曲目紹介

<ご挨拶>
 本日は、京都ファインアーツ・ブラス第6回演奏会にお越しくださいまして
誠にありがとうございます。
 「みんなでブラス・アンサンブルをして楽しもう」と集まってはや3年、9月
という季節に迎える演奏会も2度目となりました。今回のステージは、昨年の第
4回演奏会を終えた秋から少しずつ構想をふくらませ、1997年の春、夏をかけて
じっくりと練り上げて参りました。そして今日、ここアルティにて再びみなさま
とアンサンブルの世界を共有できますことに深い感動を覚えております。

 今回は、第1部には、バロック時代の音楽としまして、バッハ、ヘンデル、ヴィ
ヴァルディ等のどこかで耳にしたことのあるような名曲を、金管楽器のための編
曲により演奏します。弦楽器やオルガンなどとはまた違った響きをお楽しみいただ
けるものと思います。そして第2部には、アメリカにちなんだ作品を集めました。
なかでも指揮者として、また作曲家として有名なL.バーンスタインの遺作となった
金管五重奏曲を取り上げる他、ブラス・アンサンブルのオリジナル作品としてプレ
ムルのディベルティメントをメインにブラスの醍醐味を味わって頂けるものと思い
ます。

それでは、ブラス・アンサンブルをあなたとともに...



<曲目紹介>
第1部    
     
(1)J.ムーレ/交響組曲より「ロンド」
    Jean-Joseph Mouret : Rondo from "le Suite des Symphonies"

  さてお待ちかね、KFAB第6回演奏会のプログラムの最初を飾りますのは、フランスの
作曲家ムーレ(Jean-Joseph Mouret:1682-1738)のファンファーレ「ロンド」です。
  ムーレは現在のバロック音楽史の中では、さほど重要視されている存在では無いのですが、
1700年代初頭のパリにおいては最も有名な作曲家・音楽家であり、「(貴族の)お気に入り
の音楽家」と称せられていました。彼は1714年からパリ・オペラ座の指揮者、イタリア劇場音
楽監督、コンセール・スピリチュアル(注)の芸術監督を歴任し、又作曲家としてもオペラ、
バレエ音楽や多数の器楽曲・声楽曲を書きました。
  しかしながら、晩年には名声を失い、不遇のうちにこの世を去りました。発狂し、収容所
に入れられたとも伝えられています。
  本日、演奏する「ロンド」はコンセール・スピリチュアルの芸術監督に就任したころ編纂
した「交響的組曲(Suite de Symphonies)第1番」の中の一曲です。この「交響的組曲」の
作品は4つのロンドで構成されており、いずれも当時の劇場音楽の名作のテーマを使用した
ものです。初演は1729年11月1日にコンセール・スピリチュアルにおいて行われました。


(注)コンセール・スピリチュアル
  1725年に創設されたフランスの演奏会組織で、パリ・オペラ座の休演日に限り演奏会を
開いていた。常設の管弦楽団と合唱団を持ち、宗教音楽と同時に各種ジャンルの作品を演奏
し、フランスにおける最初の「定期」演奏会として、音楽史上大きな役割を果たした。
  なお、モーツァルトの「パリ交響曲」はここで1778年に初演された。



(2)G.F.ヘンデル/クセルクセスより「オンブラ・マイ・フ」
     G.F.Handel : Ombra Mai Fu from "Xerxes"
     
  「クセルクス(セルセ)」はヘンデルのオペラの中で決して高い位置を与えられている
とは言えず、また真面目な要素とコミックな要素を雑然とミックスしている点においても、
このオペラは決して完成度をもつ円熟した作品とは言い難い。このオペラが書かれたのは、
ヘンデルが経済的および肉体的に機器に瀕していた時期であり、彼が次第にオラトリオに
没頭しつつあった時であった。1737年、52歳のヘンデルは卒中発作を起し、右半身麻痺と
いう状態にあり、彼の指導するコヴェント・ガーデン劇場のオペラも解散され、ヘンデル
はヨーロッパ大陸のアーヘンに静養に出かける。このとき新聞はヘンデルが再起不能であ
ると報じていたが、奇跡的にロンドンの楽壇に復帰したヘンデルは、王妃キャロラインの
死によって「葬送アンセム」を作曲し、それに力を得て年の暮れにオペラ「ファラモンド」
に続いて、この「クセルクス」を作曲したのであった。
  「クセルクス(セルセ)」の作曲は1732年2月26日に開始され、翌年1月9日に第1幕、1月
25日に第2幕、2月6日に第3幕の作曲を終え、いくつかの加筆を行って全曲が仕上げられたの
は2月14日であった。そのほかの作曲の事情は明らかではないが、このオペラの台本がヴェ
ネツィアのミナートによる古い台本を用いていることやその音楽の性格からいって、ヴェネ
ツィアとの何らかのつながりが想定されないでもない。おそらくヘンデルは幾度かのイタリ
ア旅行によって、イタリア音楽の新しい傾向に触れていたものと思われる。このオペラのコ
ミックな要素はそのような関連を示すものといわれている。
  「クセルクス(セルセ)」は、紀元前5世紀頃のペルシアを舞台に、国王クセルクスの恋
を楽しく描いたオペラである。<オンブラ・マイ・フ>は、第1幕の幕引き草々にプラタナ
スの木陰に憩うクセルセスによって「生い繁った木々の陰よ、お前ほどいとしく優雅にや
さしいものはなかった。」と歌われるアリアで、南国の熱さとけだるさを表わすものとして
その言葉と気分を離れて器楽曲として演奏されるにいたり、その性格も、高貴で崇高で、宗
教的な気品をもつものと考えられるようになった。



(3)A.ヴィヴァルディ/4本のトロンボーンの為の協奏曲
      A.Vivaldi : CONCERT pour 4 Trombones
                  PRELUDIO/ CORRENTE/ FANTASIA 

  この曲はイタリア・バロックの代表者、アントニオ・ヴィヴァルディの「ヴァイオリンと
通奏低音のためのソナタ集」作品2(全12曲)の中から適宜に選ばれ、編曲された作品です。
ちなみに、最初から2曲は「作品2」の第8曲、最後の曲は第11曲からとられています。
  トロンボーン4重奏のレパートリーとしてはあまりに有名なこの曲ですが、音源は意外に
出されていません。90年秋、3度目の来日を果たした「パリトロンボーン4重奏団」が素晴ら
しい演奏のCDを残してくれたことは、まだ記憶に新しいところです。本日はこのときのプロ
グラム同様、「PRELUDIO」、「CORRENTE」、「FANTASIA」を演奏します。
  ヴァイオリンの様に軽快で、それいてトロンボーン四重奏ならではの華麗で厚みのある
響きをお楽しみください。



(4)J.S.バッハ/主よ、人の望みの喜びよ
      J.S.Bach : Jesu, Joy of Man's Desiring 

  「主よ、人の望みの喜びよ」の名で広く親しまれているこのコラールは、J.S.バッハ(1685
〜1750)がドイツのライプツィヒにおいて、トマスカントルという地位にあるときに作られた
カンタータ「心と口と行いと生活で」BWV147(原題:Herz und Mundund Tat und Leben)の
中に登場します。
  もともとこのカンタータは、1716年ワイマールにいた時代に、降臨祭第4日曜日の礼拝のた
めに作曲しかけたが、楽長の地位が自分のものにならなかったことに気落ちしたのか、作曲を
中断したらしい。1723年にライプツィヒで聖トマス教会の合唱長(トマスカントル)兼市音楽
監督の地位につくと、毎日曜の礼拝式をほとんど自作のカンタータで飾ろうと志し、ここでバ
ッハのカンタータ創作の黄金期を迎えることになります。その中で、ワイマール時代に作曲が
中断されていたこのカンタータは、聖母マリア御訪問の祝日のために改作され、今日見る形と
なり1723年7月2日に初演されています。このカンタータは、第1部6曲、第2部4曲の計10曲から
構成され、「主よ人の望みの喜びよ」のコラールは第6曲と第10曲に全く同じ形で登場します。
この訳名は英訳名"Jesus, Joy of Man's Desiring"からとられたもので、ドイツ語の原題は
"Wohl mit, dass ich Jesum habe"(イエスを有するわが喜び)となっています。心を静め
るような3連符音形のリトルネロ(ritornello[イタリア語で復帰の意味]:声楽作品への器楽
導入部)に続いて、コラールが1行1行簡素な4声体で歌われていきます。リトルネロの主題は、
ときには伴奏として、そしてときには間奏として用いられ、最後は再び器楽のみのリトルネロ
として曲を閉じます。
  今回はこのコラールを、器楽セクションとコラールとをそれぞれ金管楽器のグループとして
まとめた編曲でお送りします。"Wohl mir, dass ich Jesum habe"の歌声が聞こえますでしょ
うか。。。

          イエスは変りなきわが喜び、
          わが心を慰めうるおす生命の君、  
          イエスはもろもろの禍いを防ぎ、
          わがいのちの力、
          わが目の喜び楽しむ太陽、
          わがたましいの宝また嬉しき宿りとなりたもう。
          ゆえにわれはイエスをば離すまじ、
          この心と眼を注ぎまつりて。


          
(5)G.F.ヘンデル/水上の音楽
      G.F.Handel : Water Music    

  G.Fヘンデルは、J.S.バッハと並ぶバロック音楽最大の作曲家であり、その音楽はドイツ
の真摯さと、イタリアの感覚的な快さとフランスの壮麗さとを兼ね備えている。
  1706年から1710年までイタリアで活躍したのち帰国、ハノーヴァー選帝候の楽長になった
が、この年ロンドンに出て歌劇を上演、1712年再びロンドンに来たまま、1727年にはイギリ
スの市民権を得た。
  イギリスのジョージ一世は、夏の夕方になると側近や貴婦人たちを引き連れてテムズ河の
船の上で音楽パーティをしばしば催し、音楽家を乗せた船を従えて水上のセレナーデを楽し
むのを常としていた。「水上の音楽」が初めて演奏されたのは、おそらく1717年7月17日テ
ムズ河上でのことであった。ロンドンのある新聞では次のように報告している。
  「17日の水曜日、夕刻8時頃、王はホワイトホールから無蓋船に乗り、チェルシに向かって
川を上って行かれた。貴族たちを乗せたたくさんお船も参加した。船の数が非常に多かった
ので、川がいっぱいになるほどであった。ロンドンの商業組合の船が音楽家のために提供さ
れたので、そこにあらゆる種類の五十個の楽器が積まれ、ランベスからの道程を、終始ヘン
デルによってこの日のために急いで作曲されたすばらしいシンフォニーを演奏していた。王
はこの作品を非常に気に入り、行きと帰りに合わせて三回も演奏させたほどであった。11時
に王はチェルシの川岸に着かれた。そこには晩餐が用意されていて、また別のすばらしい音
楽が演奏された。」
  また別の報告は、「天候はこの催しに望みうる最高のものであった。幾艘もの御座船や、
中でも音楽を聴こうとする人々でいっぱいのボートが数え切れないほどに浮かんでいた。」
と述べている。
  これとは別に、ハノーヴァーの宮廷楽長の席を留守にしていたため、ハノーヴァーからイ
ギリスに国王としてやってきたジョージ一世に対して気まずい思いをしていたが、1715年王
の機嫌を取るために密かに「水上の音楽」を作曲してテムズ河上での舟遊びの際に王を満足
させたという逸話もあるが、それは正確ではない。
  「水上の音楽」は、三つの組曲から成っている。それぞれのグループは異なった調性によ
っており、またそれぞれ違った性格で書かれている。最も長い部分は、へ長調でホルンと木
管楽器、弦楽器によるものである。そして、フルートとリコーダーで音色豊かにされた短く
軽やかなト長調、ト短調の部分、さらにトランペットによる輝かしく儀式的なニ長調の部分、
これらは主として舞曲様式から成っている。当時こうした作品には舞曲様式を用いるのが通
例であった。というのは、強いはっきりとしたリズムは、戸外ではすばらしい効果をもたら
したからである。フランスの作曲家の多くは、ヴェルサイユ宮殿で王家を楽しませるために
この方法で作曲していた。
  本日はKFAB用に編曲したオリジナル譜を使用した、金管だけによる「水上の音楽」をお送
りする。一般によく耳にする弦楽を中心とした編成の演奏とは一味違った響きを味わっていた
だきたい。


   
第2部

(6)民謡/G.F.ヘンデル/セインツ・ハレルヤ
      Traditional/G.F.Handel : The Saints' Hallelujah 

  冒頭、トロンボーンのソロで奏でられるフレーズはアメリカの有名な伝承曲、「聖者の行
進(When the Saints Go Marching In)」なのですが、他の4人の奏者はそれに対し、ヘンデ
ルが作曲したオラトリオ「メサイア」から有名な「ハレルヤ(Hallelujah)」コーラスの断片
で応えます。
  そう、この曲はタイトルの通り聖者の行進とハレルヤの2つの曲を見事に組み合わせた曲で、
世界的に有名になカナダの金管5重奏団「カナディアン・ブラス」のレパートリーのひとつに
なっています。
  今回のファインアーツ・ブラスの演奏会では、バロック時代の曲を取り上げヘンデルの曲で
幕を閉じた1部と、アメリカの近年の作曲家を主に取り上げる2部との橋渡しになる、第2部
のオープニングにふさわしい曲としてこの曲を取り上げることにしました。
  さて、この曲についてもう少し。
前述の通り、トロンボーンのソロによる「聖者の行進」に対して他のメンバーが「ハレルヤ」
の断片で応答しますが、テンポを速めてからは、トロンボーンのソロによる「聖者の行進」が
続きます。次第にソロがもりあがってきたところで、全員によるディキシー風の「聖者の行進」
が演奏されます。(ただし、伴奏に「ハレルヤ」の断片が登場するので、ソロと併せてそちら
もご注目下さい。)しかし、突如一転して曲は「ハレルヤ」の一部(King of Kings, and 
Lord of Lords, Hallelujah! --王の王、主の主、ハレルヤ! --の部分)になるのですが、
最後には再び「聖者の行進」と「ハレルヤ」が奏でられ、盛大のうちに2つの曲が一緒になっ
てこの曲が終わります。

それにしてもこの曲で重要なソロを受け持つトロンボーン奏者にとってはきっと”聖者よ”、
”主よ”と祈るばかりなのです。



(7)D.ユーバー/ありし日の草競馬
      D.Uber : A Day at the Camptown Races
 
K村:「本日は、ファインアーツ競馬場へようこそ。さっそく本日の第1レースの模様を中継で
      お送りしていきたいと思いますが、実況は私、K村と解説は、ゲストにK発氏をお迎えし
      てお送りいたします。まずはK発さん、今日ここで演奏される曲の基になった曲があると
      お聞きしましたが・・・」
K発:「ええ、アメリカの作曲家で、S・フォスターという人で、この人はアメリカ民謡から影響
      をうけて、歌曲を200曲以上も作曲したんですねぇ。中でも有名なのものには、”おおスザ
      ンナ”や”主人はつめたい土の中に””夢路よる”などがあります。今日演奏されるのは、
      ”ありし日の草競馬”といって、フォスターの”草競馬”を基にD・ユーバーが編曲したも
      のです。」
K村:「それではここで、本日の協奏馬を紹介しておきましょう。まずは1枠ハイデーイッパツ、
      2枠ピンクノメコチャン、3枠ハラデオールドシティ、4枠ハチノホーミン、5枠シンセー
      チョンガーで協奏が繰り広げられます。
        さて、ファンファーレが鳴って始まりを合図しています。ハチノホーミンの派手なグリ
      ッサンドで、シンセーチョンガーと一緒にイントロの後、各馬一斉にスタート。ハイデー
      イッパツとピンクノメコチャンは何やら詰め物をしているようです。ハラデオールドシティ
      は少し送れてスタート。しかしK発さん、どこかで聞いたメロディーなんですが・・・」
K発:「ええ、その昔あるクイズ番組で、『いち押しのはらたいらに500点』なんて言ってました
      からねえ。」
K村:「なるほど。そうこうしている間に、第一関門のベルトーンにさしかかりました。各馬穴を
      あけずに通過できるか、穴をあけたらそれが穴場〜!?第一コーナーを回ってなんと次ぎは
      ワルツか!?シンセーチョンガーとハラデオールドシティ、ハチノホーミンでブンチャッチ
      ャーブンチャッチャー、これにハイデーイッパツのりきれるか?しかし、またもベルトー
      ンだ。ここは難無く通過。第二コーナーをぬけて、おおっと次はマーチだ!!軽快なテンポ
      にのせてハラデオールドシティーが一歩手前へ出た。んんっ、なにやら変った音がしてま
      すが・・・」
K発:「あれば、ゲシュトップ奏法といいまして、朝顔の中を手でふさいで音を変えるんですよ。
      ちゃんと閉まってないと飯尾としないんですよ。」
K村:「ほう、そうなんですか?各馬マーチの短い区間をぬけて、何を血迷ったかハチノホーミン
      千鳥足だ!酔っ払っているのか〜。いつの間に酒を飲んでいたのか?酒を飲んだ後はねむい、
      ねむい、今にも寝そう。この睡魔が襲う区間に、な、なあんとまたもベルトーンだ。この
      難関をすぎてしばらくいくとマーチに入って再び目が覚める。居眠りしただけに軽快なテ
      ンポにのりにくい。しかしハラデオールドシティーとハチノホーミンはなかなか耐えている。
      ハラデオールドシティーがのびている間にシンセーチョンガーが出た!ハラデオールドシテ
      ィー負けずに前へ、おっと同時にハイデーイッパツとピンクノメコチャンも出た。なかなか
      の競り合い!各馬一斉にに最終コーナーを回って一気にゴールへと向かう。まるで機関車が
      突き進むかのように!汽笛のようなうなり声が聞こえます。やや、なにやら一瞬ブレーキが
      かかって歩き出しました。もう疲れ果てたのか、ハチノホーミンとシンセーチョンガーは
      マイペース。ハラデオールドシティーは完全に休んでいます。ハイデーイッパツとピンクノ
      メコチャンは、ベルトーンのはらたいらに3000点の持ち点を全部かけて最後の見せ場をのり
      きるか、いくか、おちるか、いくか〜!ピンクノメコチャン高らかに泣き叫びました。どう
      ですか?K発さん!」
K発:「だめだ、こりゃ!」



(8)L.バーンスタイン/ダンス組曲
      L.Bernstein : Dance Suite
         Dancisca/ Waltz/ Bi-Tango/ Two-Step/ MTV

 レナード・バーンスタインは、天賦の才に恵まれたピアニスト、精力的な指揮者、また人気作曲家
でもあり、アメリカ音楽のみならず世界的にももっとも著名な人物の一人である。
  彼は1918年、マサチユーセッツ州ローレンスにて生まれた。幼少の頃よりピアノのレッス
ンを受け、ハーバード大学、カーティス音楽学校で作曲や指揮を学び、1940年からタングル
ウッドでクーゼヴイツキーの掛導を受けた。その後、1957年には有名なミュージカル「ウエ
ストサイド物語」が大成功を収め、1958年にはニューヨーク・フィルの音楽監督に任命された。
 クラシックからポピュラーに至るまで、あらゆるジャンルにおいて偉大な功績を残した
バーンスタインは、1990年にその生涯を閉じた。
 この「ダンス組曲」は、まさに彼の遺作であり、1989年の終わり頃に作曲され、1990年の1
月14日のニューヨークのメトロポリタンオペラハウスにおけるアメリカンバレエシアターの
誰生50周年記念ガラ・コンサートにて初演された。そのときの演奏者はエンパイア・プラス・
クインテットでありこの組曲は彼らに愛をもって献呈されている。さらにおのおのの楽章は、
振り付け師の友人であるAntony Tudor、Agnes DeMille、Mikhail Baryshnikov、Ceorge
Balanchine、Jeerome Robbinsに献呈された。しかしながら、どれもあまりにも短いため、ダン
スを付けるには適さなかった。
 そして、この曲には、家族と友人との様々なエピソードがちりばめられており、ここに紹
介するとおり非常に興味深いものである。
「Dancisca」は、彼の孫娘であるFrancisca(フランシスカ)のために書かれており、”私の大切な孫
娘へ、感謝と愛をこめて。1989.11.21完成”とある。
 皮肉な「Waltz」は、調子はずれで歪んだ感じになっている。1989年11月22日の日付で、プ
ッシュ大統領から贈られるはずであった芸術賞のメダルを彼が拒否した後に、”NEA(全
米芸術後複会)永遠の行進曲”として浮かんだ曲であり、詩が添えられている。


Everyone got a medal but Bernstein,
The President gave twelve medals.
Not to Bemstein.
Well, actually there showed up only ten to toast,
'Cause one of the dozen couldn't make it.
And the other was just a ghost.
But ten out twelve is better than most,
And the President was a very lovely host.
So everyone had a great time but Bernstein.
The Load be praised!

だれもがメダルをもらった。
だけどバーンスタインはもらわなかった。
大統額は12個のメダルを授与した。
しかし、バーンスタインはもらわなかった。
実際には10人の人が祝杯をあげるためにやってきた。
しかし、12人はこなかった。
最後の一人は、幽霊であった。
12人のうち10人は来たのだから、
大統萌は、良いホストといえよう。
みんな素晴しい時を過ごした。
バ←ンスタインを除いて。
神を賞賛しよう。

 「Bi−Tango」は、”誕生日セレナータ”として、友人のバイオリニストであるPaul Woodiel
のために書かれている。作曲日は、1989年11月17日で、端書きにスペイン語で”Senorito
Pablito”と記されている。
「Two-Step」は"とげとげしい歌”ということで、孫息子Evan(エヴァン)のために書かれている。
この曲にも、作曲者の愛情溢れる時が添えられている。

Hooray, ni-hao, Little Spike, 1
So glad, thank God,
Didn't call you Mike,Stephen,Paul,...
Hip, hip, loud cheers, little tyke.
Livin' ain't a bike ride,...
Hooray. Thank heaven for Evan.

「MTV」は、アメリカに広く普及しているMusicTelevisionに献呈されている。この曲には
ジャズ的な要素が全体を適して見受けられ、非常にアメリカを感じさせる作品であり、バー
ンスタインの孫たちの母親であるJamieのために書かれている。中間部は歌になっていて、そ
れは彼がテレビ番組の”Miami Vice(マイアミ バイス)
(犯罪のドキュメンタリーもの)を見ているときにひらめいたらしい。
 全体を通して、短いなかにもぎっしりとバーンスタインのユーモアやウィットが詰まった、
味わい深い作品といえる。また、ミユートによる音色の変化、フラツタータンギングなど、
奏法上での様々な演出にも、是非とも注目していただきたい。



(9)S.ジョプリン/イージー・ウィナーズ                
      Scott Joplin : The Easy Winners

 イージーウイナーズを日本語にすると「たやすく、うまくいきそうなこと」となる。ご存
知の方が多いと思うが、気軽にお楽しみいただけるBGMのような曲である。
 ところが、これが演奏するとなると、「たやすくうまくいく」なんてことは絶対にない!!。
合奏を始めると、そこら中で角張った音楽が鳴り出して、音楽がぜんぜん流れていかない。
それもそのはず、実はKFABにはくそまじめな人が多い。だいたい、FineArtsなんていう名前
をつけるとこからして、生真面目(というか、バカ正直というか)にとことんまで音楽を創
りあげずにはいられないという考えが、みえみえである。だから、と言うわけではないが、
さらりと音楽を流してしまうのが苦手なのかもしれない。と言うことは・・・、いかに力(ちから)
を抜いて、楽に吹きながら、音楽の流れに身を委ねる方法を各自が考えないといけないと言
うことか・・・。そもそも、こういう分析を始めてしまうあたりが、「イージーウィナーズ」を
演奏する資格がないのかもしれない。
 今日の演奏が終わった後で、「つい開き惚れてしまいました」とか、「熱の入った演奏で
したね」とか、言われたらちょっと悲しい。「いや〜、あんまり心地よくて、気がついたら
終わってました」と、だれか言ってくれないかな?



(10)R.プレムル/ディヴェルティメントより5つの楽章                
      Raymond Premru : Five Movements from Divertimento
         1.OF KNIGHTS AND CASTLES      2.A TALE FROM LONG AGO
         3.PETITE MARCH                4.LE BATEAU SUR LEMAN
         5.BLUES MARCH

 R.プレムルは アメリカ合衆国出身で、トロンボーン奏者でもある。イーストマン音楽学
校でトロンボーンをエモリー・レミントンに師事し1956年卒業後、ロンドンで作曲を
クラデイス・レヴェントンらに師事した。
1958年フィルハーモニアア管弦楽団に入団し、以来バストロンボーン奏者として活動す
る一方、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(PJBE)のメンバーとしても活動する。
我々、ブラスアンサンブル愛好家にとっては、PJBEのバストロンボーン奏者としての印象
か強く、PJBEサウンドを作り出す元になっていたと言えよう。
 作曲家としての彼は、PJBEのためにも重奏曲などいくつかの作品を作曲しているが、こ
のディヴェルティメントは、特に有名てあり、金管十重奏のための9曲からなる作品で、そ
の中から5曲を彼自身が選び、出版されているものである。彼は、オーケストラの作曲だけ
でなくジャズバンドのための作品も数多くあり、ブラス・アンサンブルを知り尽くした上で
クラシック・ジャズの要素を取り入れた素晴しい作品となっている。



【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp