当団員である野々口義典氏が、2年程前に「いつかこれをや
ろう」と持ってきたトマジとボザのそれぞれの名曲をいよいよ採り上げ、それらにち
なみフランス音楽を特集することとなりました。フランス音楽といえば、やはりラ
ヴェル、ドビュッシー等が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。フランス音楽
独特の色彩感溢れ、香り漂う音楽に浸れることに団員一同喜びを感じております。
 前述したトマジの作品はあまり耳にする機会は多くないかもしれませんが、彼の音
楽に対する深い敬愛は、一奏者としても感じずにはいられません。
 また、フランスからスペイン、さらには南米のラテン音楽へと想いを膨らまし、第
2部では、それらの曲を中心に馴染みの深いお洒落で色香漂う作品を取り揃え、楽し
いステージをお送りします。 
  最後までブラス・アンサンブルの世界に私どもとご一緒に浸っていただければ誠に
幸いです。

                     京都ファインアーツ・ブラス


<曲目紹介>


●ドビュッシー/劇付随音楽「リア王」より ファンファーレ
DEBUSSY: MUSIQUES POUR "LE ROI LEAR"
<演奏>
北村美繁, Tp1 / 浅野弥生, Tp2 / 伊豆田和也, Tp3
古市道和, Hr1 / 来島由明, Hr2 / 北脇知己, Hr3 / 野々口義典, Hr4 / 峯松勲, Tuba

 クロード・ドビュッシーが演出家で俳優のアンドレ・アントワーヌの委嘱で「リア王」
への付随音楽の作曲に着手したのは1904年で、シェイクスピア劇の熱烈な信奉者だったと
いわれるドビュッシーはこの仕事に少なからず興味をそそられたが、当時彼は「海」そ
の他の委嘱作品を抱え、また生活面でのトラブルにも巻き込まれていたため、その創作
の創作の筆はなかなか捗らず、結局わずかばかりのスケッチを書き残したのみで作品は
完成に至らなかった。
 アントワーヌによる「リア王」の上演は同1904年の12月に行われたが、むろんドビュ
ッシーの音楽を付さぬ形での上演となった。その後もドビュッシーはこの曲の構想を捨
てることなく、翌年再着手に臨んだが遂に完成を見ぬままとなった。ドビュッシーの死
後8年を経た1926年、断片として遺された2つのスケッチが作曲者の友人ロジェ=デュカス
の補作編集により出版された。
 この「リア王」の制作段階でドビュッシーがアントワーヌのあてた手紙を一部紹介して
おく。
「私はあなたの返事が非常に遅れていることで、気が動転しています。とりわけ「リア王」
の初演がそんなにも早く行われるという発表に驚いています。けれども、私は「リア王」
を最高の作品にしなければならないと確信しています。
10月1日の夜に最初の公演を開催するというあなたの望みにもかかわらず、色々な物事の
準備が不幸な状況にあるということで、わずかに公演は延期されるのでしょうか?
シェイクスピアの評判を高めるという目的ではないけれど、音楽を準備するために時間が
必要です。私の都合による延期があなたの必ず自分の言ったことを守るという几帳面な
性格にも全く影響しないだろうといったことについて気を悪くしないでほしいと願って
います。それにしても、私はどうやって10月1日までに音楽を用意できるかの見通しが全
く立っていないことも正直に認めざるを得ません。
〜 中略 〜
言うまでもなく、あなたの返事を待つことに私がどれだけ我慢強いか、しかもこのプロジ
ェクトをもし断ったとしたらいかに残念なことであるか、私はこのプロジェクトに非常に
力を入れており、あなたとともに仕事をすることが楽しみであるかは言うまでもありませ
ん。  1904.9.20  」
 ドビュッシーは歌劇「ペレアスとメリザンド」(1902年)以降、幾度となくプランを立
てながら、神秘劇「聖セバスティアンの殉教」(1911年)までの間、いわゆる舞台用の音
楽を遂に一曲も完成させることができなかった。この「リア王」への音楽も、「開幕のフ
ァンファーレ」と「リア王の眠り」の走行をしたためただけでこれを破棄することになっ
たのである。ある意味でこの曲は、彼の音楽の創作の難渋のさまを象徴的に明かす好例と
もいえるかもしれない。



●ドビュッシー/ゴリウォーグのケークウォーク
DEBUSSY:  GOLLIWOG'S CAKEWALK
<演奏>
鶴田鋼司, Tp1 / 加悦愛子,Tp2 / 井田右妥子, Hr / 金光泰典, Tb / 峯松勲, Tuba

 ゴリウォーグのケークウォークは、「子供の領分」というピアノの組曲に収められて
いる。ドビュッシー(1862〜1918)のピアノのための作品は、作曲年代によっておよ
そ3つの時期に大別される。独自な印象派的色彩を見せ始める第1期(1888〜1890)、
マラルメ等の詩の領域と直接的な結びつきを示しながら、彼独自の世界へ入り、新し
い感覚の世界を開拓していく第2期(1901〜1907)、そして、第2期に探求されたあ
らゆる技法を完成していく第3期(1908〜1918)。「子供の領分」は1906年から1908
年にかけて作曲されており、第3期に属する。この組曲は、「以下につづく曲への父
の優しい言い訳を添えて、わたしの可愛いシュウシュウへ」という献辞とともに、シュ
ウシュウこと娘のクロード・エマに献呈されており、子供ということが念頭にあったか
らであろう、つとめて単純化された書法によっているが、その単純化は、決してドビュ
ッシー独特の幻想、情感が沸き上がってくることを妨げるものではない。
 「ゴリウォーグのケークウォーク」という曲名であるが、ゴリウォーグとは黒人の
人形のことであり、ケークウォークは、19世紀末にアメリカでおこり、やがてヨー
ロッパでも流行した、アメリカ黒人音楽を起源に持つダンス(音楽)である。
 − 機械仕掛けで滑稽に動く操り人形。その想像の舞台に紛れ込んだ「トリスタンと
イゾルデ」の愛のあこがれの動機が、客の嘲笑を呼んでいる...ドビュッシーのピア
ノ曲は、概して演奏者に要求される技術は高度であり、ピアノのどの音域でも音色のバ
ランスがとれていなければならない。パッセージ、装飾音、音型はすべて、輝かしさと
統一性を得るために、やはり均整がとれていなければならない。金管楽器にとっては苛
酷とも思える要求だが、それだけにアンサンブルの重要性がわかる曲だと思われる。



●ボザ/森にて
EUGENE BOZZA: EN FORET
<演奏>
野々口義典, Hr SOLO
貝発達也, Tp1 / 浅野弥生,Tp2 / 小野道生, Tb / 竹内信也, Tuba

 ウジェーヌ・ボザは、1905年4月4日フランスのニースに生まれ、主に作曲家・指揮
者として活躍した。パリ音楽院でビュセール、ラボー、カペ、ナドーに学び、ヴァイ
オリン(1924)、指揮(1930)、作曲(1934)の分野でプルミエ・プリ(最優秀)を獲得し、
さらに1934年には「ルクマーニ伝説Legend de Roukmani」で若手作曲家の登竜門であ
るローマ大賞を受賞して注目された。1939〜48年の間はパリのオペラ−コミック座で
指揮者を務め、51年にはヴァランシェンヌの国立音楽学校の校長に就任して後進の指
導にあたり、56年にはレジオン・ドヌールシュヴァリエ章を受賞した。
 フランス国内では彼の大規模な作品が演奏され成功をおさめてきたが、国際的には
管楽器のための多数の室内楽によって評価されている。これらの作品には20世紀中葉
のフランス室内楽に固有の特性、すなわち旋律の流麗さ、構造の簡潔性、楽器の性能
についての絶えざる繊細な配慮などが、高い水準で明示されている。
 「森にて」は1941年パリ音楽院におけるホルン専攻生の卒業試験のために作曲され
た作品であり、ホルン曲としてはこれまでに作曲された作品の中で最も難しいものの
一つと考えられる。演奏する上でもあらゆる問題となる要素が盛り込まれており、そ
れは想像力、音の跳躍、激しいリップトリル、グリッサンド、手で止めるテクニック
(ゲシュトップ)、high-Cからpedal-Cまで4オクターヴを超える広い音域など、超絶
技巧を駆使した内容となっている。また、中間部にレスピーギの「ローマの祭り」中
の“狩りのホルン”の引用があるのも非常に興味深い。この「森にて」の中のモ
ティーフはボザの教則本のいくつかにもしばしば登場している。
 今回は、元来のピアノ伴奏版に代えて金管五重奏に編曲してお送りする。この編曲
は本日のソリスト自らの手によるものであり、金管楽器で演奏することにより、曲に
華やかさ色彩感がぐっと加わり、森の中の情景をより色濃く描き出している。冒頭の
力強いトランペット・トロンボーン・テューバのユニゾンから始まるこの曲は、次い
で優雅で朗々としたホルンソロを導いて展開し、中間部では静かでゆったりとした旋
律を伴ってトランペットへと受け継がれ甘美に歌われてゆくが、再び最初のテーマが
現れホルンの力強いグリッサンドで盛大に曲を結ぶ。



●ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
MAURICE RAVEL: PAVANE POUR UNE INFANTE DEFUNTE
<演奏>
北村雅紀, Tp1 / 能勢秀之,Tp2 / 北村美繁, Tp3 / 奥山恭子, Tp4 / 古市道和, Hr
金光泰典, Tb1 / 坂根通,Tb2 / 田中寿, Tb3 / 藤本雅巳, Tb4 / 峯松勲, Tuba

 フランス近代の印象派、ラヴェル(1875〜1937)はこの作品を1899年にエドモン・
ド・ポリニャック公妃のもとめで、ピアノ独奏のために書いた。原ピアノ曲は公妃に献
呈されている。1910年にラヴェルの手によって小管弦楽のために編曲されている。
現在この小管弦楽版の方がよく親しまれているといえよう。『パヴァーヌ』とは、16
〜17世紀頃にヨーロッパで流行した舞踏曲で、舞踏の服装が孔雀の羽のように華やか
なためにラテン語のPvanaが転化したもといわれる。
 本日、KFABでは、この作品をさらに金管10重奏に編曲したものをとりあげた。
ゆっくりとした序奏風の曲は、優美なホルンの旋律の導かれる。原ピアノ曲はもちろん
のこと、小管弦楽版とも違ったサウンドをお楽しみいただきたい。



●トマジ/典礼風ファンファーレ
HENRI TOMASI: FANFARES LITURGIQUES
Annonciation - Evangile-Apocalypse - Procession du Vendredi Saint
<演奏>
貝発達也, Tp1 / 浅野弥生,Tp2 / 鶴田鋼司, Tp3
古市道和, Hr1 / 来島由明, Hr2 / 井田右妥子, Hr3 / 北脇知己, Hr4
田中寿, Tb1 / 金光泰典,Tb2 / 小野道生, Tb3 / 藤本雅巳, Tb4 / 竹内信也, Tuba


 「音楽は、たったそれだけで、言い表すことのできないもの表現することができる。
  なぜなら、音楽とは神から授かったエッセンスによるものであるから。
  一方、他の多くの芸術的表現様式は、ほんの説明を満たすに過ぎないが、
  音楽はそれ自身が、「無」から何かを生み出す力を持っているのである。」
                          Henri TOMASI

 アンリ=トマジは1901年にマルセイユに生まれ、その町で音楽を学んだ後、パ
リ音楽院で勉強を続けることに先立ち、26歳の時にローマ大賞を獲得、次いで、指
揮においてV.ダンディのクラスにおける全員一致による第1位を獲得し、アルファ
ン賞、パリ市芸術賞を受賞している。まもなく、彼の同世代人の間で最も才能のある
フランス人作曲家として認められ、1932年初頭プロコフィエフ、プーランク、ミ
ヨー、オネゲルらのそばで、音楽グループ”トリトン”の最も活発な創始者の一人と
なった。彼は、パリ管弦楽団、フランス国立管弦楽団、モンテカルロ・オペラ管弦楽
団や、アムステルダム=コンセルトヘボウ管弦楽団等、フランス内外の著名なオーケ
ストラを指揮し、同時に作曲家としても国際的に活躍した。
 「典礼ファンファーレ」は、リトアニア生まれのフランスの詩人O.Milosz
の奇跡劇を元にしたドラム・リリック「ドン・ファン・ド・マニャラ」の中から抜粋
された、金管楽器と打楽器のための真の交響曲として有名である。このオペラの初演
はミュンヘンにおいて、Andre CLUYTENS(アンドレ=クリュイタン
ス)の指揮のもとで演奏された。地方のオペラハウスでの公演にもかかわらず、トマ
ジの作品は熱狂的に受け入れられたが、パリのオペラが歴史上最も暗く沈んだ時代で
あったことなどにより、大変価値あるものとしての名声を獲得し損なってしまった。
それでもなお、戦後に作曲されたフランスにおける唯一の偉大なオペラと認識され、
これより5年前のプーランクの作品「DIALOGUES DES CARMELI
TES」(カルメル派修道女との対話)に匹敵するものである。これら両方の作品
は、二人の作曲家の人生における強烈な神秘主義の産物であることに注目してほし
い。トマジの音楽の重要なテーマとして”嘆き”があり、深い悲しみや痛みの表現が
徐々に反抗の歌へと変わってゆくものである。そのような雰囲気と付随する知覚は、
特に、第二次世界大戦の終わり頃のナチスの強制収容所の残虐行為の発見により、彼
の中に生じたものである。そして、同時に彼は自分の過去に対して徹底的な自己反省
と再評価をすることになったのである。
 また、彼は先の多くの音楽研究に不満を持っており、何の方向性も目的の意識の提
示もない漂流状態の世界にあって、今後の人生を神に献身することを考え始め、つい
にはプロヴァンスの僧院にて見習い僧になるまでに至った。しかし、神秘主義的な分
岐により、新たに開放と方向を見出すのであるが、この時前述のミローシュに出会
い、彼はトマジにこの「ドン・ファン・ド・マニャラ」の付随音楽の作曲を依頼する
のである。

 トマジは、オペラの慣例に革命を起そうと要求することも意図することもなかった
し、公的あるいは流行の音楽様式に染まることなく、全く無関係でり続けた。また、
旋律(melody)の重要性を堅く信じ、独特の旋法の手法を用いて、時代に求められる
音楽作風の方向性を大変良く知っていたのである。たとえ、彼の音楽に対する解釈が
移り変ってゆき、作風が簡素化され、より鋭敏なものへと進んでいったとしても、彼
の発する”メッセージ”が変ることは決してありえなかったのである。その”メッセ
ージ”とは―――

「人間の要求に順応して音楽を作曲することこそが、真実に到達するために何よりも
有効なやり方だ。それこそが私のやり方であり、他のやり方を探そうとも従おうとも
思わない。」

T.Annenciation  − 受胎告知 −
 4曲で構成されるこの「典礼ファンファーレ」は、指揮者のアンドレ=クリュイタ
ンスに献呈される形になっている。
 Annenciationは、力強い上昇音型のテーマをホルン→トロンボーン・
テューバ→トランペットの順に華々しく演奏し、まさに「受胎告知」を連想させる音
楽である。
 なお、この曲のみ、オペラには含まれていない。

U.Evangile  − 福音書 −
 オペラの中ではしばしば「天国の聖霊」が登場する際にこのテーマが奏されてい
る。
 「Evangile」とは、フランス語で「福音書」の意味であり、文字通り曲想
は極めて穏やかでゆったりとしたテンポで流れ、全体として重々しさが漂うこのオペ
ラの中では数少ない安息の間奏曲として登場する。特に中間部のトロンボーンのソロ
により奏される象徴的な旋律は、冒頭の華々しいファンファーレに導かれて出現した
神の声とも感じられる。暖かく、かつ、力強いものである。
 ちなみにこのオペラの閉幕の際、主人公のMiguel Manaraが天に召さ
れる場面でもこの曲が厳かに奏されている。

V.Apocalypse  − ヨハネの黙示録 −
 タイトルの通り、オペラの中では恐ろしい様子の「地球の聖霊」がこの曲にのせて
登場し、呪文のように荒々しく歌をうたう。
 聖書中のヨハネの黙示録の訳と合致する個所が残念ながら特定できなかったが、オ
ペラにおいてはこの場面でクライマックスを迎える。
 「地球の聖霊」は、前述の「天国の聖霊」と対立する存在であり、主人公の罪を決
して許さない立場に立つ存在となっている。「ある朝おまえはいつもより早く起き
て、最後の仕事をするであろう。その時こそがおまえの人生の最後の日である。」と
いう予告をされた主人公が、それから数十年後の既に僧侶の身になったある朝予告通
りに早く起きる、という場面である。
  曲は全体を通して緊迫感と激情がみなぎっており全く隙のない音楽となっている。

W.Procession du Vendredi−Saint  − 聖なる金
曜日の行列 −
 実はこの曲のタイトルのVedredi(聖なる金曜日)は、オペラの中ではSa
int−Jendi(聖なる木曜日)と記されており、セヴィリアのキリスト聖体節
の聖なる木曜日の夜の行列を魔法で呼び出すための音楽とされている。キリスト聖体
節(Corpse Christi)とは、三位一体の祝日(Trinity Su
nday)の次の木曜日を指すことは確かであるが、”Vendredi−Sain
t”が単なる誤りか、他に意味があるのか、謎は解けていない。
 不気味なほどに静かに始まるこの終曲は、緊迫感を持ってゆっくりと展開し、つい
にその糸が切れたかのようにまるで激しい叫びのように鳴り響く。そして4分の5拍
子で非常に静かで感動的なコラールが奏され、再びテーマが現れ、怒濤のごとく曲を
締めくくる。
 この曲において非常に注目すべきことは、作曲者によるespressivo、v
ibratoという感情表示がしつこいほどに随所に記されており、また、視覚的に
も迫力を存分に表現している。



●マンシーニ/ピンクパンサー
HENRY MANCINI: THE PINK PANTHER
<演奏>
北村雅紀, Tp1 / 鶴田鋼司, Tp2 / 貝發達也, Tp3 / 能勢秀之, Tp4 / 井田右妥子, Hr
金光泰典, Tb1 / 坂根通, Tb2 / 藤本雅巳, Tb3 / 小野道生, Tb4 / 竹内信也, Tuba

 第2部、まずは『ティファニーで朝食を』 ('61) の挿入歌、"ムーン・リバー"で知ら
れるヘンリー・マンシーニの傑作、「ピンク・パンサー」のテーマ。"ティファニー〜"
 に続きアカデミー音楽賞受賞となった『酒とバラの日々』の音楽もスタンダードとなり、
KFABのメンバーの中では、酒バラ、の通称で慣れ親しんでいるが、マンシーニはブ
レイク・エドワーズ監督(奥さんはサウンド・オブ・ミュージックのジュリー・アンド
リュース)との共同作業でおおくの傑作をモノにしており、『ピンクパンサー』のテーマ
もそのひとつ。この有名なテーマで顕著な様に、マンシーニの映画音楽は、ジャズ的語法
に基づいた、洗練された都会的感覚にあふれる。
  映画のほうは、ブレイク・エドワーズ監督、第1作目「ピンクの豹」が1964年アメ
リカで公開、いきなりピーター・セラーズ扮するクルーゾー警部の大ボケが冴えまくる。
また、テーマ曲とともにユーモラスなピンクパンサーがスタッフロールにいたずらする冒
頭のシーン。このシリーズのみどころははっきり言ってこの2つだけである。が、しかし、
とにかく面白い。宝石「ピンク・パンサー」を奪った怪盗ファントムとパリ市警の警部ク
ルーゾーとの対決という、1作目はいちおう刑事ものの単純な設定。しかしシリーズが進
むにつれだんだん脚本も演出も凝ってきて、ドタバタ喜劇化していく。第3作ではクルー
ゾーの余りのボケぶりについに上司ドレフェス元主任警部が発狂し、入院先の精神病院を
脱走、クルーゾーの命をねらう。
 セラーズの芸風の中に私はどうしてもチャップリンの存在を感じずにはいられない。
日本にも確かに喜劇役者はたくさんいるが、チャップリンやセラーズの喜劇俳優としての
偉大さは、そのさりげなさ、独特の「間」であり、とうてい模倣できるものじゃない。第1
作「ピンクの豹」が公開された同年に「博士の異常な愛情」(キューブリック監督)も公
開され、セラーズはちょうどこのとき役者としての絶頂期を迎えていたのである。きょう
は金管アンサンブルのために特別に編曲された「ピンク・パンサー」のテーマを、都会人
ばかりで編成されたメンバーにより、ソフィスティケイテッドなサウンドでお届けする。



●アルベニス/セヴィラ
ALBENIZ: SEVILLA
<演奏>
伊豆田和也, Tp1 / 奥山恭子, Tp2 / 来島由明, Hr / 田中寿, Tb / 竹内信也, Tuba
 
 アルベニスは、芸術的風土に優れ、数々の天才を生かしたことで知られるスペインのカ
タルーニャ地方に生まれた。彼は、スペインに伝わる民族音楽を近代的手法により洗練し、
スペインの国民主義音楽を初めて国際的にした作曲家である。また、驚異的な才能に恵
まれた神童として育ったピアニストでもあるが、彼の青年期は波乱に富んだものでマド
リードでの勉学から2度も逃亡を企てているほどである。
 
  この曲は彼が20代の時に書いたピアノの為のスペイン組曲・作品47で、全8曲の第3曲で
ある。

スペイン組曲 第1集
1.Granada		グラナダ
2.Cataluna		カタルーニァ
3.Sevilla		セヴィラ
4.Cadiz		カディス
5.Asturias-Leyenda	アストゥリアス
6.Aragon		アラゴン
7.Castilla		カスティリャ
8.Cuba			キューバ

 セヴィラはスペイン南部のアンダルシア地方随一の都で、南国の活気とのどかさにあふれ、
古式豊かな数々の祭りによっても知られている。この曲はその町の祭りやそのにぎわいと表
現した楽しい雰囲気の曲となっている。
  曲の両端部は、祭りの日に男女が総出で歌い踊る「セビリャーナス」の調子を、中間部に
は対称的に、悲痛な捧げ歌である「サエタ」(キリスト殉難を悼む春の行事、聖週間に歌われ
る捧げ歌。この地方に伝わる宗教民謡)の気分を表現したものだといわれている。



●ロドリゲス/ラ・クンパルシータ
M.RODRIQUEZ: LA CUMPARUSITA
<演奏>
北村雅紀, Tp1 / 北村美繁, Tp2 / 北脇知己, Hr / 坂根通, Tb / 峯松勲, Tuba

 言わずと知れた、アルゼンチンタンゴ史上最も有名な作品である。もし音楽をよ
く知らない人でも、必ずどこかで見聞きしたことがあると思う。このように高名な
作品であるが、そもそもアルゼンチンタンゴという世界を私たちはあまり知らなかっ
た。タンゴって何だろう?タンゴという音楽のリズムとか形式?その多くはハバネ
ラにポルカを混ぜたような雰囲気だけれども、バラードのようなほど遠いものもあ
る。バンドネオンで演奏したらタンゴかと思ったら、バンドネオンはそもそもドイ
ツに起源を持つ楽器である。そういう歌か踊りの形かともおもったが、音楽につい
ているタンゴを説明するものにはならない。実はこのタンゴ、その定義はないのだ。
しいていうなら、南米アルゼンチンの下町の人たちが陽気に踊るために存在する音
楽なのである。タンゴはダンス、そう踊るために演奏した音楽だったのである。起
源と発展の舞台は遠くブエノスアイレス。移民と戦争と差別にまみれた歴史を持つ
国々の文化が、考えてみれば日本と同じ訳はないはず。もしかすると私たちはこの
ような「タンゴ」をあまりにも演繹的に理解しようとしすぎたのかも知れない。
そんなタンゴを今日の私たちはどのように表現することになるのか。お楽しみ。
 さて、「ラ・クンパルシータ」の歴史はこのようなものだ。1917年の第一次大戦
中、ウルグアイの首都モンビデオの住人であり同市の大学工科在学中であったマ
トス・ロドリゲスの作曲である。当初この曲はカーニバルの行進曲として半ば即
興的に作曲されたものであった。作曲当時は全く素朴で以後注目されることはな
かったが、その後ウルグアイのピアニスト、アルベルト・アンロソの4重奏団が初
録音の際、レパートリーが足りなくなったので急遽思い出して演奏したのが初めて
の音源となった。その7年後、劇場タンゴの全盛期のブエノスアイレスで、台本作
者として活躍していたエンリケ・マローニがその芝居の中にこの旋律を引用し大好
評を博したことがきっかけで世界中に広まった。このときの「ラ・クンパルシータ」
は、たまたまマローニの記憶の片隅に残っていた旋律に歌詞をつけたものであって、
その曲名も「シ・スピエラス」という別名がついていた。そう、ここでも偶然が重
なったのである。これらの偶然がなかったら、偉大な世界的名曲も歴史の片隅に埋
もれていたことだろう。



●ヘイゼル/スター・ゲイジング
CHRIS HAZELL:STAR GAZING
Canis Major - The Pleiades - Orion
<演奏>
能勢秀之, Tp1 / 北村美繁, Tp2 / 伊豆田和也, Tp3 / 加悦愛子, Tp4
井田右妥子, Hr1 / 古市道和, Hr2 / 来島由明, Hr3
田中寿, Tb1 / 坂根通, Tb2 / 藤本雅巳, Tb3 / 金光泰典, Euph / 峯松勲, Tuba

 この曲は冬の夜空を採る星座を題材にしたものでStar Gazingとは、その星座をな
がめるという意味である。では、その星座を見ていこう。
 1曲目にはCanis Major=大犬座。この星座は全天一明るい星シリウスをもつ星座で
近くの小犬座とともにオリオンの猟犬である。犬が山野を走り回っている感じがよく
でている曲である。
 2曲目、The Pleiades(プレアデス)はおうし座の中にある7つの星から成る星団で
日本でも昔から”すばる”と呼ばれ親しまれている。ここではフリューゲルホルンを
フューチャリングしてロマンティックなメロディーを聞かせてくれる。
 3曲目Orion(オリオン)は言わずと知れた、冬の星座の王様である。ギリシャ神話
では猟師で2匹の犬を連れ、山野で猟をしていたが太陽神アポロン、月の神アルテミス
のいざこざに巻き込まれ大さそりにおそわれ命を落したとされる。星座となった現在
でもオリオン座はさそり座が沈んでからしかのぼって来ないのである。曲は巨人であ
るオリオンの勇ましい姿がよく表現されている。
 この曲の作曲者CHRIS HAZELLはあのフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル
の名プロデューサー兼編曲者兼作曲者である。彼の作品は今でもブラス・アンサンブル
の重要なレパートリーになっている。
 尚この楽譜は今回演奏者のテュービストであるM氏が新婚旅行時に、ロンドンで仕入れ
てきたもので本日の演奏が日本初演もしくは関西初演もしくは京都初演かもしれない。
(これは、とんでもない事である。)



●マンシーニ/酒とバラの日々
HENRY MANCINI: THE DAYS OF WINE AND ROSES
<演奏>
Bass Trombone SOLO: 小野 道生
伊豆田和也, Tp1 / 北村雅紀, Tp2 / 浅野弥生, Tp3 / 奥山恭子, Tp4
野々口義典, Hr
田中寿, Tb1 / 金光泰典, Tb2 / 藤本雅巳, Tb3 / 峯松勲, Tuba

 "The days〜"ではじまるこの曲は、今やジャズのスタンダードナンバーとして、
またムード音楽の定番としてすっかり定着しているが、もとは1962年に作ら
れた映画「酒とバラの日々」の主題歌である。
 舞台は1960年台のアメリカ。幸せの最中にあった若い夫婦が主人公。夫は独身時
代から酒好きで、妻にも理解してほしいと思っているが妻は家庭重視。やがで二人
に気持ちのずれが生じてくる。結局、酒に依存している夫のことを理解しようと、
妻も酒を口にするようになる。やがて二人はアルコール依存症になる。夫は酒から
立ち直ろうと何度か試みるが、その度に魔が差して失敗する。妻は酒から逃げられ
ない身と分かっていながら自分が依存症である自覚をどうしても持てない。身も心
もぼろぼろになった挙げ句、結局夫は立ち直りはじめ、妻は立ち直れないまま分か
れ分かれになるのであった。最初に夫婦が立ち直りを試みたのが、妻の父親の営む
バラ園であった。それまでの生活を捨て、新しい環境で立ち直ろうとしたのである
が・・。結局自分を過信して、こっそりバラ園に持ち込んだワインボトルに手をつ
けたのが破滅への第一歩であったのだ。この映画の主題歌に歌手でもあったジョニ
ー・マーサがこんな詩をつけている。

The days of wine and roses
Laugh and run away like a child at play
Through a meadowland toward a closing door
A door marked,never,never,never-more
That was not there before

The lonely night discloses
Just a passing breeze that's filled with memories
Of a golden smile that introduced me to
The days of wine and roses
and you

酒とバラの日々は、遊んでいる子供のように、
笑いながら走り去っていく。
野原を駆け抜け、閉まりかかっている扉に向かって。
その扉には、「二度と再び」と、
前にはなかった文字が印されている。

寂しい夜の闇の中から、一陣の風が吹き出してくる。
酒とバラとあなたに出会った頃の、
光輝く笑顔の思い出をはらんで、
風は闇の中を吹き抜けていく。

 当時、アメリカ・ヨーロッパではアルコール依存症が深刻な社会問題化しており、
この「酒とバラの日々」もまずはテレビドラマ化され、続いて映画化されるという
経緯をたどっている。この映画の音楽を担当したのが、当時のハリウッド映画音楽
界に革命を起こしていたH.マンシーニであった。彼はそれまでのシンフォニック
サウンド中心であった映画音楽にジャズ・ポップスの軽快なサウンドを持ち込み、
それまでのスタイルを一掃してしまった。
 深刻な映画の雰囲気と裏腹にシンプルで美しいこの曲を、今回はバストロンボーン
ソロをフューチャーしたアレンジを取り上げた。



●ガーデ/ジェラシー
GADE:JEALOUSY
<演奏>
貝発達也, Tp1 / 能勢秀之, Tp2 / 鶴田鋼司, Tp3 / 北村美繁, Tp4
古市道和, Hr
田中寿, Tb1 / 金光泰典, Tb2 / 坂根通, Tb3 / 小野道生, Tb4 / 竹内信也, Tuba

 ガーデは本来はヴァイオリニストであり、また指揮者としても活躍していた。ジェ
ラシーはコンチネンタル・タンゴの定番ともいえる曲であるが、ガーデはこの一曲で
名を残したといっても過言ではないであろう。特にボストン・ポップス・オーケストラ
による演奏が世界的にこの曲を世に知らしめた。オリジナル版はガーデお得意のヴァ
イオリン独奏が序奏部にあり、この曲のテーマを表している。
 本日KFABでは、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのトロンボーン
奏者であるJ.アイブソンの手によりトランペット2本の独奏による編曲版を演奏す
る。ジェラシーという名の通り、二人の絡み合いである。我がKFABの中でもかな
り濃い二人、K氏とN氏をソリストに選び、この曲に取りかかった。彼らは長年、京
金5(きょうきんふぁいぶ:京都金管五重奏団)なるアンサンブルで活動をともにし
ており、表現力の豊かさ(自己主張の強さ)や、アンサンブルの柔軟さ(自分勝手な
テンポ運び)には定評がある。それは初回練習時から全開でやってきた。N氏の濃い
めの導入を受け、K氏がこれでもかというほどの演奏を見せる。数あるテンポの変わ
り目は、極端過ぎるほどに。3rdトランペット以下、伴奏隊はこれに落ちまいと、
緊張感を持続させなければならない。まるでゲームセンターのシミュレーションゲー
ムのようで、この画面の続きは何が起こるかわからない状態である。2回、3回と練
習を重ねるごとにかなり整理されてきて(慣れて)きたが、いつしか団員はこの曲の
ことを”ヤラシー”と呼ぶようになっていた。この緊張感をよい音楽に結びつけよう
とメンバーはみな前向きで、各個人の音楽性のぶつけ合いこそアンサンブルだ、と楽
しんでいる。それでは、K氏とN氏の名人芸の絡み合いはどんな熱演になるのか乞う
ご期待。


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp