北村:いつのまにか、僕らが団体紹介を書くハメになってしまった。
金光:そうですねぇ、ハメられましたねぇ。しかし、団体紹介と行っても、
これだけいろんな所から集まってくる人たちのつながりを紹介するのは
至難の技だと思いますけど。しかも一口になんてとんでもない!
北村:ごもっとも。メンバーの現生息地をみても、愛知県2名、三重県1名、
滋賀県3名、京都府7名、大阪府1名、兵庫県2名と、共通点といえば、
『名神高速』くらいか。
金光:いきなり来ましたね。確かに、練習のために利用する最大の交通
機関でしょう。も、みんな金がないからあまり使ってないらしいですよ。
北村:それもそうやな。そんな金があればもっと楽器を買うやろーしな。
金光:まだ買うつもりですか。それに、出身地をみるとちょっと違いますよ。
愛知県3名、三重県4名、滋賀県2名、京都府2名、大阪府3名、岡山県1名、
山口県1名。しかも数の変化以上に複雑に入れ替わってて、共通点は
『こだま号』でもないし『ビスタカー』でもない。
北村:うーむ、困ったな。じゃあ少し切り口を変えよう。現在、主に活動して
いる音楽団体でのつながり、なんてのはどうかな。
金光:え〜っと、全員が共通の団体は少なくともないし、所属している
オーケストラだけでも6つ、ブラス及び管アンサンブルは10,11,...
う〜〜〜ん、数えたくもない。
挙げ句の果てにトラ常連のフリーもどきまで、一体何なんでしょうねぇ。
北村:そんなにあるんかぁ。ま、考えてみれば、掛け持ち団体なしの
メンバーはほとんどいないし、一人で3つや4つの掛け持ちも、珍しくも
何ともないもの。
金光:わかった。そうか、それで練習が深夜になるんですよ。
他の団体の練習が終わってからでないと集まれないから。
おかげで僕はいつも眠くて、練習中のメモを楽譜に書き残さないと、
次の日その練習でやった曲すら覚えてない。
北村:これっ、なにをおっしゃるゾウアザラシさん!。おっとこれは失礼。
しかし、練習終了午前4時はやっぱりきつい。女性軍にはお肌の調子が
ちょっと心配?
金光:ははは。でも、金管楽器をやっている女性は概してたくましい方が
多いですから、そのくらいのことは気にしていないかも(ゴメン)。
それでも男女関係なく、そうまでしても練習に人数が集まってるのは
見事ですね。
北村:同感。いくらポピュラーになったといっても、金管だけのアンサン
ブルの演奏会に参加できるchanceは希だから、この喜びはラッパ吹きとして
全員に共通するところなんだろうね。それに、人数だけでなくて、編成によって
は多種の楽器も必要になるし、一定の能力も要求されるし。
金光:そういう意味では、詰まるところただの「好きものの集まり」という
ことですか。
北村:無難にまとめたな。まぁそんなとこか。
金光:辛いコメントですね。じゃあ少し付け加えると僕自信メンバーに
なって思うのは、KFABは金管アンサンブルという形態を借りて、音楽を
作ろうとする姿勢を大切にしていることですね。当たり前のことなんだけど、
実際のアマチュア団体では意外とできないことが多いでしょ。
技術的についていくかどうかは別にして。
北村:別別っ!でも、その部分は僕も共感する部分だね。
そういえば、「上野の森ブラス」の先生方の活動のスタンスの一つが、
金管楽器の教育的楽器としてのイメージを払拭することだとパイパーズ誌
にも紹介されていた。ニュアンスとしては近いかな。
金光:すごい話題に振りますねぇ。音楽を表現するための編成として
ブラスアンサンブルを認知させるってことでしたっけ。同じ次元での比較には
当然ならないだろうけど、気持ちとしては同じベクトルなんでしょう。
北村:"Fine Arts"という名前に決めたのも、芸術性を大切にしようという
ことからだったね。
金光:ああ、そうだったんですか!
北村:やっぱり寝とったか...
|