Berlin Phiharmonic Brass Ensemble
2001年7月

【プログラム表示】 【ベルリン・フィル・ブラス・アンサンブル】

 2001年7月11日(水)大阪シンフォニーホールにて開催されたベルリン・フィル・ブラス・アンサンブルの大阪公演に行ってきました。平日にもかかわらずKFABメンバー10人が会場に集まりました。客席はほぼ満席という盛況ぶりで、さすがベルリン・フィルのメンバーである。さて、演奏はというと、もう言葉では表すことができないくらい感動しました。実は、仕事が抜けられず、ホールについたときは既にラストの曲だったのですが、それとアンコールを聴いただけでも胸にジーンと音楽が残りました。あの絶妙なサウンド、たまりませんね。

 大阪公演では、すべての演奏を聴けなかったこともありますが、演奏プログラムも異なるものがあるというので、14日(土)に愛知県芸術劇場コンサートホールで開催された名古屋公演を聴きに行きました。名古屋公演には、KFABメンバー7名が集い、その素晴らしいサウンドを楽しみました。何回聴いてもホレボレします。

 KFABメンバーの中には、王子ホールで行われたコンサートにも行った者もいるのですが、ここでしか演奏しなかったプログラムVのG.ラングフォード/ロンドンの小景が是非聴きたかったところです。

 BPBEの日本ツアーは、1980年、1984年、1996年、1998年に続いて5回目ということです。

ベルリン・フィル・ブラス・アンサンブル ジャパンツアー

7/6(金)  王子ホール           19:00〜  Program V
7/11(水) シンフォニーホール       19:00〜 Program T
7/12(木) りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館コンサートホール
                     19:00〜 Program T 
7/13(金) 横浜みなとみらいホール     19:00〜 Program T
7/14(土) 愛知県芸術劇場コンサートホール 18:00〜 Program U
7/16(月) サントリーホール        19:00〜 Program T
プログラム

Program T

W.A.モーツァルト:歌劇「魔笛」より(T.ゲイスマン編曲)
W.A.Mozart: Die Zauberflote(arr.  T.Geismann)
   序曲  Overture
   夜の女王のアリア Der Holle Rache koche kocht in meinem Herzen

J.S.バッハ:2つのコラール(E.クレスポ編曲)
J.S.Bach: 2 Chorales(arr. E.Crespo)
  「主よ、人の望みの喜びよ」BWV.147
   Jesus bleibet meine Freude BWV.147
  「目覚めよ、と呼ぶ声あり」BWV.645
   Wacht auf, ruft uns die Stimme BWV.645
   
O.ラッスス:幸いなるかな(トロンボーン四重奏)
O.Lassus: Beatues vir(Trombone Quartet)

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV.1048(C.モワート編曲)
J.S.Bach:Brandenburg Concerto No.3 BWV.1048(arr. C.Mowat)
  T. モデラート Moderato
  U. アダージョ Adagio
  V. アレグロ Allegro
  

G.ビゼー:カルメン組曲(R.ハーヴェイ編曲)
G.Bizet:Suite "Carmen" (arr. R.Harvey)
  アラゴネーズ Aragonaise
  アルカラの竜騎兵 Les Dragons d'Alcala
  ハバネラ Habanera
  衛兵の交代 La Garde Montante
  ジプシーの踊り Danse Boheme
  
R.マニエ:ディヴェルティメント(トロンボーン四重奏)
R.Maniet:Divertimento(Trombone Quartet)
  T. アレグロ Allegro
  U. ポコ・レント−アンダンテ Poco lento−Andante
  V. アレグロ ロンド  Allegro Rondo
  
G.ミラー:グレン・ミラー・ストーリー(O.オット編曲)
G.Miller:Glen Miller Story (arr. O.Ott)
  ムーンライト・セレナーデ ― アメリカン・パトロール ―
  真珠の首飾り ― ペンシルバニア6-5000 ― イン・ザ・ムード
  Moonlight serenade - American patrol - A string of pearls
  Pennsylvania 6-5000 - In the mood
  
  
Program U

W.A.モーツァルト:歌劇「魔笛」より(T.ゲイスマン編曲)
W.A.Mozart: Die Zauberflote(arr.  T.Geismann)
   序曲  Overture
   夜の女王のアリア Der Holle Rache koche kocht in meinem Herzen

T.スザート:舞曲集(J.アイヴソン編曲)
T.Susato:Suite "The Dansery" (arr. J.Iveson)
   ムーア人の踊り La Mourisque / ブランルを踊ろう Branle quatre Bansles
   ロンド Ronde / バスダンス・羊飼い Basse Danse Bergeret
   パヴァーヌ・友人 Pavane "Mon ami" / 戦いのガイヤルド Gaillard Battaglia

G.ガブリエリ:第9旋法によるカンツォーナ
G.Gabrieli:Canzona noni toni

G.ガブリエリ:ピアノとフォルテのためのソナタ
G.Gabrieli:Sonata pian'e forte

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV.1048(C.モワート編曲)
J.S.Bach:Brandenburg Concerto No.3 BWV.1048(arr. C.Mowat)
  T. モデラート Moderato
  U. アダージョ Adagio
  V. アレグロ Allegro


C.M.ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」より (A.タルクマン編曲)
C.M.Weber:Der Freischutz (arr. A.Tarkmann)
   間奏曲 Entre-Acte
   農民の行進 Beuern-Marsch
   射撃の王の腕前を Lied und Chor 'Schau der Herr mich an als long'
   だれも気がつかないように Arie des Kaspar 'Schweig, damit dich niemand warnt'
   この苦しみの谷で Lied 'Hier im ird'schen Jammertal'
   りりしい若者が来る時は Ariette des Annchen 'Kommet ein schlanker Bursch gegangen'
   黒雲が日を隠しても Cavatine der Agathe 'Und ob Wolke sie verhulle'
   狩人の合唱 Jagerchor 'Was gleicht wohl auf Erden'
   
M.アンドレーセン:3つのスウェーデンの曲
M.Andersen: 3 Swedish Tunes
   T.風もないのに船出ができる? Who can sail without a breeze?
   U.花咲く季節はもうすぐだ     And soon it willbe blossom time
   V.伝承歌「アッペルボー」による行進曲 Walking tune from "appelbo"
 
G.ミラー:グレン・ミラー・ストーリー(O.オット編曲)
G.Miller:Glen Miller Story (arr. O.Ott)
  ムーンライト・セレナーデ ― アメリカン・パトロール ―
  真珠の首飾り ― ペンシルバニア6-5000 ― イン・ザ・ムード
  Moonlight serenade - American patrol - A string of pearls
  Pennsylvania 6-5000 - In the mood


Program V

T.スザート:舞曲集(J.アイヴソン編曲)
T.Susato:Suite "The Dansery" (arr. J.Iveson)
   ムーア人の踊り La Mourisque / ブランルを踊ろう Branle quatre Bansles
   ロンド Ronde / バスダンス・羊飼い Basse Danse Bergeret
   パヴァーヌ・友人 Pavane "Mon ami" / 戦いのガイヤルド Gaillard Battaglia

G.ガブリエリ:第9旋法によるカンツォーナ
G.Gabrieli:Canzona noni toni

G.ガブリエリ:ピアノとフォルテのためのソナタ
G.Gabrieli:Sonata pian'e forte

O.ラッスス:幸いなるかな(トロンボーン四重奏)
O.Lassus: Beatues vir(Trombone Quartet)

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 BWV.1048(C.モワート編曲)
J.S.Bach:Brandenburg Concerto No.3 BWV.1048(arr. C.Mowat)
  T. モデラート Moderato
  U. アダージョ Adagio
  V. アレグロ Allegro

G.ビゼー:カルメン組曲(R.ハーヴェイ編曲)
G.Bizet:Suite "Carmen" (arr. R.Harvey)
  アラゴネーズ Aragonaise
  アルカラの竜騎兵 Les Dragons d'Alcala
  ハバネラ Habanera
  衛兵の交代 La Garde Montante
  ジプシーの踊り Danse Boheme
  
R.マニエ:ディヴェルティメント(トロンボーン四重奏)
R.Maniet:Divertimento(Trombone Quartet)
  T. アレグロ Allegro
  U. ポコ・レント−アンダンテ Poco lento−Andante
  V. アレグロ ロンド  Allegro Rondo

G.ラングフォード:ロンドンの小景
G.Langford: London Miniatures
  ロンドンは呼んでいる:スケルツォ  London Calling:Scherzo
  ソーホー地区:ブルレスケ  Soho:Berlesque
  グリーン・パーク:パストラーレ  Green Park:Pastorale
  トラファルガー広場:ホーンパイプ Trafalgar Square:Hornpipe
  戦没者記念碑:エレジー  Cenotaph:Elegie
  陸軍閲兵場:マーチ  Horse Guards Parade:March
BPBEメンバー

Trumpet
Martin Kretzer:Lechner/Monke
マルティン・クレッツァー
 1950年ヴォルフェンビュッテル生まれ。ブラウンシュヴァイクで学んだ後、カッセルで初契約を結び、1971〜73年ハノーファーのオペラ・ハウスのソロ・トランペット奏者、1973年よりベルリン・フィルのソロ・トランペット奏者を務めている。ベルリン・フィル・アカデミーで講師を務め、名高い音楽家を数多く育成。数々の室内楽アンサンブルにも参加し、国内外で定期的に演奏会を行っている。

Tamas Valenczei:Schogere/Schilke
タマシュ・ヴァレンツァイ
 1962年生まれ。ブダペストのフランツ・リスト音楽院卒業後、シカゴ、サンディエゴに留学し、さらに研磨を積む。1983年から91年までブダペスト交響楽団の団員として活躍、1992年からはブダペスト祝祭管弦楽団のソロ・トランペット奏者となる。ヘルムート・リリング率いるシュトゥットガルト・バッハ・コレギウムにソロ・トランペット奏者として参加したほか、1998年から1年間、東京の武蔵野音楽大学で客員教授として教鞭を執っている。室内楽奏者としての活動も世界各国で行っており、2000年1月より、ベルリン・フィルのソロ・トランペット奏者となる。

Thomas Clamor :Lechner/Monke
トーマス・クラモー
 1963年ミンデン生まれ。デトモルト北西ドイツ音楽アカデミーで学んだ後、フランクフルト私立オペラ劇場管弦楽団のメンバーとなり、1986年ベルリン・フィルに加わる。ソロならびに室内楽で大いに活躍する一方、デトモルト北西ドイツ音楽アカデミー、ワイマールのフランツ・リスト大学で講師および客員教授として教鞭をとり、現在はベルリン・フィルのヘルベルト・フォン・カラヤン財団のブラス・アンサンブル講師を務めている。

Georg Hilser :Lechner/Monke/Yamaha
ゲオルグ・ヒルザー
 1947年シュランベルク生まれ。トロッシンゲンでは、マックス・バウマン、ケルン音楽大学ではアダム・ツァイアー教授、デトモルト音楽アカデミーではヘルムート・シュナイデヴィント、そしてミュンヘンのR.シュトラウス音楽学校ではロルフ・クウィンケに師事。1972年〜76年、ボンのベートーヴェン・ホール・オーケストラで第1ソロ・トランペット奏者として活躍。この間ソロ活動を行うとともにブラス・カルテットにも参加し、教育活動にも従事。1976年、ベルリン・フィルのメンバーとなる。

Robert Platt :Monke
ロベルト・プラット
 1937年フォート・ウェイン(USA)生まれ。1962年までインディアナ音楽大学で学び(学士と修士取得)、その後ベルリンでホルスト・アイヒラーに師事し研究を続ける。1964年〜71年ドルトムントで初の契約を結び、1972年〜82年にはケルン放送交響楽団のメンバーを務めた。1982年よりベルリン・フィルのメンバーとなる。

Trombone
Christhard Gossling:Kruspe
クリストハルト・ゲスリング
 1957年ヘクスター生まれ。ドトモルトで学んだ後、ガイゼンキルヒェンおよびケルン放送交響楽団での契約を経て、ベルリンへ移る。1984年よりベルリン・フィルのソロ・トロンボーン奏者を務め、1988年以降はベルリン・フィル・アカデミーで講師で講師を務めている。また、ソロ、室内楽奏者として定期演奏会を行っており、1993年にはオーケストラの理事職に選出された。

Olaf Ott :Pfretzschner
オラフ・オット
 1963年ドルトムント生まれ。ヴェストフェーレンーリッペ音楽大学でハインツ・クリッケ教授に師事。1983年「青少年音楽会」で受賞。1985年にはデュイスブルク交響楽団で、1989年からはベルリン放送交響楽団のソロ・ トロンボーン奏者を務める。1994年よりベルリン・フィルおよび「トリトン・トロンボーン・カルテット」のメンバーとなるが、このアンサンブルでは1986年のハンガリーで開催された国際ブラス・コンクールでは第1位、1992年東京で開催された国際音楽コンクールで2位を受賞。

Wolfram Arndt :Latzsch
ヴォルフラム・アルント
 1964年シュトゥットガルト生まれ。1983年「青少年音楽会」で連邦一賞を受賞し、どいつ音楽委員会から奨学金を受ける。1983〜85年までベルリン芸術大学で学び、1985〜88年までベルリンのヘルベルト・フォン・カラヤン・アカデミーの奨学生となる。1987〜91年まで、ライン・ドイツ・オペラでソロ・トロンボーン奏者を務める。1989年よりバイロイト祝祭音楽祭でトロンボーンのソロを担当、また、1991年以降はベルリン・フィルでソロ奏者を務めた。

Herman Baumer :Latzsch
ヘルマン・ボイマー
 1965年ガッダーバウム生まれ。1991年芸術ギムナジウムの卒業試験を終了し、デトモルト音楽大学においてトロンボーンを専攻、演奏会試験を終える。1994年よりライプツィヒ音楽大学においてローデ教授の下、指揮を学ぶ。1988年、ハンガリーにおける国際ブラス室内楽コンクールで1位に輝き、1992年東京での民音国際室内楽コンクールで2位入賞、同様に「トリトン・トロンボーン・カルテット」でも受賞した。このアンサンブルはすでにBISレーベルからドイツ及びフランスの同時代の音楽を収録したCDが発売されている。1987年〜92年バンベルク交響楽団のバス・トロンボーン奏者、1992年以降はベルリン・フィルでトロンボーン奏者を務めている。

Siegfried Cieslik:Latzsch
ジークフリート・チースリク
 1939年ハノーファー生まれ。故郷ハノーファーで教育を受けるとともに、同地で初契約を結び、徐々にソリストとして登場。1960年には、登竜門とも云うべき劇場として知られるビーレフェルト私立劇場と契約を結び、1964年には、同劇場からベルリン・フィルへの巣立っている。彼は、オーケストラのみならずソリストとしての高度な要求を満たしてくれる楽器を探し求めるうちに自ら楽器の制作に着手、初の試みで大成功を収めており、バス及びコントラバス・トロンボーンの「チースリク・モデル」は国際的に真価を認められている。また、ベルリン・フィルでバス・トロンボーン奏者として活躍する一方、バイロイト音楽祭管弦楽団でのトロンボーン奏者、アンサンブルなど、幅広い音楽活動を展開している。
※ジークフリート・チースリクは、急病のため来日が不可能となり、フローリアン・メッツガーが出演。

Horn
Georg Schreckenberger:Alexander
ゲオルク・シュレッケンベルガー
 1970年、マンハイム生まれ。13歳のときにマンハイムの音楽学校でホルンの最初の手ほどきを受ける。1987年地元の名士ペーター・アルノルトに師事、のちにフランクフルトに出てノイネッカーに就いて学ぶ。1988年西ドイツ放送交響楽団に入団し、1994年からベルリン・フィルの第2ホルン奏者となる。1992年以来、バイロイト音楽祭にもしばしば参加している。
※ゲオルク・シュレッケンベルガーも来日しておらず、シュテファン・ドールが出演。

Tuba
Paul Humpel :Gronitz
パウル・ヒュムペル
 1945年アルフェスローエ生まれ。1961〜64年ハンブルク音楽大学で学んだ後、1964〜66年ハンブルクの第6軍楽隊に所属。1966〜69年、オルデンブルク国立劇場のテューバ奏者およびコントラバス・テューバ奏者を務める。1969〜72年にはシュトットガルト国立劇場、1972〜75年にはハンブルク国立劇場に所属。1975年よりベルリン・フィルのメンバーとなる。


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp