バルト海に臨む風光明媚なロシアの古都サンクトペテルブルグ。18世紀はじめ、皇帝ピュートル1世の時代にこの名を与えられて以来、学術・文化の中心地としてこの街は永く栄えてきた。トルストイをはじめ、文豪たちの数多くのロマンの舞台として描かれてきた街。歴史のさまざまな風雪に耐え、今世紀初頭の革命をきっかけに「レニングラード」と改名されたが、1991年のソ連解体後、かつての「サンクトペテルブルグ」という名称を取り戻したのは周知の通りである。 音楽の歴史に目を向ければ、チャイコフスキーをはじめとするロシアの楽匠たちの名曲やオペラの多くは、このペテルブルグで初演され、ここから世界の楽壇に広まっていった。
さて、このようなロシア音楽の発展の流れを思い起こすとき、必ず引き合いに出される人物がいた。ミトロファン・ペテロヴィッチ・ベリャーエフ(1836〜1904)、ペテルブルグではもとより、ロシアでも有数の資産家であった。父親から受け継いだ広大な森林を元手に、材木商としてゆるぎない地位にあった彼は、音楽の庇護者たることを最大の生きがいとしていたようだ。1880年頃から楽譜出版を手がけたり、コンサート協会を設立するなど、自国の作曲家たちを世に出すことにさまざまな角度から力を尽くすようになった。ちなみにベリャーエフが興した出版社は後にドイツのフランクフルトに移され、現在も営業を続けている。 そのような人物であったから、ベリャーエフの広い邸宅にはプロ・アマを問わず多くの音楽家たちがつどい、やがて金曜日の夜ごとに、室内楽の演奏会が開かれるようになった。演奏の主体は弦楽四重奏だったが、ときにはピアノをまじえた三重奏、五重奏、さらにそれ以上の編成でも行われた。
「曲作り」が生計のためではなかった当時のロシアのほとんどの「作曲家」たちにとって、ベリャーエフ邸での《金曜日の夜のつどい》は、自分たちの新作の室内楽曲を気軽に発表できる場でもあった。海軍の軍人リムスキー・コルサコフ、化学者ボロディン、近衛仕官ムソルグスキーら、今にして思えばきら星のような楽匠たちが本職のかたわらに書き上げた作品を持ち寄り、ときには自ら演奏に加わり、音楽談義に花を咲かせた。その《金曜日の夜のつどい》はいつも《酒宴》に形を変え、深夜の3時頃まで続いたという。
ところで、ベリャーエフ自身もヴィオラを担当していた《金曜日の夜》の弦楽四重奏団の中に、ひとりの青年技師がおり、チェロを弾いていた。ヴィクトル・ヴラディミロヴィッチ・エヴァルド、これがその青年技師の名前だった。
ペテルブルグ生まれのエヴァルド(1860〜1935)は、12歳の頃から当市の音楽院でコルネットを習い始めた。同じ頃、ピアノやチェロ、ホルンなども手がけたと伝えられる。 ロシア帝国のこの首都には、フランスのコルネットの名手ジャン・バティスト・アルバン(1825〜1889)が毎年のように演奏に訪れたし、ドイツのバロック・トランペット奏者ユリウス・コズレック(1825〜1905)も、バッハのプログラムなどによって優れた技を披露した。彼らのコンサートは、もともと音楽好きな少年エヴァルドの金管楽器に対する情熱を、いやがうえにも募らせたはずだ。ただ、いつの頃からかエヴァルドの金管楽器熱は《ホルン》に集中するようになった。評伝にみられるこの《ホルン》が、《フレンチホルン》をさすのか、それともかつての吹奏楽で中低音域を占めていた一連の楽器族(アルトホルン、テナーホルンなど)のことなのかは不明である。とはいえ、後年はオーケストラでトロンボーンを吹いたというし、自作の4曲の金管五重奏曲の初演の際にはチューバを担当したとも伝えられるから、ひと通りの金管楽器はそれなりにこなせたのであろう。
しかし、これらは「音楽愛好家」エヴァルドのほんの一面に過ぎない。先にも述べたとおり、ペテルブルグきっての音楽サロンというべきベリャーエフ邸で、弦楽四重奏団の一員として演奏した彼のチェロの腕前は相当なものだったはずだ。また、ロシア各地の民謡を採集する、在野の学究らしい一面もあった。
もちろnエヴァルドは本職の技師としても有能で、仲間の信望も厚かったに違いない。教師として勤めていた工業学校で、晩年は校長に任じられたことが、それを物語っている。
エヴァルドの4曲の金管五重奏曲からは、帝政ロシア末期のペテルブルグの、くつろいだ楽壇の雰囲気が伝わってくるようだ。
『金管五重奏曲第1番』は彼の作品のうちで、最もよく知られたもの。作曲年は不明だが1912年にベリャーエフによって初版出版された。編成は当初、2本のコルネット、アルトホルン(変ホ)、テノールホルン(変ロ)、およびチューバと指定されていた。
ちなみに、この曲を『金管合奏のための交響曲(Symphony for Brass Choir)』という表題にしている版もある。その版は低音部をバリトンとチューバとにわけて全体を6声部とし、「合奏」としての効果をねらった後世の編曲である。「六重奏」で演奏されることも少なくない。
『金管五重奏曲第2番』と『第3番』の2曲は、永い間その存在が知られていなかった。ロシアに眠っていたこれらの楽譜を《西側》に持ち出したのは、かつてのレニングラードを研鑚のために訪れていたノルウェーのホルン奏者F.R.ヴェクレである。その楽譜が、後に親交を得た米国の「エンパイア・ブラス」のメンバーの目に止まり、この卓抜のアンサンブルによって1970年代に初めて録音された。 作曲年はいずれも不明だが、『第4番』から『第1番』への移行の時期にそれぞれ書かれたものだろうと筆者は推測する。
『金管五重奏曲第4番』は、エヴァルドの出世作ともいえる弦楽四重奏曲からの編曲である。ペテルブルグで1893年に室内楽の作曲コンクールが開かれた。チャイコフスキーやリムスキー・コルサコフらが審査員をつとめたそのコンクールで、入賞したのがこれの原曲である。金管アンサンブルに書き直したのが誰かは不明とされているが、初演にエヴァルドがチューバ奏者としてかかわっていたという先述の仮説を是とするなら、彼自身が編曲したと考えるのが自然であろう。
かつては金管アンサンブルのオリジナル作品といえば、スタイルはともかく、儀式や祭典のためのもの、ないしはファンファーレ風の小品が主流であった。ここにきて、弦楽重奏の趣をひそめて書かれたエヴァルドの一連の金管五重奏曲は、その後のこのジャンルの音楽の方向性の広がりを予告したものといえるだろう。