Vol.9
〜 協 奏 合 奏 〜

ブランデンブルク協奏曲は「合奏協奏曲」と呼ばれている。
その中でも、本日演奏する第3番は、協奏曲であるにもかかわらず独奏パートを持たず
グループ同士が協奏を重ねるという手法により書かれている。
個々の楽器の音は各グループの中で編み込まれ、ひとかたまりの音を創り出し
さらにはグループ同士の音が折り重なって一つの音楽を奏でるのだ。
それは、この曲の奏者全員が独奏者であることを意味し、個々が音による対話を交わしながら
同じ音楽を共有するということに他ならない。

バッハの「合奏協奏」は、その後200年の時を経てヒンデミットに継承され、
さらにヒンデミットと同時代を生きてなお現代も活躍するクルィールも、
それを見逃すことなく敏感に自分の音楽に取り込んでいる。
今回取り上げた「Sonata Praeclassica」はその集大成ともいえる作品であり、
この曲は「合奏協奏」により繋がる先達の音楽家への最大の献辞である。
ヒンデミットは、自らの音楽がバッハの音楽と重なって「合奏協奏」を成していくのをきっと
感じたであろうし、クツィールもまた同様にこれら2人の音楽家との「合奏協奏」をこの作品
を通して私たちに伝えているのだと思う。

結成して10年。
大好きなブラスアンサンブルを続けてきて、次第に自分たちの発する音にそれぞれの気持ちを
乗せるようになった。
音をぶつけて合わせて、主張しては受け入れる。
結局アンサンブルは人同士でしかできないものであり、一人で奏する音楽とは異なってお互いが
楽器に息を吹き込むことにより生きた音楽が紡ぎ出される、いわば「協奏合奏」だと思う。

この世の中には理屈では説明がつかない不思議な縁や偶然が多く存在するが、
私たちが今日ここで音楽を通じて出会ったことも、ずっと以前からの運命に導かれての結び
付きであると信じたい。
もちろん、この場所を共有する聴衆の皆様を含めてのこと。

「協奏合奏」 〜これこそ私たちのアンサンブルが目指すものであり、またバッハからヒンデ
ミット、そしてクツィールへと確かに受け継がれた音楽に、私たちの音楽を重ねたもう一つの
新しい「合奏協奏」をお伝えできればと心から願います。


【KFAB Home】 【Introduction】 【Member List】 【Concert Info】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.com