曲目紹介

第1部

オックスフォード伯爵のマーチ
 ウィリアム・バードは16世紀後半から17世紀初めにかけて活躍した作曲家で、
エリザベス女王時代におけるイギリス音楽の黄金時代を築いた天才といわれてい
ます。
 この曲は、当時のイギリスで幅広く演奏されていたヴァージナル(ハープシコ
ード系の鍵盤楽器)のために書かれたものです。ヴァージナルの音色は軽やかな
鈴のようなものですが、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(PJ
BE)のトランペット奏者であったエルガー・ハワースの編曲により華やかなブ
ラスアンサンブルの曲に生まれ変わりました。まさに、当時の宮廷の儀式をほう
ふつとさせるもので、コンサートのオープニングにうってつけとなりましょう。


プレリュードとフーガ ホ短調 BWV.555
 ヨハン・セバスチャン・バッハの書いたオルガン曲は、様々な形にトランスク
リプション(編曲)されていて、有名なディズニー・アニメ”ファンタジア”の
中で演奏されているトッカータとフーガ・ニ短調(レオポルド・ストコフスキー
編曲によるオーケストラ版)などが有名です。
 ブラスとオルガンというのはとても相性の良い楽器ですから、ブラスアンサン
ブル用の編曲も数多く出版されていて、今日では世界中のブラスアンサンブルの
重要なレパートリーとなっています。


4声のためのカンツォーナ 作品8
 ビアージョ・マリーニは17世紀イタリアの作曲家で、サン・マルコ大聖堂のヴ
ァイオリニスト、サンテウフェーミア大聖堂の楽長を経て、後にはドイツやヴェ
ニツィアの宮廷で活躍しました。
 この4声のためのカンツォーナは、1626年、彼がドイツのヴィッテルスバッハ
王家に仕えていた時に、1〜6声までのカンツォーナ、ソナタ、シンフォニーなど
の作品とともにノイブルクの地でまとめられたもので、3年後にヴェネツィアで
出版されました。


テレプシコーレの舞曲
 ミヒャエル・プレトリウスは、17世紀初めのドイツの作曲家で、協会のオルガ
ニスト、宮廷楽長として創作活動を行い、プロテスタント教会音楽の発展に貢献
しました。中でも当時の楽器、作曲法、演奏形態、記譜法などについて克明に記
した”シンタグマ・ムジクム(音楽大全)”全3巻は、歴史上最古の音楽百科事
典として重要なものです。
 ”テレプシコーレ”とは、ギリシャ・ローマ神話に登場する9人の芸術の女神
のうち、合唱と舞踏、ハープを司る”テレプシコラー”に由来し、16世紀末には
バレエ曲集のことをこう呼ぶようになりました。この組曲は、フランス舞曲の旋
律を4〜6声のアンサンブル用に編曲した312曲もの曲集から選ばれたものです。


フランス・ルネッサンス舞曲集
 16世紀のパリで楽譜の出版を行っていたピエール・アテニャンは、当時のヨー
ロッパ中にシャンソンブームを巻き起こしましたが、1545年以降、10年にわたっ
てクロード・ジェルヴェイズと共同で一連の舞曲集を出版し、これがまた大当た
りしました。現在ではそのうちの一部しか残っていないのですが、それでもなお
ルネッサンス舞曲の宝庫であり、ブラスアンサンブルだけではなく古楽器アンサ
ンブルなどのコンサートでもお馴染みのものとなっています。
 本日お送りするのは、PJBEのトランペット奏者であったピーター・リーヴ
が10本のブラスのために編曲したもので、各奏者が交代で打楽器を受け持った
り、ステージ配置にも工夫がこらされているなど見ていても楽しいものとなって
います。

第2部

ウエスト・サイド・ストーリーより
 人種の対立が若い恋人たちを死に追いやる・ゥゥ、ニューヨークのスラム街を舞
台にした”ロミオとジュリエット”の現代版といわれる不朽のミュージカル。
 レナード・バーンスタインの手による名曲の数々をジャック・ゲイルが金管5
重奏用の組曲としたもので、エンパイア・ブラス・クインテット(EBQ)の素
晴らしい演奏でレコーディングされています。
・アメリカ・ゥゥゥプエルトリコ人達のシャーク団の集まりの場面、「夢と希望の
国、アメリカ」と口々に歌う女たちを、男たちは「肌の色が白ければ」などと言
ってからかいます。6/8拍子と3/4拍子を交互に組み合わせたリズムが印象的な
曲。
・マリア・ゥゥゥゥダンスパーティーの夜、マリアに一目惚れしたトニーが「”マ
リア”、なんて素晴らしい響き、いつまでも呼び続けよう。」と歌い上げます。
・トゥナイト・ゥゥ有名な非常階段での場面、2人は密かに会って出会いの夜”ト
ゥナイト”に対する思いを歌います。
・サムホェア・ゥゥマリアの兄ベルナルドを殺してしまったトニー。そんなトニー
でもマリアはあきらめきれません。「2人で手を取り、いつかどこか新しく生き
られるところへ行こう。」と歌います。


金管6重奏のための喜遊曲
 レナード・サルゼドはフランス生まれで、最初はヴァイオリニストでしたが、
現在は作曲・指揮者として活躍しています。
 この曲は、1959年にPJBEのために作曲されたもので、既にブラスアンサン
ブルのための現代音楽の中の「古典」の一つになっています。3本のトランペッ
トと3本のトロンボーンを自在に組み合わせた、音色の調和と対比による表現が
特徴となっています。
 ”プレリュード”と”スケルツォ”は、ジャズのフィーリングを生かした中
に、巧みに「ベル・トーン」がちりばめられており、3種類のミュート(弱音
器)独特の響きを生かした”インタールード”の後、どことなくユーモラスな感
じの”マーチ”で締めくくられます。


「3匹の猫」より
 PJBEのレコーディングプロデューサーを務めていたクリス・ヘイゼルが、
自分の家に住みついているノラ猫達を題材にして書き上げたブラスアンサンブル
のためのオリジナル曲です。
 ミスター・ジャムズ、ブラック・サム、バレジ、そしてクラーケンの4匹はと
ても個性豊かで、彼らのことを作曲者ヘイゼルは次のように言っています。
「ミスター・ジャムズはしょうが色のオス猫で、きたないが情がある。ブラッ
ク・サムは見たところも、のどをゴロゴロ鳴らすところもニュー・オリンズのゴ
スペル・シンガーそっくりである。・ゥゥ」


ロンドンの小景
 1981年、PJBEの結成30周年を祝って書かれた曲で、同年秋の4度目の来日
の際に初演され、大好評を博しました。
 ロンドンを訪れた旅行者が必ず散策に出掛ける名所を、ロンドン生まれの作曲
家ゴードン・ラングフォードが様々な形の音楽で綴ったものですが、フィリッ
プ・ジョーンズの言葉を借りれば「音楽のカメオ」のような作品だそうです。
・ロンドンの呼び声・ゥゥゥファンファーレの中に巧みに街を歩く様子を描いたス
ケルツォ(おどけた、たわむれるような感じの曲)。
・ソーホー・ゥゥゥゥゥゥゥ有名なナイト・クラブや劇場のある街を、いささかう
さん臭い雰囲気で表現したバーレスク(こっけいに、いたずらっぽく)。
・グリーン・パーク・ゥゥゥバッキンガム宮殿の横、街中とは思えないほどの平和
な静けさの公園を表現したパストラーレ(牧歌的な、田園風の)。
・トラファルガー広場・ゥゥ海将ネルソンの記念碑が建つ広場、海上の雰囲気が味
わえるホーンパイプ(水兵達の踊り)。
・戦没者記念碑・ゥゥゥゥゥトラファルガー広場からウエストミンスターへ抜ける
途中、首相官邸近くの道の真ん中に建つ碑をエレジーで表現。
・近衛騎兵のパレード・ゥゥホワイト・ホールの裏手にあって、普段は近衛騎兵の
立っている場所で行われるパレードを勇壮で変化に富んだマーチで表現。

【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp