曲目紹介

演奏曲・作曲者について・・
<1st. Stage>

(1)G.F.ヘンデル / シバの女王の入城 
   Handel : The Arrival of The Queen of SHEBA

 ヘンデルはイギリスで初めてオペラ作曲家として成功をおさめたが、次第にイ
タリア語によるオペラは聴衆の趣味に合わなくなり、興行も困難になってきた。
そこでヘンデルが新たな境地を切り拓いたのが、英語による大規模なオラトリオ
であった。特に1741年にダブリンで初演された《メサイア》は大成功をもたら
し、次々に新作が書かれることとなった。
 本日演奏される作品は1748年に作曲をしたオラトリオ《ソロモン》の第3幕冒
頭で演奏される管弦楽曲(シンフォニア)を、金管10重奏に編曲されたものであ
る。[原曲はオーボエ2、弦楽、通奏低音から成る。]
 旧約聖書のソロモン王とシバの女王の物語を題材に、シバの女王がソロモン王
の宮殿に到着した情景が描かれている。


(2)ヘンリー8世 / 組曲「刺のないバラ」 
   Henry VIII : Rose Without A Thorn - The King in Love and Grief

 ヘンリー8世(1491-1547)は、弱冠18歳で英国テューダー朝第二代の王となっ
たが、政治的手段に優れ、スポーツにも長けていたばかりでなく、音楽家として
も豊かな才能を発揮している。彼は、しばしば家臣達と重唱を楽しみ、また、膨
大な楽器のコレクションを誇り、彼自身もリュート、ヴァージナル、オルガンを
演奏し、更に作曲も試みている。彼の作品は、歌曲、器楽曲が主であり、フラン
ドル楽派のシャンソンと比較すると、未熟、素朴の印象を受けるが、英国特有の
親しみやすい旋律と、一種のメランコリックな表現が魅力的である。また、模倣
などの対位法的手法も、やや控え目ながら見受けられる。
 「彼の作品には、当時の一流の作曲家に共通する、活気に満ちたリズムと、詩
に対する感受性と、雰囲気を大切にする繊細さがある」とは、P.ジョーンズ氏
の評である。
 彼を物語るエピソードとして、王妃を6人も取り替え、他にも側室が数人存在
したことはあまりにも有名であるが、本日演奏する「刺のないバラ」は、”1000
日のアン”として知られる、ヘンリー8世の二番目の妃であり、後のエリザベス
1世の母であるアン=ブーリンに彼が贈った愛称である。
 この組曲は、彼の8つの小品からなっている。
		。. 私にとって大いなる喜び	(atacca)
		「. よい仲間との気晴らし〜ああマダム〜よい仲間との気晴らし
		」. さよならマダム、そして愛しい人
		、. タンデルナーケン	(atacca)
		・. 別れはつらい
		ヲ. まことの愛に〜よい仲間との気晴らし
 この中にも数回登場する " pastime with good company " 〜よい仲間との気
晴らし〜は上声部が強調されるホモフォニックな構成を持ち、舞曲風のリズムが
特徴的であるが、その歌詞も彼の人間像を物語っており、ここに紹介する。
			すばらしい仲間と時を過ごすことを愛し
			死ぬまで愛し続けるだろう
			それを望むのを羨むものはあれ、拒むものはいない
			故に神もこの私が求める生活を喜ばれよう時を過ごすには
			狩り、歌、踊りこそ
			我が心に適い
			あらゆる素晴らしいスポーツこそ我が心の慰めである
			誰が止められようか		


(3)ホルン4重奏
	シャントル / さあ、狩りにいこう! 
	Georg Schantl : Frisch auf jagd

 シャントルはウィーンで活躍したホルン奏者で(20世紀初頭)、ウィーン・ヴ
ァルトホルンクラブのための作品を残した。この曲は、狩りの楽器ホルンの特徴
を良く表現した作品となっている。
 冒頭は、荘厳なテーマがロマンチックなホルンの響きによってはじめられ、狩
りの場面(6/8拍子)へと移行する。と同時に勇壮な狩りのシグナルがホルン特
有の和声を伴い様々な場面を表現しながら、集結のクライマックスへと向かって
いく、ホルンの持つ狩りのイメージがうまく生かされた作品となっている。


	作曲者不明 / 狩りから、家路へ・・ 
	Komponist unbekannt : Heimkehr von der Jagd

 ホルン奏者にはお馴染みの《緑本》こと、ヴァルトホルン・クァルテット集の
5曲目に載っている、6/8拍子のドイツマーチである。狩りを終えた狩人たち
が、射止めた獲物を手に、家路に向かう様子がうかがえる。本日ファインアー
ツ・ホルンクァルテットは、狩りの行き帰りをテーマにしてみた。
 しかし狩りというのは、そうとう体力を消耗してしまうようで、帰る頃にはみ
なフラフラ状態である。だれが家までたどりつくか乞うご期待。


(4)L.ヴィアダーナ / シンフォニア「ラ・パドヴァーナ」 
   Ludovico Grossi da Viadana : Sinfonia "La Padovana"

 ルドヴィーコ・グロッシ・ヴィアダーナ( Ludovico Grossi da Viadana)
(1560-1627)は、1560年に北イタリアのマントヴァに生まれ、マントヴァ、ク
レモナ、コンコルディア、ファーノの大聖堂の楽長を歴任し、フランシスコ派修
道会所属の修道士として1627年に死去した。彼の作品は、声楽の宗教曲が多数を
占め、特に「100の協会コンチェルト」(Cento Concerti Eccelesiastici)(1602
)は、音楽史の新しい時代の始まりと位置付けられている。というのは、この作
品以前の音楽が単旋律から始まり、それらが複合されたポリフォニー様式であっ
たのに対し、この作品は、彼が考案した通奏低音の作曲技法(全曲を通じて旋律
声部を支える楽器の最低声部)により作られているからである。
 この「ラ・パドヴァーナ」は、イタリアのパドヴァという土地の女性を題材に
したもので、4拍子のカンツォーナ風の主部のあと、軽快な3拍子に転じ、小気
味よいシンコペーションリズムを持ったファンファーレの動機で高潮していく。
なお、この曲は、全声部が同等の旋律をもち、それらが織物のように重なってい
くポリフォニー様式で書かれている。


(5)G.ガブリエリ / カンツォン・セプティミトニ No.2 
   Giovanni Gabrieli : Canzon Septimi Toni No.2

 ヴェネツィアに生まれたジョヴァンニ・ガブリエリは、叔父アンドレアや、バ
イエルンのラッソに師事し、ついにサン・マルコ寺院の第1オルガン奏者という
地位と名声を得た。
 天才的オルガニスト、ジョバンニ・ガブリエリは当時少なくとも声楽と器楽の
対位法という分野では、当代きっての作曲家として認められていた。
 2つのグループに分かれて応答する合唱や器楽の調べは、サン・マルコ寺院の
内陣の正十字形の設計に、見事に合致し、それらは十字形の左右にわかれて演奏
され、今で言う「ステレオ効果」の原点と考えられている。
 円天井から円天井へと響きが呼応し、巧みな反響の戯れが言うに言われぬ天上
の気分を誘い、多くの聴衆を魅了したのである。	


<2nd. Stage>

(1)G.ビゼー /「カルメン」組曲 
   Georges Bizet : Carmen Suite

 ビゼーは生涯に28もの劇作品の作曲を企てたといわれるが、完成品として現
存するものは少ない。そんな中で、彼の最大の傑作であるオペラ「カルメン」は
あまりにも有名であり、今日一般に上演される彼の唯一のオペラでもある。彼の
手掛けた劇音楽はどれも地方色豊かで情熱的なものばかりで、「カルメン」はな
かでもそれが顕著である。
 原作のプロスペル・メリメ(Prosper Merime 1803-1870)の小説「カルメン」は
1845年に発表されたが、当時はあまり評判にならなかったようである。ビゼ
ーがこれを取り上げたのは、メリメの二度のスペイン旅行の結果生まれた地方色
豊かで情熱的なこの小説が、いつも異色ある題材を求めていた彼の好みに合った
からだろうか。

前奏曲 アレグロ・ジョコーソ 2/4拍子
 溌剌と奏でられるこの行進曲は第四幕の闘牛士たちの入場のときの音楽でもあ
り、闘牛士の華やかな興奮した気分がよく現れている。

ハバネラ(第1幕) アレグレット・クアジ・アンダンティーノ 2/4拍子
 煙草女工のカルメンはその魅力ゆえに男どもにもてはやされるが、たった一人
自分に無関心だったドン・ホセに興味を示し、名高いハバネラ「恋は野の鳥」を
歌って、ホセを誘惑する。
	「恋は慣せない野の小鳥、
	 気まぐれなボヘミアン、掟とて無い、
	 そっちは嫌いでもこっちは大好き、
	 だからあたしに好かれたら気をつけな」
といった意味のこの歌は、道徳観念など持ち合わせないジプシー女の特異な性格
を、聴衆に見事に印象づける。
 ハバネラとは、もともとアフリカからキューバを経てスペインにきた二拍子の
舞曲で、当時スペイン領キューバのハバナという所で流行り、その特徴的なリズ
ムの曲に、その名がついたものである。

2重唱(第1幕) アンダンティーノ・クワジ・アレグレット 3/4拍子
 カルメンに誘惑されかけたホセのもとにミカエラがくる。ミカエラは幼少の頃
ホセの母親によって拾われ育てられた娘で、ホセの許婚者でもあった。二人は久
しぶりの再会を喜びあう。ミカエラはホセに彼の母からの手紙と金をわたし、
「ホセのことをいつも思っている」と、母からの伝言と接吻を伝える。ホセは
「母の姿が目に浮かぶ」と感激し、二人で故郷を想う美しい二重奏をうたう。

闘牛士の歌(第4幕) アレグロ・モデラート 4/4拍子
 カルメンをめぐって争いとなる闘牛士エスカミーリョの歌。セヴィリアの闘牛
場に、スター格のエスカミーリョと美しく着飾ったカルメンが現れる。熱狂した
群衆が「トレアドール」の旋律でエスカミーリョを讃え大歓声を上げる、まさに
劇的なシーンである。

	<配役>
		ジプシーの女カルメン・・・來島 由明(Hr.)
		竜騎兵伍長ドン・ホセ・・・來島 由明(Hr.)(一人二役)
		ホセの許嫁ミカエラ・・・・北村 雅紀(Tp.)、鶴田 鋼司(Tp.)(二人一
役)
		闘牛士エスカミーリョ・・・金光 泰典(Tb.)
		牛	・・・・・・・・・峯松 勲 (Tuba)
		その他(オーケストラ)・・吉田 美繁(Tp.)


(2)H.カールマイケル / スターダスト 
   Hoagy Carmichael : Stardust

 「スターダスト」は20世紀におけるもっとも愛された曲であることは多くの人
が認めるところであろう。
 カールマイケルは1927年インディアナ大学を訪問して返ってきた晩にこの曲を
一晩で書き上げた。彼は一人で「spooning wall」と呼ばれている場所に座り、
彼が愛し失った少々のことを考えていた。彼が星のきらめく星を見上げたとき
「スターダスト」の最初のフレーズがひらめいた。彼は古い使い古したピアノが
おいてある"Book Nook"と呼ばれている場所に行き、あの有名な節が形が整って
くるまでメロディやコードを試していた。不思議なことにカーマイケルの最初ス
イングするラグタイムのテンポを使った。そして1929年にビクターヤングがより
叙情的に編曲して人気が出るまでそのテンポであった。

 この曲は、ソリストであるホルン奏者にとって大変難しいと同時に、大変やり
がいのある曲である。演奏とともに緊張している奏者の顔も楽しんで頂きたい。


(3)C.ドビュッシー / 亜麻色の髪の乙女 
   C.Debussy : La fille aux cheveux de lin

 この作品は、ピアノのための前奏曲集第1巻の第8曲である。冒頭にはTr`es
calme et doucement expressif(極めて静かで優しく表情豊かに)とあり、のび
やかな曲線をえがく4分の3拍子の旋法的な旋律と、それを彩色する平行和音、4
度、5度の平行を含む優しい和音が、無垢な甘美さで耳をその繊細な情感に誘い
込む。ドビュッシーの音楽では、とりわけ個性−即興性が重視される。どちらか
といえば、強奏を得意とする金管楽器の集団が、ひたすら連続する弱奏の中に、
その即興性を表現できるかが聞きどころである。
 この前奏曲集では、12曲すべての各曲ごとに、標題らしきものをつけ加えてい
る。ドビュッシーは、これらをわざわざ括弧に入れて、しかも曲頭ではなく曲尾
の余白に印刷するという風変わりな扱いをしている。これは、標題にこだわるこ
となく書きざまを聞いてほしいという、ドビュッシーの意志表示であるという説
がある。<La fille aux cheveux de lin (I%%%%亜麻色の髪の乙女>。あまりにも
曲相にあったこの標題は、もはやこの曲の私の心象の根幹をなす映像になってし
まっていて、残念ながら私は作曲者の意図に答える聴衆にはなれなくなってしま
った。本日このステージで、「夏の明るい陽をあびて、ひばりとともに愛を歌
う、桜桃の実のくちびるをした美少女」が、みなさまの脳裏に浮かべばそれは、
ドビュッシーの意図するところである。


(4)成田 為三 / 浜辺の歌 

 作曲者の成田為三(1894-1945)は、昭和初期に童謡作曲家として活躍し、「浜
辺の歌(作詞:林古渓)」の他に、「カナリヤ(作詞:西条八十)」、「赤い鳥
小鳥(作詞:北原白秋)」などの多くの曲を作曲した。「浜辺の歌」は、東京音
楽大学在学期間中に作曲したもので、その後、ドイツに留学し、帰国後、国立音
楽大学の教授などを歴任。また、「童謡の起源」という本を記すなど、童謡の普
及に力を注いだ。
 この曲は、その美しい旋律から、日本の童謡の代表曲の一つに数えられてい
る。そして、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのアルバム「ロリ
ポップ」にも収録されている。彼らの日本公演でも演奏され、聴衆にブラスアン
サンブルの新しい魅力を教えてくれた曲である。

<3rd. Stage>

(1)A.アルチュニアン / アルメニアの情景 
   Alxander Arutiunian : Armenian Scenes

 アレキサンダー・アルチュニアンは1920年、現在のアルメニア共和国に生ま
れ、旧ソビエト連邦において高い評価をうけている作曲家の一人である。アルメ
ニアのゴミダス音楽大学において作曲とピアノを学び、モスクワでH.リティン
スキーに師事し、作曲の才能を完成、現在はエレバン州音楽大学において作曲を
教えている。
 彼の作品はオペラ、カンタータ、交響的作品、室内楽と多岐にわたっていて、
かつ国内外において多くの賞を受け続けており、いまや世界中で幅広く演奏され
ている。
 この「アルメニアの情景」は、アルメニア地方出身のアメリカ人チューバ奏
者、サム・ピラフィン(マサチューセッツ州ボストン)の依頼により、作曲され
たもので、4つの楽章は、アメリカ的生活での独特の状況を反映している。つま
り、「朝の歌」、「酒の歌」、「悲しみの歌」、「婚礼の行進」はいずれも文化
的背景というよりは、劇的な歴史を焼き付けられ、かついつも灰色を再び思い起
こさせる南部の人々の伝統のいくつかを説明するものである。 この作品は、
1990年5月、フランス、ナルボンヌにおける第3回金管5重奏国際コンクールで
の課題曲であった。


(2)J.ホロヴィッツ / ミュージック・ホール組曲 
   Joseph Horovitz : Music Hall Suite

 ヨーゼフ・ホロヴィッツは、1926年にウィーンで生まれ、子供の頃、イギリス
に渡った。彼は、作曲家としてだけでなく、指揮者や、ピアノ奏者としても活躍
した。
 この作品は、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのために1964年
に作られたもので、今では、金管五重奏の古典的名曲として世界中で演奏されて
いる。
 ジャズの要素を取り入れたりベル・トーンの技法などを用い、演芸館での生き
生きとした楽しいショウを見事に表現している。

		1. おてんば娘の歌		2. 曲乗り自転車
		3. アダージョ・チーム		4. ソフト・シュー・シャフル
		5. 踊り子たち


(3)J.ケツィア / ブラス・シンフォニー 
   Jan Koetsier : Brass Symphony

 ヤン・ケツィアは、1911年オランダのアムステルダムに生まれ、ベルリン音楽
大楽で学んだ後、作曲家・指揮者としてアムステルダムやドイツのミュンヘンで
活躍した。1975年、ラファエル・クーベリック指揮のバイエルン放送交響楽団と
ともに副指揮者として来日したこともある。
 この「ブラス・シンフォニー(金管のための交響曲)」は、1979年にフィリッ
プ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの委嘱により書かれたもので、1980年2
月にドイツのレーゲンスブルグで初演、翌1981年には日本でも演奏され、その模
様がテレビ放送されたことから、大きな反響を呼んだ。
 伝統的な交響曲の形式を守りながらも、随所にジャズ風の気の利いた味付けを
入れたりミュートやグリッサンドなどの”小道具”やテクニックを駆使するな
ど、現代のブラス・アンサンブルの魅力を存分に発揮させるものとなっている。

【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp