曲目紹介

作者不詳 / アジンコート・ソング
anonymous : Agincourt Song

 アジンコートソングは、1415年英仏百年戦争中にフランス、ノルマンディ地方
のアジャンクール城(英語読みではアジンコート城)をめぐる攻防戦において、
イギリス軍の勝利を祝って歌った当時の古い民謡が原曲となっている(作者不
詳)。なお、シェイクスピアの「ヘンリーV世」の映画音楽として、イギリスの
作曲家W.ウォルトン(後述の「スピットファイア」の作曲者)により、フルオ
ーケストラ編成のために作曲された組曲「ヘンリーV世」の終曲にもこの民謡が
使われている。
 今回演奏するアジンコートソングは、この民謡をE.ハワーズ(P.J.B.E.のト
ランペット奏者)が編曲したものであり、彼により素晴らしいファンファーレ調
に仕立て上げられている。
(來島)


G.ファーナビー / 小品集
Giles Farnaby : Fancies

 ジャイルズ・ファーナビーの人物像については、歴史的に不明な点が多く、世
の中に知られていることと言っても、ごく僅かな記録をたどるばかりである。
 彼は、1563年頃、エリザベス女王時代の英国音楽黄金時代にロンドン近郊で生
まれたとされており、あのシェイクスピアも同じ時代を生きた人物として浮かび
上がってくる。しかし、彼が歩んだ道は、他の音楽家と比較するとかなり異なっ
ており、というのも彼は1580年には音楽の勉強を始めるものの、数年後には父の
足跡をたどって指物師(家具や戸などを作る仕事)を職業とするに至っているの
である。この一風変わった生い立ちは、彼の音楽人生に大きく影響を与えてお
り、のちに彼自身がヴァージナル(ハープシコードの原型)等の楽器製造を手掛
けていることからも伺える。 1592年には、彼はオックスフォード大学における
音楽学士の称号を受けている。しかし、彼は指物師が本職であった頃より、同時
代の作曲家達とは大きく異なっていたため、その才能とは裏腹に伝統の周辺的存
在にとどまっていた。しかし、彼の音楽は時に非常に象徴的であったことも忘れ
てはならない。特に当時の偉大なヴァージナル奏者であるJ.ブル、W.バード、
O.ギボンズ、T.トムキンズらは没後も広く名声が伝えられており、もしファー
ナビーが彼らと対等に勉強する境遇にいたならば、当時の作曲家たちは惜しみな
く彼に大賛辞を送っていたであろう。
 さて、彼の作品の中で最も重要なものが、約297曲ものヴァージナル曲を集め
た「フィッツウィリアム・ヴァージナルブック」であり、そのうち53曲はファー
ナビーの曲とされており、彼の名声はとりわけこの作品によっている。そ
こに見られる作品の冴え(全て優雅で抑制がきいている)は、彼を鍵盤音楽の巨
匠と称するに足るものである。
 本日のプログラムにおける6曲は、原曲がヴァージナルのために書かれたもの
であり、大きな特徴としてエコー(繰り返し)と装飾が随所に散りばめられてい
る。実はそこには現実的な理由として、当時のヴァージナルがその構造上、残響
に非常に乏しく長い音符や強弱を表現することが困難であったことが挙げられ
る。そこで、これらの曲には至るところに装飾が施され、エコーを多用すること
により実に巧みに旋律がうたわれているのである。とりわけ、 " ダフネよ語れ
" においては、関係長調への転調と対称的な均整感をもつという点で、完璧さの
見本と言え、逆に "彼の夢" ではあらゆる変奏、装飾が取り除かれて演奏されて
いる。
 この時代の作曲家とともに、ファーナビーの作品のいくつかは作者不詳の流行
歌や他の作曲家の作品を単に書き換えたり、変奏や装飾を多少加えて編曲した
り、という部分も見られる。すなわち当時のヴァージナル奏者の芸術の基本的要
素は、創作(invention)よりむしろ推敲(elavolation)の芸術なのである。
 ジャイルズ・ファーナビーは、ブルと同等以上の実力を持ちながら決して華々
しく名声を得ることもなかったが、彼の作品は聴いているとどれも古いロンドン
の町並みを彷彿させるような微かな寂寥感、そして懐かしさを覚えるような温か
い響きを持っている。
 本日この会場において、このジャイルズ・ファーナビーという決して派手さは
ないが心に響く音楽を多数残している作曲家の存在を、一人でも多くの方に知っ
ていただければ幸いである。
(浅野)



G.F.ヘンデル / 調子のよい鍛冶屋(アリアと変奏)
Georg Friedrich Handel : The Harmonious Blacksmith

  ヘンデルの鍵盤楽器のための音楽が手稿譜の形で流譜し始め、2年と経たな
いうちに、ヘンデルは「クラヴサン組曲」というハ−プシコ−ドのための曲を自
分自身の校訂により出版している。「調子の良い鍛治屋」は、この「クラヴサン
組曲」の中に含まれており、この伝説的な旋律を作った人物は、キャノンズに近
いウィチャ−チの住人であったと言い伝えられている。           
              
 また、バックハウス(1908年)とラフマニノフ(1936年)の録音した
「調子の良い鍛治屋」は、HMVが「ヘンデル協会」シリ−ズとして、ヴァン
ダ・フンドフスカの演奏するハ−プシコ−ド組曲を発表するまで、鍵盤楽器の目
玉作品であった。
 曲自体は、テ−マと5つのバリエ−ションから成り立つ変奏曲で、KFABで
はこの曲をトランペット2本,ホルン,トロンボ−ン,ユ−フォニアムの5本で
奏することにしたが、この他に8重奏版、トランペットやユ−フォニアムのSo
lo曲としても編曲されている。
(松井)


M.プレトリウス / 「テレプシコーレ」舞曲集(1612)
Michael Praetorius : Dances from "TERPSICHORE",1612

 M.プレトリウスは、1571年ドイツのクロイツブルグに生まれ、フランクフル
ト等の協会オルガニストを務めた。プレトリウスは計画的な考えの持ち主で、書
き留めた膨大な自分の作品を他の音楽家たちに利用してもらうことを考えて大が
かりな出版計画に着手している。その膨大な出版数の中では教会音楽が中心とな
っているが、世俗的な器楽曲はただ一巻しか出版されなかった。それがこの1612
年に出版された「テレプシコーレ」と名付けられた曲集で、その名前はギリシ
ャ・ローマ神話の九人の芸術の女神のうちの「舞踏の女神」からとられている。
その表紙には「この曲集は、フランス人の舞踏教師が踊る様々な踊りの曲が含ま
れており、それらは王侯貴族の食卓や宴会を楽しませるために用いられるもので
ある」とかかれている。
 当時のフランス宮廷では、演奏を受け持ったのはヴァイオリン奏者のグループ
であり、ヴァイオリンは舞踏の教習の伴奏として使われる典型的な楽器であっ
た。しかし、実際にこの曲が演奏されたドイツでは使用楽器についての制限はな
く、演奏者が順応できる楽器がただ使用されていた。よって楽器編成は自由であ
り、その都度集まったメンバーで編成されており、ただ、派手な音と柔らかな音
を使い分け、繰返しなどで変化をつけていたようである。
 今日の演奏では、金管楽器だけによる編曲だが、トランペット・トロンボーン
に対し、ホルン・フリューゲルホルンを多用し、響きの変化に工夫を凝らしてい
る。また、ピッコロトランペットを3本使用するなど、きらびやかな面も随所に
散りばめている。(特に、タンバリン、テイバー(スネアドラムの原型)が移り
渡って行くところに注目)
(貝發)


Z.アヴレウ / ティコ・ティコ
Zequinha Abreu : Tico Tico

 ラテン音楽の代表作の一つ。その題名を知らない方でも、どこかで耳にしたこ
とのあることも多いと思う。軽快なテンポに、ラテンの色気をたっぷり帯びた美
しいメロディが調和して、陽気な南半球の雰囲気をかもしだす。
 本日お送りする編曲は、トランペットの独奏と、ブラスアンサンブルの伴奏と
いった形式であるためか、ラッパの見せ場が多い。独奏が目立てるのは当然とし
て、伴奏パートにも注目を集めるところがある。非常に珍しい「楽器」を2つ使
うので、探してみて頂きたいと思う。PJBEはこの楽器をバラフォニウム
(Balaphonium)と呼んだのだが、そのユーモアが何ともPJBEらしい。私は個人
的には、楽器としてもなかなか使えるサウンドだなと思うのだが、欠点は場所を
とることと一人でできないことだろうか。
 本日は、KFAB自慢のゆれゆれトランペッター、ジェームス・ヒデ・ノセサンガ
ンバレの独奏でお送りする。
(北村雅)


R.ロジャース / サウンド・オヴ・ミュージック
Richard Rodgers : The Sound of Music

 『サウンド・オヴ・ミュージック』は、リチャード・ロジャース&オスカー・
ハーマンスタインの作詞・作曲により1959年にブロードウェイ・ミュージカル
が、ロバート・ワイズの監督により1965年にミュージカル映画がそれぞれ公開さ
れ、いずれも空前の大ヒットとなった。
 この作品は、それまで誇張や笑いの要素をふんだんに盛り込むのがミュージカ
ルの常套手段であったのを、真実性のある物語を素材にし、観客の心を動かすよ
うな温かい人間性、誠実な人間像を描きたいという念願を込めて作られた点に特
色があり、このミュージカルの主人公である修道尼マリアとトラップ大佐も、勇
気と誠実さをもって困難を克服した人間として描かれている。
 ロジャース、ハーマンスタインのコンビにより作られた『南太平洋』、『王様
と私』そしてこの『サウンド・オヴ・ミュージック』によりアメリカのミュージ
カルは娯楽から優れた芸術へとその水準を飛躍的に高めたのであった。
 このようにミュージカル、映画としても素晴しいものなのだが、この作品を一
層魅力的なものにしているのが、数多くの音楽なのである。子供から大人までだ
れにでも親しみやすい美しいメロディーは、少し聴いただけでも映画のワン・シ
ーンやオーストリア・アルプスの山々が浮かんでくるようで、歌詞をはずして楽
器で演奏するだけでもその魅力は決して失われない。そのため、オーケストラ、
吹奏楽等のいわゆる「ファミリーコンサート」ではしばしば演奏されており、ブ
ラスアンサンブル用の編曲も5重奏を中心にいくつか出版されている。
 
  i) サウンド・オヴ・ミュージック
映画の冒頭、アルプスの山々に囲まれた高原の朝にマリアが歌うシーンと、厳格
なだけの父親であった大佐が、子供達の歌を聞いているうちにいつしかその歌の
輪の中に加わっていくシーンで使われる。いずれも音楽の素晴しさを感じさせず
にはいられない。

  ii) 私のお気に入り:マイ・フェヴァリット・シング
雷が怖くてマリアの部屋にやってきた子供達に、泣きたいときは自分の大好きな
ことを思い出すと元気が出ると歌う。後には、マリアがトラップ家を出て行って
しまい、子供達がこの歌を歌って寂しさを紛らわそうとしていると、そこへマリ
アが帰って来て、子供達に笑顔が戻ってくるシーンでも使われる。

  iii) エーデルワイス
子供達の歌う『サウンド・オヴ・ミュージック』を聞いて音楽の素晴しさを思い
出した大佐がギターを手にして歌う。決死の脱出をかけて参加した音楽祭では、
大佐が祖国を思って歌うクライマックスシーンにも使われる。

  iv) ドレミの歌
子供達をピクニックに連れて行ったマリアは、そこで子供達に「歌の始めはドレ
ミ…」と教える。原語では「ドレミ…」を教えるのに、例えば、ミは「みんな」
ではなく英語の「Me」だったり、ラが「ラッパ」ではなく単に「ソの次」だった
りして面白いのだが、背景にザルツブルクの名所の数々が映し出されているのも
印象的である。

  v) すべての山に登れ:クライム・エヴリィ・マウンテン
愛と規律の間で悩み一度は修道院に戻ったマリアに修道院長が、愛を貫くことは
決して神の教えに背くものではないとはげます。ラストシーンではスイスへの脱
出に成功した一家を賛えるコーラスが高らかに歌い上げる。

なお、今回は、関西を中心に活躍中のジャズトランペッター、”ドランカーキム
ラ”氏によるKFABのためのスペシャルアレンジでお送りする。
(田中)


ビートルズ作品より ペニー・レイン&オブラディ・オブラダ
John Lennon / Paul McCartney : Penny Lane & Ob-la-di, Ob-la-da

「なあ、ビートルズって知ってる?」
「そりゃ勿論.『ヘイ・ジュード』に『イエスタディ』に『イエローサブマリ
ン』・ 『レット・イット・ビー』・・・そういや最近、車のCMにも出てくる
な」
「中学校の時、音楽の授業で歌ったっけ」
「このあいだ先輩に連れて行かれた飲み屋では、ビートルズのコピーバンドが歌
ってたで」
「俺の行きつけの『王○』なんて店中ビートルズのポスターがべたべた貼ってあ
るし、BGMもビートルズばっかやで」
「ところでビートルズがホントに歌ってたのはいつごろだっけ?」
「・・・・・・・」

ちなみに
ビートルズ【The Beatles】                       
     
 イギリスのロック‐グループ。リヴァプール出身のジョン=レノン、ポール=マ
ッカートニー、ジョージ=ハリソン、リンゴ=スターの四人が1961年頃結成。
若者らしい心情を託した歌、電気楽器を用いた軽快な音楽で世界的なアイドルと
なった。1970年に解散。作「イエスタデー」「ヘイ‐ジュード」など
(『広辞苑』第4版(CD-ROM版)より)
「えー、私まだ生まれていない!」

i) Penny Lane
(LENNON/McCARTNEY)
 ペニー・レイン(ロータリー)とは、リヴァプールのバスロータリーがある通
りの名前で、そこには床屋があり、角には銀行がある.そんな中を消防車が”カ
ンカンカン”と警笛を鳴らして走り過ぎたり、空で鳥のさえずりが聞こえた
り・・・そんな情景を歌った曲."Penny Lane"という言葉の響きがP・マッカー
トニーのお気に入りだったそうである.曲中で出てくるPiccTpのソロだが、もの
の本によると、

#P・マッカートニーがレコーディング中にテレビで見た、バッハのブランデン
ブルク協奏曲第2番がヒントとなった.
#すぐに奏者に連絡して、レコーディングの参加を要請した.
#吹いてもらうフレーズは何も決まっておらず、レコーディング当日に3時間か
けて考えた.
#P・マッカートニーが思いついたフレーズを採譜して確かめながら決めた
#ちなみにレコーディングに持ち込んだのはトランペット9台
#最終的にB♭管の・盆・枋忿欲・を使うことに決まった
#演奏者:デヴィット・メイスン(・岬拱尉同管弦楽団(当時は・騰哀岬拱尉同管弦
楽団)Tp奏者)              
 奏者のメイスン曰く「ずっとメジャーオーケストラで吹いたので、それなりに
名前は知られているとは思っていたけど、このソロのおかげで本当に『有名人』
になっちゃったよ」

ii) Ob-La-Di,Ob-La-Da
(LENNON/McCARTNEY)
 Ob-La-Di,Ob-La-Daとはヨルバ語で「人生は続く」の意味。P・マッカートニ
ーの知り合いのコンガ奏者(ナイジェリア出身)がやたらと
「Ob-La-Di,Ob-La-Da life goes on」という言い回しを用いていたのをヒントに
この曲が作られた.
 詩の内容は、デスモンド(男)とモリー(女)が恋をして、結婚して、やがて
家を建てて子供たちと幸せに暮らす.という単純なお話なのだが、
"Ob-La-Di,Ob-La-Da”という歌詞の持つリズム感が曲全体を支配し、軽快で覚え
やすいメロディーに仕上がっている.
(小野)


M.カルベルト / 組曲「モンテレジャン・ヒルズ」
Morley Calvert : Suite from the "Monteregian Hills"

 作曲者のモーリー・カルヴァートは1928年にカナダ・オンタリオ州に生ま
れ、その後吹奏楽の指導や音楽教育に永らく携わってきた。この「モンテレジャ
ン・ヒルズ」組曲は、1961年、モントリオール金管5重奏団からの依頼によ
り作曲された。この曲はケベック地方の風光明媚な丘陵地帯「モンテレジャン・
ヒルズ」をイメージされて作曲されており、土地の民謡の断片が効果的に使われ
ている。

  i) La Marche 行進曲
8分の6拍子の軽快な行進曲。一日の始まりを知らせるファンファーレだろう
か。ベルトーンで始まる序奏の後、トランペットが軽快で素朴なメロディーを奏
でる。続いてこのような素朴なメロディーが各楽器に受け渡されていく。まずは
この曲でみなさんを雄大で美しい風景が見えるモンテレジャン・ヒルズにお連れ
しよう。

  ii) Chanson Melancolique メランコリックな歌
美しい丘陵地帯の夕暮れをイメージして作曲されたのだろうか。ホルンのゆった
りとした、それでいてどこかもの悲しいメロディーで曲が始まる。静かな曲の流
れの中で寄せては返す波のような曲のうねりがきっと伝わってくることと思う。
どの奏者の体が一番揺れているかご注目。最後は日没を思わせる静かなコードで
曲が終わる。

  iii) Valse Ridicule おどけたワルツ
タイトル通り”おどけた”曲となっている。基本的にはワルツの3拍子なのだ
が、皆様にはどのように聞こえるだろうか?タイトロープの上を渡る様なスリリ
ングな妙技を我がファインアーツサーカスがお届けする。5人の奏者とも無事落
っこちずに渡りきれるだろうか?!

  iv) Danse Villageoise 村人の踊り
いよいよ終曲。最後は盛り上がっていこう。終曲にふさわしく速いテンポで曲が
進んでいく。民謡をモチーフにしたメロディーが形を変え、各楽器によって次々
と奏でられるのだが、終盤トロンボーンと続いてトランペットによって、この民
謡の元の形が再現される。どうやらクリスマスソングらしいのだが、聞いたこと
があるという方はお見えだろうか?
(川原)


W.ウォルトン / 「スピットファイア」プレリュードとフーガ
Sir William Walton : "Spitfire" Prelude and Fugue

 ウォルトンの最も有名な映画音楽は、ヘンリーV世のオリビア-シェイクスピ
ア三部作(1944)のためのものであった。彼は、30代半ばから映画音楽を作曲した
が、1942年の"The First of the Few"でいち早い成功を手に入れた。これ
は、R.J.ミッチェル(The Battle of Britainで重要な役割を果たしたスピッ
トファイア戦闘機を設計した人物、1937年没)の人生や仕事に基づいた戦時中の
宣伝映画だった。この映画はレスリーハワードにより監督、主演され、この彼に
よるミッチェルの描写がスクリーンでの最後の仕事となった。彼はこの翌年、戦
闘機の発砲により亡くなってしまう。
 この映画よりウォルトンは、"スピットファイア"のプレリュードとフーガを作
曲した。プレリュードは、特徴のあるファンファーレの後に、堂々とした印象深
いテーマが、彼の有名なマーチの響きとは違った、プレリュードの基を形作って
いる。

フーガは、彼の第1交響曲のそれにも似た、力強いフーガが続いて、戦闘機工場
での激しい製造工程を描写している。またそれと共に、すばらしい航空機の写真
も思い描かれていたのだろう。トランペットのソロ(原曲では、ヴァイオリンソ
ロ)による叙情的な間奏曲は、ミッチェルの治る見込みのない病気に対する(個
人的)苦闘を表現しており、そして全ての断片が、すばらしい和音に占められた
感動的なクライマックスへと達していく。
 本日KFABが演奏するのは、W.ウォルトンの80歳の誕生日を祝って、
London Symphony Brass Ensembleのために編曲されたものである。
(古市)


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp