バロック・ブラス・オブ・ロンドン(2001年)

【ビラ】 【プログラム表紙:サイン後】

 2001年10月6日(土)に滋賀県は安土町にある文芸セミナリヨにて開催されたバロック・ブラス・オブ・ロンドンのコンサートに行ってきた。1999年6月の初来日に次ぐ2度目の日本公演である。文芸セミナリヨはパイプオルガンもあり、非常にいいホールであったが、如何せん立地条件のせいか、満員のお客さんでなかったのが少し残念である。超一流の演奏がペアチケットで5000円、つまり一人2500円で聴けるというのに・・・

 演奏内容については、わざわざ語るまでもなく、とても素晴らしいものであった。聴いてみる価値は十分ある。というか、これを聴かずにどうするのだ〜、という感じである。もちろん席は、最前列中央でのかぶりつき。演奏者の呼吸、指使いなど細かいところまで観察するにはもってこいである。

 コンサートが終わると、ロビーにてサイン会を開いてくれた。前回来日時も同じようにコンサート後にサイン会を開いてくれており、サインとともに落書きをしてくれた。今回は落書きはなかったが、昨年の落書きを載せておいたホームページをこのツアー中にメンバーが見たらしく、そのネタで盛り上がったらしい。いや〜、どこで誰がホームページを見ているかわからないもんですね。世の中狭くなったもんです。是非、近いうちに、また来日してもらいたいものです。

・ゲットしたCD ↓

(1)Kings Queens and Pringces(CDBBL1)
Baroque Brass of London
directed by Robert Howes and Michael Laird

(2)Classical Trumpet Concertos(hyperion CDA67266)
Hummel, Haydn, Leopold Mozart, Hertel, Michael Haydn
Crispian Steele-Perkinns keyed and natural trumpets
The King's Consort
Robert King conductor
バロック・ブラス・オブ・ロンドン紹介(ビラより転載)

 時代時代の正統的な楽器を用いる演奏はますます増えて、音楽活動の中では最も刺激に満ちた分野となっている。有名なアンサンブルがたくさんあり競争も熾烈だが、バロック・ブラス・オブ・ロンドンにライバルはいない。

 16世紀、17世紀、18世紀の金管用音楽をその当時の楽器を使って演奏する主要なグループは、バロック・ブラス・オブ・ロンドン以外どこにもない。まして演奏の経験にかけてはこのグループのプレイヤーにかなうものはいない。正統的ないわゆる古楽器を演奏するイギリスのトップ・プレイヤーたちには常に全国から出演要請が来ているが、年に4回期間を決めて集まるバロック・ブラス・のレギュラー・メンバー10人もその例外ではない。メンバーは残りの期間を世界一流のの古楽器アンサンブルや指揮者と共演して過ごす。

 バロック・ブラスの中でも数人は現代楽器を使って、アカデミー管弦楽団やイギリス室内管弦楽団、ロンドン・シンフォニエッタ、その他ロンドンの各オーケストラと演奏する事もある。

 吹奏楽器は英国音楽の伝統の中では顕著な役割を担っているが、バロック・ブラス・オブ・ロンドンは特にディヴィッド・マンロウ(1942-1976)に多大の恩恵を受けている。マンロウは音楽学者でしかも演奏家として古楽の吹奏楽器復活に尽力した人で、バロック・ブラス・オブ・ロンドンのうち数人のメンバーがマンロウの先駆的な研究の後を継いでいる。古楽器の演奏家ピーター・ダウニー博士の協力を得て演奏法の研究も進んでいる。バロック・ブラス・オブ・ロンドンの構成は、ナチュラル・トランペット、サックバット、バス・サックバット、コルネット、ティンパニ、打楽器と通奏低音である。大きな儀式用音楽がレパートリーの中心をしめるのは想像がつくが、演奏する音響には、モダン楽器を使うアンサンブルが時として出すような耳障りな「ビッグ・バンド」効果はない。トランペットは自然のハーモニックスを使うので音は明るくてピュア、コルネットはいつも人の声にどこまで近づいたかが価値の基準だし、サックバット(トロンボーンの前身)は驚くほど柔らかな音、ティンパニの方は現代の楽器に比べるともっとフレッシュでドライな響きがする。バロック・ブラスは野外や教会の中で華々しい効果を上げることが出来るが、比較的小ぶりのホールで演奏しても 古楽器の音は聞く人の鼓膜を直撃することはない。もともと作品が初演された当時の宮殿はこうしたホールと同様の大きさだった。

 バロック・ブラス・オブ・ロンドンのレパートリーはソロ・トランペットのファンファーレから大規模なポリフォニー・コラールまでと広く、パーセル、モンテヴェルディ、ガブリエリ、フレスコバルディ、ラッスス、ビーバー、ブクステフーデ、その他無名の作曲家までカヴァーしている。また世界各地の音楽祭、例えばヨーク・アーリー・ミュージック音楽祭、フランドル音楽祭、マカオ東南アジア音楽祭などで演奏している。

 レコーディング・アンサンブルとしてもすでに確固とした地位を占めており、ピクウィック・レーベルから17世紀中期のシュトラウズ、プリウリ、ラウフ、ベルターリの作品を集めた『ウィーン宮廷の祝賀ミサ』をリリースした。最近では『パーセル:葬送音楽』をウィンチェスター大寺院聖歌隊と録音(デッカ・レーベル)している。

演奏曲目(2001.10.6 文芸セミナリヨ)

<ProgramB>
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750) ― ヴィルトゥオーゾ
 ・カンタータ第207a番「響け晴れやかなラッパ」より 行進曲(3本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
 ・カンタータ第69番「わが魂よ、主を讃えよ」より コラール「神よ、汝に感謝し、汝を誉めさせたまえ」
  (3本のトランペット、ティンパニ、コルネット、3本のトロンボーン、オルガン)
 ・管弦楽組曲第3番BWV1068より ガヴォットT&U(3本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
 ・クリスマス・オラトリオBWV248より 第1部最終コラール
  (3本のトランペット、ティンパニ、コルネット、3本のトロンボーン、オルガン)
ヨハン・セバスティアン・バッハ 
 ・変奏付サラバンド ハ長調 BWV990(オルガン)
カール・ビーバー(? - c.a.1750) ― ザルツブルクの栄華
 ・ソナタ アレグロ(5本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
      アダージョ(3本のトロンボーン)
      アレグロ(8本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
ジョン・スタンリー(1713-1786) 
 ・ヴォランタリー ハ長調 op.5-T(オルガン)
ジョージョ・フレデリク・ヘンデル(1685-1759) ― ヴォクソール・ガーデンのための音楽
   (6本のトランペット、3本のトロンボーン、ティンパニ、オルガン)

ヨハン・シュメルツァー(1620頃-1680) ― ウィーンのハプスブルク皇帝の宮廷から
 ・7声のソナタ(2本のトランペット、2本のコルネット、3本のトロンボーン、オルガン)
 ・ソナタ「アド・タブラム」(2本のコルネット、3本のトロンボーン、オルガン)
 ・アリア付きのソナタ(3本のトランペット、2本のコルネット、3本のトロンボーン、ティンパニ、オルガン)

ヨハン・カスパー・ケルル(1627-1693) 
 ・カンツォーナ イ短調/かっこうのカプリッチョ(オルガン)
ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767) ― ドイツの天才
 ・協奏曲(ラルゴ−アレグロ−アダージョ−プレスト)(5本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
僧侶ディエゴ・ダ・コンセイサン(flourished in 1695)
 ・第5旋法によるバタイア(オルガン)
ハインリヒ・ビーバー(1644-1704) ― カペルマイスターの威光
 ・ソナタ「聖ポリカルピ」(8本のトランペット、ティンパニ、オルガン)
メンバー紹介

(プログラムより転載:今年は落書きはなかったです。前回ツアー参照

Michael Laird:マイケル・レアード
 1982年、ロバート・ハウズと共にバロック・ブラス・オブ・ロンドンを創立した。1964年、バッハのカンタータをイギリス室内管弦楽団と演奏したのを皮切りとして、ナチュラル・トランペット復活に関わり、以来、ロンドンのほとんどすべてのアンサンブルと演奏し、録音している。トレヴァー・プノック率いるイングリッシュ・コンソートとバッハ「ブランデンブルグ協奏曲第2番」を録音。レパートリーはモンテヴェルディからベートーヴェンに及んでいる。モダン楽器奏者としても活躍、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルやマリナー率いるアカデミー管弦楽団のメンバーとして日本のファンにもおなみじである。ロンドンの王立音楽大学トランペット科教授であり、1994年からは同大学の評議員も務めている。

Crispian Steele-Perkins:クリスピアン・スティール=パーキンス
 「世界で最も優れたバロック・トランペット奏者」(コンティニュオ・マガジン)であり、常に本物のアンティーク・トランペットを用いる比類ない演奏家。当初ロンドンのシンフォニー・オーケストラで演奏する一方、映画(ジェームズ・ボンド、ジョーズなど)やテレビのスタジオ録音や、古学の分野に活動の場を拡げた。1900年以前に作られたナチュラル・トランペットや機能付トランペットを100本以上?集し、修復と奏法の研究に心血を注ぎ、これらの楽器で、キングズ・コンソート、アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックなど多くのアンサンブルと録音。ハリー・シーカムや、クリフ・リチャードら様々な歌手とも共演、シルヴィア・アクネアー、エンマ・カークビー、ブリン・ターフェルらとの録音でソロのオブリガートを担当。リサイタルでも各時代に即したオリジナルの楽器を用いて過去の大作曲家たちの作品の紹介に努め、レパートリーは「音楽考古学」という考えを示している。3枚のCD−「英国のトランペット」(17,18世紀のトランペット)、「古今のトランペット」(Herald Recordings - HAPCD251)、「古典派の協奏曲集−フンメル、ハイドン、L.モーツァルト、ヘンデル、M.ハイドン」(ハイペリオンCDA67266)を新たにリリース。

David Staff :デイヴィッド・スターフ
 フランス・ブリュッヘンが主宰する18世紀オーケストラの首席トランペット奏者。英国のほとんどすべての古楽器オーケストラで活躍している。これまでに、アンドユー・パロット指揮タヴァナー・プレイヤーズとの共演によるバッハ「ブランデンブルグ協奏曲第2番」、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院でのジョン・エリオット・ガーディナー指揮によるモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」、ボローニャのトランペット音楽のレコーディングがある。マンチェスターの王立ノーザン音楽大学とロンドンの王立音楽アカデミー両校の教授。

Michael Harrison:マイケル・ハリソン
 北アイルランド出身。12歳でコルネットを始め、ナチュラルのトランペットとコルネットをロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックで学ぶ。ロンドンを本拠にフリーの奏者としてピリオドとモダン双方のオーケストラで多くの世界的指揮者のもと演奏を続け、150以上の録音にも参加。ガーディナー率いるオルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティクの首席トランペット奏者であり、イングリッシュ・コンサートのメンバーでもある。

Neil Brough:ニール・ブラウ
 モダンとバロックのトランペットをロンドンの王立音楽大学でマイケル・レアードとマーク・ベネットに学ぶ。卒業後はフリーの奏者として英国やヨーロッパの多くのオーケストラで演奏、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、オルケストル・レヴォルーショネル・エ・ロマンティーク、イギリス室内管弦楽団、イングリッシュ・コンサート、トゥールーズ国立管弦楽団などで第1トランペット奏者を務めている。ソリストとしては、バッハ「ブランデンブルク協奏曲第2番」をオーストラリアのラグラン・バロック・プレイヤーズやロンドンのセント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会のログリアン・アンサンブルと共演している。また、ウェッバー作曲のミュージカル「キャッツ」の新しいビデオでも演奏し、「ジーザス・クライスト・スーパースター」のツアーにも参加している。

Simon Gunton:サイモン・ガントン
 ロンドン王立音楽大学で学ぶ。サックバットではガブリエリ・コンソートなど多くのピリオド楽器のグループに加わり、トロンボーンではロンドンのすべてのオーケストラやロンドン・シンフォニエッタなど現代音楽グループで演奏。クィーン・エリザベス・ホールにソリストとして出演し、1996年のプロムズでは最終日前日のコンサートに登場。エルトン・ジョン、ポール・マッカートニーら様々なポップ・スターとも共演し、映画やテレビのサウンドトラックも担当。バス・トランペット奏者としてはパリ・シャトレ座とザルツブルク音楽祭でリゲティ作「ル・グラン・マカブル」に出演。ウォーレス・コレクションのメンバー。1994年、舞台ショー「患者の成りゆき」を創作製作しエディンバラとロンドンで大好評を得た。最新のショー「OPUS POCUS」は1999年ロンドン国際ブラス・フェスティバルで初演された。教育活動にも熱心で小学校から刑務所まで訪れているほか、王立音楽院でもバス・トランペットとユーフォニウムを指導している。

Tom Lees :トム・リーズ
 マンチェスターの王立ノーザン音楽大学在学中からサックバットの演奏を始め、古楽の研究を続けるため、奨学金を得てロンドン王立音楽大学で学んだ。現在、ガブリエリ・コンソートやガブリエリ・プレイヤーズ、ニュー・ロンドン・コンソート、英王室サックバット・コルネット・バンド、キングス・コンソート、それにジョン・エリオット・ガーディナーのオルケストル・レヴォリューショネル・ロマンティークなどで活躍している。

Patrick Jackman :パトリック・ジャックマン
 王立音楽大学を卒業以来、フリーのバス・トロンボーン奏者としてロンドンで活躍し、オーケストラ、オペラ劇場、ブラス・アンサンブル、ラジオ、テレビ、映画など各方面で広く経験を積んできた。ルネサンス・オーケストラの創立メンバーであり、英王室サックバット・コルネット・バンド、タヴァナー・コンソート、ガブリエリ・コンソート、ハノーヴァー・バンド、キングス・コンソートなどのアンサンブルで、たびたびサックバットとトロンボーンを演奏している。モダン楽器ではロンドン・フィル、フィルハーモニア管弦楽団、コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスなどで演奏しており、日本にもロンドン・フィルや BBC交響楽団のツアーで訪れている。

Robert Howes :ロバート・ハウズ
 1982年マイケル・レアードと共にバロック・ブラス・オブ・ロンドンを創立した。エンシェント室内管弦楽団、イングリッシュ・コンサート、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズの首席ティンパニ奏者であり、またテレビ用音楽の作曲家、プロデューサ、指揮者としても大変活発な活動を続けている。BBC恒例のキャロル・コンクール「クリスマスの歌」では指揮者と音楽監督を兼任、王立スコットランド音楽演劇アカデミーの教授・コンサルタントでもある。最近EMIの録音のためにバロック・オーケストラ・オブ・ロンドンを設立、ビバルディ「四季」の録音をプロデュースした。

Ryoko Morooka :諸岡亮子
 1984年にドイツに渡りオルガンをゴットハルト・ゲルバーに師事。1985年から1989年までハノーファー国立音楽大学パイプオルガン専攻科および教会音楽科で学び、トン・コープマンらに師事した。1986年からハノーファー市ヨハネス教会専属オルガニストを務めるかたわら、ハンブルク、リューベック、ベルリン、リエージュはじめ、ヨーロッパ各地で様々なタイプのオルガンを使用して精力的にリサイタルを行い、好評を得ている。1993年オルガニストとして始めてイタリア・モデナ音楽祭に招かれ、リサイタルを開いた。1995年バロック・ブラス・オブ・ロンドンのオルガン奏者となる。NDRハノーファー放送交響楽団のオルガン、チェンバロ奏者であり、2000年エキスポコンサートホールでソリストとしてNDR響と共演。ベルリン・リアス放送合唱団とCDを録音。ハノーファー国立音楽大学講師。

バロック・ブラス・オブ・ロンドン in Japan 2001

9/30(日) 沖縄市民会館大ホール      18:00〜  Program A
10/1(月) 福岡銀行本店大ホール      18:30〜 Program A
10/2(火) 名古屋市守山文化小劇場     19:00〜 Program B
10/4(木) 紀尾井ホール          19:00〜 Program C
10/5(金) 王子ホール           19:00〜 Program B
10/6(土) 文芸セミナリヨ         16:00〜 Program B
10/7(日) 横浜フィリアホール       14:00〜 Program B
10/8(月) サントリーホール        18:00〜 サントリーホール15周年記念ガラ・コンサート


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp