曲目紹介


<ファンファーレ>
   P.デュカス / バレエ組曲「ペリ」より ファンファーレ 
   Paul Dukas : "La Peri" - Fanfare

 すでに、1896年の「交響曲」ハ長調、1897年の交響詩「魔法使いの弟
子」と、管弦楽の領域で大きな作品を残していたデュカスが、20世紀に入って
二つのピアノ曲「ソナタ・変ホ長調」「ラモーの主題による変奏曲・間奏曲・終
曲」によっていっそう作風に精緻さを加えていたが、事実上彼の最後の大作とし
て完成させたのが「ペリ」であった。
 「ペリ」とは、「仙女」のことである。この曲はペリ(仙女)と王イスカンデ
ルの二人だけを登場人物とする「一幕の舞踊詩」として作曲されたが、現在は、
バレエとして上演されるよりは、一篇の交響詩として演奏会のプログラムにのぼ
ることが多く、とくに冒頭のファンファーレは初演時からその澄明・華麗な響き
の美しさでたちまち有名になり、今日に至っている。

 このファンファーレは、筆者がトロンボーンを始めて間もない中学生の頃にN
HK-FM「ブラスの響き」のオープニング曲として流れており、そのすばらし
いカッチョ良さに衝撃をうけた曲である。デュカス大先生、ありがとう。でも、
トロンボーンよりホルンの方がかっこえぇなあ・・・・

<第1部>

(1)G.ガブリエリ / ピアノとフォルテのソナタ 
   Giovanni Gabrieli : Sonata Pian e Forte

 Dの音から厳かに始まる、何とも印象的なこのソナタは、聴く人に実に様々な
瞑想をかきたてるように思う。
 この曲の作曲者であるジョヴァンニ・ガブリエリの生まれたヴェネツィアは、
水の都としてとしてあまりにも有名であるが、遠い未来、水の底に沈みゆく、美
しくもはかない街並を彷彿させるような哀愁が絶えずこのソナタには漂ってい
る。当時、日本からの少年使節団もヴェネツィアでガブリエリの音楽を聴いてい
たとのエピソードもあるが、何とも切ない響きだったのではなかろうか。
 ガブリエリは、サン・マルコ大聖堂のオルガン奏者であったが、器楽作品を声
楽の延長としてではなく、純粋に器楽的なものとして着想している。この「ピア
ノとフォルテのソナタ」はルネサンス風のポリフォニーを基調としながら、弱音
と強音のコントラスト、小合奏部と大合奏部との対比、対位法的に動く二つの上
声部とそれを支える低声部との対比に特徴がみられ、そのエコー効果などによ
り、ヴェネツィア画派の作品にも例えられるべき色彩感と量感を感じさせるもの
である。特にこのサン・マルコ大聖堂は、先回のプログラムにも御紹介したとお
り中央の祭壇の両翼に聖歌隊席とオルガンが備えられており、その構造上の特徴
により音のステレオ効果を引きだし、音楽により立体的表現をもたらした。
 当時この曲は、ヴァイオリン、リコーダー、ツィンク(トランペットの原
型)、サックバット(トロンボーンの原型)らにより演奏されていたとのことで
あるが、本日この京都コンサートホールに、ヴェネツィアの色彩感豊かな音色を
どのように響かせることができるか、是非お聴き頂きたいところである。そして
近い将来、そのサン・マルコ大聖堂において京都ファインアーツ・ブラスによる
ガブリエリの演奏をお聴きいただける日を期待したいものである。


(2)A.ドヴォルザーク / ユーモレスク 
   Anton Dvorak : Humoresque
	
 チェコの農村に生まれたドヴォルザークは、少年時代からヴァイオリンにはよ
くなじんでいたがピアノに親しむようになったのはずっと後日になってからで、
しかもヴァイオリンに対して彼が抱いたような親近感は、ピアノに対しては生涯
ついにわかずじまいに終わっている。彼はいつもとっさにピアノ曲を書いたが、
自分の指があまり回らなかったこともあり、自分の演奏技術に見合った簡単な曲
しか書かなかった。
 アメリカ滞在中、スケッチをもとにしたピアノのための「八つのユーモレス
ク」がそこで生まれ、変ト長調で書かれた七番目の曲が世界的なヒット作品とな
った。それが今日演奏する曲である。黒人音楽に使われるブルーリードや5音音
階への傾斜がチェコ的な音楽語法と重なり合ってみられ、全体としてこの作曲家
の素朴で温かい人柄のにじみ出た小品となっている。



(3)ハチャトゥリアン / 剣の舞 
   Aram Ilich Khachaturyan : DANSE DU SABRE

 「私は生きることを愛する。すべての美しいもの、すばらしいもの、ダイナミ
ックなもの、エネルギッシュなものを愛する。」とは、20世紀ソ連音楽を代表
する作曲家ハチャトゥリアンの言葉である。彼はトビリシに生まれ、家が貧しく
正規の音楽教育を受けられなかった。しかし、楽才を認められモスクワのグネー
シン音楽学校へ入学、1929年さらにモスクワ音楽院にて学び、卒業後、<ピ
アノ協奏曲>(1937年)<ヴァイオリン協奏曲>(1940年)、バレエ曲<ガイーヌ>
(1942年)などで、国際的名声を得る。
 彼の音楽の特質として、アルメニア人であることなどから、アルメニアをはじ
め、アゼルバイジャンの東洋的民族音楽の要素と、ロシア古典音楽の西洋的要素
を結合させた点があり、劇音楽、映画音楽にも佳作が多い。
(彼は中央アジアのアルメニア出身で、その作品はきわめて民族色が濃い。)
アルメニア共和国国歌も彼の作曲である。
 さて、「剣の舞」は、1942年に作曲されたバレエ「ガイーヌ」の中の一曲
で、その第一組曲の第一曲にあたるものである。「ガイーヌ」はアルメニア共和
国のコルホーズ(集団農場)を舞台にした、エキゾティックで強烈な民族舞曲が
多く取り入れられているバレエ音楽。その中の<剣の舞>は、この地方のクルド
族に伝わる出陣の踊りで、強烈なリズムと鋭い響きを持った、力強い音楽であ
る。
 この曲の完成エピソードが伝わっている。
『ガイーヌ初演前日になって、どうしてももう一曲新しい舞曲が必要だというこ
とになった。午後3時からとりかかったのだが真夜中を過ぎても手がかりがつか
めない。時間だけがむなしく過ぎてゆく。私は、さまざまなリズムを指で叩いて
試してみた。何か新しいリズム、剣をもって舞うにふさわしい激しいリズムが必
要だった。 ・・・明け方近く、ついに新しいリズムがみつかった。それが「剣
の舞」だ。』(ハチャトゥリアンの手記より)

★「剣の舞」によせて  〜 或るらっぱ吹きの手記より 〜 
 KFABのロシア編へようこそ!ロシアでは剣の舞に挑戦します。まず、この
曲の選曲理由(1)「派手!!」(2)「みんなよく知っている」以上2点で決定して
しまった。
 いざ練習が始まると、これがキツイ! 聞く分にはいいが、練習となる
と・・・バテテしまうよ〜、、など、不平不満の雨・あられ・嵐。一時はプログ
ラムから消えてしまうのでは・・という恐れもありましたが、何とか、演奏会に
こぎつけたようです。
 では、この曲の聞き所を紹介しましょう。まずは「やたら元気なトロンボー
ン」そして「死にそうなトランペット」。特に1st.トランペットパート、・・誰
が吹くのやら。
 筆者は新婚旅行でロンドンへ行った際、朝食時のBGMにこの派手な曲が何の
違和感もなく流れていたのを驚いていた思い出がある。そんな曲が、どうゆう因
果か、めぐりめぐって1st.Tpのパートが・・・え〜い、やってやろうじゃねえ
か。いざ・・・。
おわり


(4)E.ハワーズ編曲 / 4つのスイス・チューン 
   E.Hawards arr. : Four Swiss Tunes
		バーゼルマーチ	Basle March
		カッコウ		The Cuckoo
		古城		The Old Castle
		チューリッヒマーチ	Zurich March

 今はもう解散したイギリスのフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル
のトランペット奏者エルガー・ハワーズがスイスのいろいろな地方の民謡を集め
たもので、1979年の第3回来日の際に披露され、好評を得ました。5人の金
管奏者のほかに、笛や太鼓なども加えた楽しい作品ですが、コーラスごとに伴奏
や雰囲気を変えてゆくなど、大変に凝ったアレンジとなっています。	

〔バーゼル・マーチ〕
原題は‘バーゼルの謝肉祭のマーチ’。古いスイスの都市に伝わるカーニバルの
メロディがもとになっています。
〔かっこう〕
どこかで聞いたことのあるようなメロディと”カッコー”のかけ合いが楽しい曲。
〔古城〕
空気の澄みきったスイス・アルプスの山々に響き渡るアルペンホルンの音色を思
わせるホルンのソロが印象的です。
〔チューリッヒ・マーチ〕
原題は‘チューリヒの6時のマーチ’。素朴な村の踊りを思わせる軽快な曲です。


(5)J.パーカー / 組曲「ニューヨークのロンドンっ子」 
   Jim Parker : A Londoner in New York
		グランド・セントラル		Grand Central
		ハーレムのエコー		Echoes of Harlem
		クライスラー・ビルディング	The Chrysler Building
		セントラル・パーク		Central Park
		ラジオ・シティ		Radio City

 「ニューヨークのロンドンっ子」は、元々フィリップ・ジョーンズ・ブラス・
アンサンブルのあるアメリカツアーのために、ロンドンの作曲家ジム・パーカー
によって作曲されたが、それはすぐさま各地で好評を得た。
 パーカーは、ニューヨークの代表的なある一面を、みたままに音楽で表現して
いる。五つの音楽からなる組曲で、「グランド・セントラル」は、蒸気機関車を
思わせる出だしで、躍動的な様子をうまく表現している。「ハーレムのエコー」
は、いかにもふさわしいスウィングするジャズ調で表現される。巨大な建築物の
「クライスラー・ビルディング」は、ブルース調に。緑の大公園「セントラル・
パーク」は、羊飼いのオアシスを3拍子で表現。ショウ劇場の「ラジオ・シテ
ィ」は、チャールストンから陽気なカンカンへ、さらにチャールストンに戻って
華やかに幕を閉じる。
 編成は、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの代表的なスタイル
で、Tp4、Hr1、Tb4、Tuba1からなる金管10重奏。
 この編成は、京都ファインアーツ・ブラスでも得意としており、これまでにも
何曲かの演奏をしてきたが、今回もまた着実にレパートリーを増やしていると言
えよう。

<第2部>
(1)(黒人霊歌) / ジャスト・ア・クローサー・ウォーク 
   (Tradision) : Just a Closer Walk

 ブラスと言えばクラシックよりもポップス、特にジャズを思い浮かべる人も多
いことでしょう。かつて一世を風靡(ふうび)したビッグバンドや、トランペッ
ト、トロンボーンが自在に吹きまくるアドリブは圧巻ですが、そんなジャズとブ
ラスの関係は南北戦争後のアメリカに始まりました。
 奴隷から解放された黒人たちが、南軍の軍楽隊の”お下がり”の楽器を吹き始
めたのですが、彼らは楽譜が読めない上に、ちゃんとした先生がいたわけでもな
いので、まさに見よう見まねで音をだし、それがいつしか独特の奏法として確立
していったものと思われます。
 「ジャスト・ア・クローサー・ウォーク」は、当時の黒人霊歌の一つで、葬式
の行列で演奏されたものです。ニューオーリンズ・ストリートバンドのスタイル
で始まる前半は墓地へ着くまで、一転してデキシーランド・スタイルとなる後半
は墓地からの帰り道です。もともとはキリスト教の賛美歌などの影響を受けた素
朴な宗教歌ですが、独特のメロディアスな旋律には、現実の苦しみや悲しみを越
えた来世への希望が込められています。


(2)J.クィーツェル / 子供のサーカス 
   Jan Koetsier : KinderZircus
		小さなサーカス・マーチ	Kleiner Zirkusmarsch
		綱渡り		Die Seiltanzerin
		道化師 I		Clownerie I
		道化師 II		Clownerie II
		踊る熊		Der Tanzbar
		道化師 III		Clownerie III
		グランド・フィナーレ	Grosses Finale

 オランダの作曲家「クィーツェル」は金管楽器のための作品を数多く作曲して
いる。この曲は、その中でも金管五重奏のために書かれたオリジナル作品であ
る。華麗な綱渡り、道化師や曲芸などを見せるサーカスの印象を音楽にした楽し
い作品だ。
 クィーツェルの曲はその旋律が美しいだけでなく、比較的古典的な手法を用い
て作曲されているためか、とても耳になじみやすい曲が多い。中でも、「子供の
サーカス」は、わかりやすい題材をモチーフとしていて、初めて聴いてもすぐそ
の世界に入り込める描写のわかり易い良い曲だ。 逆に、その分演奏者は、とも
すればなんとなく流れてしまいがちな音楽を、その流れを止めることなくしかも
印象が薄くならないように味付けすることが要求される。
たとえば「子供の」という部分にこだわるとしたらどうだろう。にぎやかな、楽
しいサーカスの雰囲気だけではなくて、きっと子供たちの「かわいらしさ」の要
素が感じとれることが望ましいに違いない。
 さてKFABはどうしたものか。子供たちのたどたどしい様子をテンポの設定
で表現するか、アーティキュレーションを工夫するか、はたまた子供ルックに決
めて視覚的効果に訴えるか!。こういう部分がクィーツェルの難しいところと私
は思うのである。


<第3部>

   M.ラヴェル / ボレロ 
   Maurice Ravel : "Bolero"

 「1928年に、リュビンスタイン夫人の委嘱で、私は管弦楽のための「ボレ
ロ」を作曲した。これは、いつも一様なきわめて中庸を得た速度の舞曲で、旋
律、和声、絶えず小太鼓が刻むリズムの、どれを取っても、常に変わることがな
い。様変わりするただ一つの要素は、管弦楽の漸強によってそこにもちこまれ
る」(ラヴェル「自伝素描」)。

 この文章の最後の一句はなにを意味するのだろうか? 音量の連続的な変化そ
のものを指すのか? あるいは、たった2フレーズの旋律を繰り返す単調な反復
を絶え得るものとするために、組み合わせを変えながら次第に厚みをましてゆく
管弦楽法のことなのか? それとも、少しずつ少しずつ辛抱強く昴まりつづけた
あげく、<張りつめた漸強の破裂によって呼び起こされる突然の弛緩>[ジョル
ダン=モランジュ(Jourdan-Morhange 1892〜 )ラヴェルと親しかった女性ヴァ
イオリン奏者]が、<ただ一つの要素>だったのだろうか? ラヴェルがこの曲
を書き上げた1928年の夏、彼はサン=ジャン=ド・リューズで、海水着姿のま
まピアノに向かい、友人にこう語った。「この主題になにか根気づよくうったえ
るものがあるとは思いませんか? ぼくはこいつを全然展開させずに、せいいっ
ぱい管弦楽を少しずつ大きくしてゆくだけで、なんども繰り返してみようと思う
んです。」
 この曲にラヴェルが注ぎ込んだ情熱とはなにか? その謎を解く楽しみが、こ
の曲の感動をいっそうひきたてるものであると信じます。

 さて、ここで今回の『おもちゃ箱』のメインである「ボレロ」について、触れ
ていこうと思います。これは、KFABのために丸山さんに編曲していただいた
ものです。彼は、第一回よりKFABのチラシ・プログラムをデザインして下さ
っているのでありますが、今回も『おもちゃ箱』にちなんで面白いデザインを頂
きました。丸山氏にとって「ボレロ」の編曲は二回目ということであり、かなり
細部に渡って工夫を巡らせてあるようで、特に、原曲の旋律の持つ音色の変化
を、金管楽器のみでいかに表現するか、という点において多大なる考慮がなされ
ています。これは、奏者にとっても、かなりキツイ編曲となっていますが、KF
ABの特徴である目立ちたい精神をすっかり満足させてくれる、非常に凝った作
品として、スコアと共に設計図まで頂きました。(彼は何を隠そうホルン奏者で
あり、本職は養護学校の寮母さんなのです。)KFABの演奏で、どんな色彩を
出せるのか、お聴き頂きたいところであります。

【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp