曲目紹介

ヴィクター・ヴラディミロヴィッチ・エヴァルド
Victor Vladimirovich Ewald (1860-1935)

1860年、ロシア帝国セント・ペテルブルグ生まれ。12才のころより初めてコルネ ットのレッスンを受けて以来、トランペット、ホルン、トロンボーン、チュー バ、チェロ、ピアノを次々と手がけ、また一方、1909年から1912年まではスポー ツマンとしてインペリアルヨットクラブの会長に就任、普段は工業学校に教師と して勤め、晩年には校長に任じられるなど、その多才ぶりをいかんなく発揮して 生涯を閉じた人物である。

 当時ロシアでも有数の資産家であったペリャーエフは、楽譜出版やコンサート 協会を設立するなど、自国の音楽家を世に送り出すために力を尽くしていたが、 そのベリャーエフが主宰する弦楽四重奏団にエヴァルドはチェロ奏者として参 加、金曜日の夜に開かれるペリャーエフ邸宅でのサロンコンサートでR.コルサコ フやボロディン、ムソルグスキーなどが持ちよった新作室内楽曲を演奏、彼等と 親交を深めていく。

 「ベリャーエフの金曜日はとてもにぎやかになり、我々に時が過ぎるのを全く 気がつかせなかった。音楽が終わり、夜食が朝の1時に出された。夜食は気前良 く、たくさんの酒を入れていた。夜食後は時折誰かが何か新しい曲をピアノで演 奏し、4人で作曲または編曲した。休会は遅く、午前3時頃だった。彼等は夜食 での飲酒が十分でないことがわかり、あるものはホストと別れた後に、「飲酒を 継続する」ためにレストランへいく。それと同時に、夜食後音楽を作る間に、1 本または2本のシャンパンがテーブルの上に置かれ、新しい楽曲を「名付ける」 ためにオープンした・・・」(リムスキーコルサコフ回想録) ・・・つまり、も しエヴァルド氏があと100年のちに日本に生まれていたなら、「京都ファイン アーツ・ブラス」への入団は避けては通れない道であったといえる。

 このようにして多くの友人に恵まれ、ありとあらゆる楽器に精通したエヴァル ドのつくりだす音楽はすべて、対象となる楽器の魅力を存分に、かつ自然に引き 出した傑作ばかりである。決して先駆的ではなく、また、反動的でもなく、彼の 受け継いだ素材(ロシア民謡)から音楽を作り出し、また、生きる喜びのために それらを演奏することに、きっと彼は心の底から満足していたのである。

 エヴァルドがチェロ奏者としてベリャーエフ四重奏に参加した後、彼は、セン トペテルブルグ音楽学校でリムスキーコルサコフの前の生徒であったNikorai Alexandorovich Sokolov(1859-1922)と一緒に作曲の勉強を始める。Sokolovの激 励やリムスキーの積極的な主張を受け、エヴァルドは初の長編楽曲(金管五重 奏)を書いた。当初金管五重奏としては技術的に大変難しく、チューバ吹きのエ ヴァルド本人でさえ演奏できないものだったといわれる。セントペテルスブルグ での初演も不評に終わったため、本人の手で弦楽四重奏曲に作り直された。これ が、彼の出世作「弦楽4重奏曲作品1」である。この曲は1893年、セントベテル ブルグで開かれた室内楽の作曲コンクール(チャイコフスキー、リムスキーコル サコフらが審査員をつとめた)で入賞する。これが、後にエヴァルドによって再 び編曲される「金管五重奏曲第4番作品8」の原形となる。

 彼の名作「金管五重奏曲作品5」は、1900年頃に作曲され1912年初版出版、彼 が在命中に出版された最後の曲である。以降、何十年もの間、世界中の出版物、 図書目録の見出し、出版者のカタログ、印刷物、歴史書などには、エヴァルドの 金管五重奏曲は彼が作曲した唯一の金管五重奏曲であると記述され、彼の名声と 評価もこの作品5によるものだけだった。

 しかし、1974年、あと2曲の金管五重奏曲の存在が世界に知れ渡ることにな る。金管五重奏曲第2番作品6が作曲されたのは1905年の革命の直後、第3番作 品7は1912年頃、彼自身が参加する金管アンサンブルのメンバーのために作曲さ れた。この2曲が、かつてのレニングラードを研鑽のために訪れていたノルウェ ーのホルン奏者F.R.ヴェクレ氏によって初めて「西側」に持ち出された。その楽 譜が、エンパイアブラスクインテットのメンバーの手に渡る。そして1974年11月 18日、カーネギー・リサイタル・ホールにて、第4番を含め3曲がニューヨーク のアメリカン・ブラス・クインテット(ABQ)によって初演される。

 作曲家のみならず、演奏家として、また技師として、スポーツマンとして、エ ヴァルドは比類なき才能の持ち主であった。彼は並外れた音楽の才能があり、音 楽の専門家をして彼の作曲作品を賞嘆せしめたのである。彼の長年に渡る各方面 での業績は、現代のみならず、後世の人々にとってもよき手本となって残りつづ けることを確信する。

参考
Smith Androw, "Brass in Early Russia:From the Beginnings to the Birth of Victor Ewald, 1860."
ITG Journal 18, no.2(December 1993):4-20

Smith Androw, "The Four Brass Quintets of Victor Ewald."
ITG Journal 18,no.4(May 1994):33

Smith Androw."The History of the Four Quintets for Brass by Victor Ewald."
ITG Journal 18, no.4(May 1994):5-32

Smith, Androw."VIctor Vladimirovich Ewald(1860-1934), Civil Engineer & Musician."
ITG Journal 18 no.3(February 1994):4-23

(ITG:The International Trumpet Guild)



【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp