舞曲について |
われわれKFABでは、演奏会にて舞曲を取りあげる機会もあります。そこで、簡単ではありますが、舞曲について
まとめておきます。(参考文献:現代用語の基礎知識2000版、広辞苑第5版)
【舞曲】 |
舞曲(欧米の主な舞曲) | |||
流行した時代 | 名称 | 拍子 | 始まった国 |
16〜17世紀 | パヴァーヌ(pavane) | 4/4 | イタリア |
ガイヤルド(gaillarde) | 3/2 | イタリア | |
アルマンド(allemande) | 4/4 | ドイツ | |
シャコンヌ(chaconne) | 3/4 | スペイン | |
パッサカリア(passacaglia) | 3/4 | スペイン/td> | |
クーラント(courante) | 3/2 | フランス・イタリア | |
17〜18世紀 | サラバンド(saraband) | 3/4 | スペイン |
ジーグ(gigue) | 6/8 | イギリス | |
ブーレ(bourree) | 2 | フランス | |
ガヴォット(gavotte) | 4/4 | フランス | |
メヌエット(menuet) | 3/4 | フランス | |
18〜19世紀 | マズルカ(mazurka) | 3/4 | ポーランド |
19世紀 | ポロネーズ(polonaise) | 3/4 | ポーランド |
ポルカ(polka) | 2/4 | チェコ | |
ボレロ(bolero) | 3/4 | スペイン | |
ハバネラ(habanera) | 2/4 | キューバ | |
ギャロップ(galop) | 2/4 | ドイツ | |
19〜20世紀 | ワルツ(waltz) | 3/4 | オーストリア |
20世紀 | チャルダッシュ(czardas) | 2/4 | ハンガリー |
タンゴ(tango) | 2/4 | アルゼンチン |
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ |
【組曲】(Suite) バロック時代の組曲は舞曲をつづり合わせた楽曲である。これはすべての多楽章の器楽曲のうちで最も古い。一七、一八世紀に栄え、クープラン、バッハの組曲が代表的である。楽章の数は不定だが、四から八楽章で、中庸ないし遅い速度の舞曲と速い楽章とを交互に組み合わせてあり、最も基準になるのはアルマンド(ドイツの舞曲という意味で四拍子の遅い曲 allemande)、クーラント(フランスの舞曲で三拍子の軽快なものcourante)、サラバンド(スペインに生まれた二拍子のおそい荘重な曲sarabande)、ジーグ(三または六拍子の急速な曲 gigue)の四楽章だが、冒頭に序曲があったり、メヌエット、ガボット、シャコンヌ、パッサカリアなどが加えられることもある。各舞曲の構造は前期古典時代のソナタ形式( 別項)に近い二部構造をとるものが多いが、シャコンヌ、パッサカリアなどは変奏曲として書かれ、その他、メヌエットなどがドーブルといって複合三部形式のトリオ部に当たる対曲をもつこともある。また組曲はパルティータ(partita)ともよばれ、フランスではオルドル(ordre)ともよばれた。 |