舞曲について
 われわれKFABでは、演奏会にて舞曲を取りあげる機会もあります。そこで、簡単ではありますが、舞曲について まとめておきます。(参考文献:現代用語の基礎知識2000版、広辞苑第5版)

【舞曲】
 舞踏のための音楽を意味するが、音楽用語としては、現実の踊りを伴わない自立的な音楽をさすことが多い。しかし元来、踊りと結びついていたため明確なリズム、規則的な楽節構造が特徴で、またおのおの独自の個性的なリズムやテンポを備えている。およそ一四世紀ごろから民族的舞曲が洗練されて、宮廷を中心に舞曲がその形を整えはじめるが、とくに一六世紀は「踊る世紀」とよばれるほど舞曲が流行した。最も普及した舞曲にはハバーヌ、ガヤルド、パッサメッツォ、サラバンドがある。一七世紀にはルイ一四世がとくに舞踊を保護したため、ベルサイユ宮殿を中心 に、ブレー、ガボット、パスピエ、リゴドン、ルール、メヌエットなど、続々と新たな舞曲が誕生し、それらがヨーロッパ各国の宮廷に流行した。また、この時期には舞曲による組曲が確立した。一八世紀にはメヌエットの人気が高く、世紀後半の古典派の交響曲やソナタに取り入れられた。一九世紀初頭はウィーンが舞曲の中心地となり、エコセーズ、レントラーなど、新しい舞曲が生まれる。レントラーは、まもなくワルツに変化し、長く人気を保つ。一九世紀半ば近くにはパリでマズルカ、カドリーユ、ポルカ、ギャロップなどが流行。また一九世紀後半には、民族的舞曲の開発が極めて積極的になされた。

舞曲(欧米の主な舞曲)
流行した時代 名称 拍子 始まった国
16〜17世紀 パヴァーヌ(pavane) 4/4 イタリア
  ガイヤルド(gaillarde) 3/2 イタリア
  アルマンド(allemande) 4/4 ドイツ
  シャコンヌ(chaconne) 3/4 スペイン
  パッサカリア(passacaglia) 3/4 スペイン/td>
  クーラント(courante) 3/2 フランス・イタリア
17〜18世紀 サラバンド(saraband) 3/4 スペイン
  ジーグ(gigue) 6/8 イギリス
  ブーレ(bourree) 2 フランス
  ガヴォット(gavotte) 4/4 フランス
  メヌエット(menuet) 3/4 フランス
18〜19世紀 マズルカ(mazurka) 3/4 ポーランド
19世紀 ポロネーズ(polonaise) 3/4 ポーランド
  ポルカ(polka) 2/4 チェコ
  ボレロ(bolero) 3/4 スペイン
  ハバネラ(habanera) 2/4 キューバ
  ギャロップ(galop) 2/4 ドイツ
19〜20世紀 ワルツ(waltz) 3/4 オーストリア
20世紀 チャルダッシュ(czardas) 2/4 ハンガリー
  タンゴ(tango) 2/4 アルゼンチン

パヴァーヌ【pavaneフランス】
(パドヴァ風舞曲の意) 16〜17世紀にヨーロッパで流行した宮廷舞曲。ゆっくりとして優雅なため、孔雀の舞とも訳される。

ガイヤルド【galliardイギリス・gaillardeフランス】
(「活発な」の意) 16〜17世紀にヨーロッパで流行した、快活な速い3拍子の舞曲。しばしば荘重なパヴァーヌのあとに続く。ガリアルダ。

アルマンド【allemandeフランス】
(「ドイツの」の意) 舞曲の一。ドイツに起り16世紀後半より西欧で器楽形式の一として用いられた。

シャコンヌ【chaconneフランス】
バロック時代に始まったゆるやかな3拍子の舞曲で、一種の変奏曲。パッサカリアと同様、同じ和声進行または低音旋律が繰り返される。16世紀に中南米からスペイン・イタリアに伝えられた舞曲に基づく。

パッサカリア【passacagliaイタリア】
16世紀のスペインに始まるゆるやかな3拍子の舞曲。一般に同じ音型の低音旋律が繰り返される変奏曲形式をとる。シャコンヌとほぼ同じ形式。

クーラント【couranteフランス】
16世紀のフランス・イタリアに興った3拍子の軽快な舞曲。フランス語の courir(「走る」の意)に由来。

サラバンド【saraband】
バロック時代の主要な舞踊の一。また、その舞曲。16世紀に中央アメリカからスペインに渡り、17〜18世紀のイタリア・イギリス・フランス・ドイツで流行。緩やかで荘重なリズムの3拍子で、古典組曲の第3曲に用いられた。

ジーグ【gigueフランス】
バロック時代に、フランス・イタリア次いでドイツなどで行われた、テンポの速い躍動的な踊り。また、その舞曲。古典組曲の最終楽曲に用いる。16世紀に成立したイギリスの舞曲ジグ(jig)に由来。ジグ。

ブーレ【bourreフランス】
17〜18世紀フランスの舞曲。速い2拍子の曲で、組曲などに取り入れられる。

ガボット【gavotteフランス】
16世紀頃より主としてフランスを中心に流行した活発で優美な2拍子の舞踏。また、その曲。18世紀には器楽組曲の一楽章にも用いた。

メヌエット【Menuettドイツ】
フランス起源の舞曲の一。4分の3拍子の中庸の速度で、中間部にトリオを持つ三部形式。17世紀中頃からルイ14世の宮廷などで流行。後には独立の器楽形式としてソナタ・交響曲など多楽章楽曲のうちの一つの楽章に用いる。ミニュエット。

マズルカ【mazurkaポーランド】
ポーランドの民俗舞曲。4分の3拍子または8分の3拍子の活発なリズムをもち、踊りは即興的で変化に富む。ショパンのピアノ曲で知られる。

ポロネーズ【polonaiseフランス】
ポーランドの舞曲。第2拍にアクセントのある、ゆるやかなテンポの4分の3拍子。様式化された器楽としてヨーロッパ各地でも流行。ショパンの「英雄ポロネーズ」などが有名。

ポルカ【polka】
1830年頃ボヘミアに起り、ヨーロッパに広まった4分の2拍子の軽快な舞踊および舞曲。

ボレロ【boleroスペイン】
スペインの民族舞踊および舞曲。独特な4分の3拍子の軽快なもの。踊り手は多くカスタネットでリズムをとる。18世紀末ごろ成立。ラヴェルがこのリズムを用いて作曲したものが有名。

ハバネラ【habaneraスペイン・イギリス】
(ハバナの踊りdanza habaneraの意) 1800年頃キューバに起った、独特のゆっくりしたテンポの2拍子の舞曲。スペインをはじめヨーロッパ諸国や中南米でも流行。

ギャロップ【gallop】
馬が一歩ごとに四足ともに地上から離して駆ける、最も速い駆け方。騎乗疾駆。駆歩クホ。

ワルツ【waltz】
4分の3拍子の優雅な舞曲。18世紀末にドイツにおこり、特に19世紀にウィンナ‐ワルツとして発展。J.シュトラウス父子の曲が有名。ショパンのピアノ曲のように演奏会用の作品も多い。円舞曲。ヴァルス。

チャルダシュ【czardasイギリス・cs rd sハンガリー】
ハンガリーの民俗舞曲。4分の2拍子で、緩やかな導入部と急速な主部とから成る。1835年ごろ登場し、19世紀を通じてヨーロッパで流行。

タンゴ【tango】
20世紀初頭、アルゼンチンに起って世界に広まった4分の2拍子または8分の4拍子の歯切れのよいダンス曲。また、それに合せて踊るダンス。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ 
【組曲】(Suite)
 バロック時代の組曲は舞曲をつづり合わせた楽曲である。これはすべての多楽章の器楽曲のうちで最も古い。一七、一八世紀に栄え、クープラン、バッハの組曲が代表的である。楽章の数は不定だが、四から八楽章で、中庸ないし遅い速度の舞曲と速い楽章とを交互に組み合わせてあり、最も基準になるのはアルマンド(ドイツの舞曲という意味で四拍子の遅い曲 allemande)、クーラント(フランスの舞曲で三拍子の軽快なものcourante)、サラバンド(スペインに生まれた二拍子のおそい荘重な曲sarabande)、ジーグ(三または六拍子の急速な曲 gigue)の四楽章だが、冒頭に序曲があったり、メヌエット、ガボット、シャコンヌ、パッサカリアなどが加えられることもある。各舞曲の構造は前期古典時代のソナタ形式( 別項)に近い二部構造をとるものが多いが、シャコンヌ、パッサカリアなどは変奏曲として書かれ、その他、メヌエットなどがドーブルといって複合三部形式のトリオ部に当たる対曲をもつこともある。また組曲はパルティータ(partita)ともよばれ、フランスではオルドル(ordre)ともよばれた。


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp