バロック・ブラス・オブ・ロンドン(2001年) |
【ビラ】 | 【プログラム表紙:サイン後】 |
2001年10月6日(土)に滋賀県は安土町にある文芸セミナリヨにて開催されたバロック・ブラス・オブ・ロンドンのコンサートに行ってきた。1999年6月の初来日に次ぐ2度目の日本公演である。文芸セミナリヨはパイプオルガンもあり、非常にいいホールであったが、如何せん立地条件のせいか、満員のお客さんでなかったのが少し残念である。超一流の演奏がペアチケットで5000円、つまり一人2500円で聴けるというのに・・・ 演奏内容については、わざわざ語るまでもなく、とても素晴らしいものであった。聴いてみる価値は十分ある。というか、これを聴かずにどうするのだ〜、という感じである。もちろん席は、最前列中央でのかぶりつき。演奏者の呼吸、指使いなど細かいところまで観察するにはもってこいである。 コンサートが終わると、ロビーにてサイン会を開いてくれた。前回来日時も同じようにコンサート後にサイン会を開いてくれており、サインとともに落書きをしてくれた。今回は落書きはなかったが、昨年の落書きを載せておいたホームページをこのツアー中にメンバーが見たらしく、そのネタで盛り上がったらしい。いや〜、どこで誰がホームページを見ているかわからないもんですね。世の中狭くなったもんです。是非、近いうちに、また来日してもらいたいものです。 ・ゲットしたCD ↓
(1)Kings Queens and Pringces(CDBBL1) Baroque Brass of London directed by Robert Howes and Michael Laird (2)Classical Trumpet Concertos(hyperion CDA67266) Hummel, Haydn, Leopold Mozart, Hertel, Michael Haydn Crispian Steele-Perkinns keyed and natural trumpets The King's Consort Robert King conductor |
バロック・ブラス・オブ・ロンドン紹介(ビラより転載) |
時代時代の正統的な楽器を用いる演奏はますます増えて、音楽活動の中では最も刺激に満ちた分野となっている。有名なアンサンブルがたくさんあり競争も熾烈だが、バロック・ブラス・オブ・ロンドンにライバルはいない。 16世紀、17世紀、18世紀の金管用音楽をその当時の楽器を使って演奏する主要なグループは、バロック・ブラス・オブ・ロンドン以外どこにもない。まして演奏の経験にかけてはこのグループのプレイヤーにかなうものはいない。正統的ないわゆる古楽器を演奏するイギリスのトップ・プレイヤーたちには常に全国から出演要請が来ているが、年に4回期間を決めて集まるバロック・ブラス・のレギュラー・メンバー10人もその例外ではない。メンバーは残りの期間を世界一流のの古楽器アンサンブルや指揮者と共演して過ごす。 バロック・ブラスの中でも数人は現代楽器を使って、アカデミー管弦楽団やイギリス室内管弦楽団、ロンドン・シンフォニエッタ、その他ロンドンの各オーケストラと演奏する事もある。 吹奏楽器は英国音楽の伝統の中では顕著な役割を担っているが、バロック・ブラス・オブ・ロンドンは特にディヴィッド・マンロウ(1942-1976)に多大の恩恵を受けている。マンロウは音楽学者でしかも演奏家として古楽の吹奏楽器復活に尽力した人で、バロック・ブラス・オブ・ロンドンのうち数人のメンバーがマンロウの先駆的な研究の後を継いでいる。古楽器の演奏家ピーター・ダウニー博士の協力を得て演奏法の研究も進んでいる。バロック・ブラス・オブ・ロンドンの構成は、ナチュラル・トランペット、サックバット、バス・サックバット、コルネット、ティンパニ、打楽器と通奏低音である。大きな儀式用音楽がレパートリーの中心をしめるのは想像がつくが、演奏する音響には、モダン楽器を使うアンサンブルが時として出すような耳障りな「ビッグ・バンド」効果はない。トランペットは自然のハーモニックスを使うので音は明るくてピュア、コルネットはいつも人の声にどこまで近づいたかが価値の基準だし、サックバット(トロンボーンの前身)は驚くほど柔らかな音、ティンパニの方は現代の楽器に比べるともっとフレッシュでドライな響きがする。バロック・ブラスは野外や教会の中で華々しい効果を上げることが出来るが、比較的小ぶりのホールで演奏しても 古楽器の音は聞く人の鼓膜を直撃することはない。もともと作品が初演された当時の宮殿はこうしたホールと同様の大きさだった。 バロック・ブラス・オブ・ロンドンのレパートリーはソロ・トランペットのファンファーレから大規模なポリフォニー・コラールまでと広く、パーセル、モンテヴェルディ、ガブリエリ、フレスコバルディ、ラッスス、ビーバー、ブクステフーデ、その他無名の作曲家までカヴァーしている。また世界各地の音楽祭、例えばヨーク・アーリー・ミュージック音楽祭、フランドル音楽祭、マカオ東南アジア音楽祭などで演奏している。 レコーディング・アンサンブルとしてもすでに確固とした地位を占めており、ピクウィック・レーベルから17世紀中期のシュトラウズ、プリウリ、ラウフ、ベルターリの作品を集めた『ウィーン宮廷の祝賀ミサ』をリリースした。最近では『パーセル:葬送音楽』をウィンチェスター大寺院聖歌隊と録音(デッカ・レーベル)している。
|
演奏曲目(2001.10.6 文芸セミナリヨ) |
<ProgramB> ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750) ― ヴィルトゥオーゾ ・カンタータ第207a番「響け晴れやかなラッパ」より 行進曲(3本のトランペット、ティンパニ、オルガン) ・カンタータ第69番「わが魂よ、主を讃えよ」より コラール「神よ、汝に感謝し、汝を誉めさせたまえ」 (3本のトランペット、ティンパニ、コルネット、3本のトロンボーン、オルガン) ・管弦楽組曲第3番BWV1068より ガヴォットT&U(3本のトランペット、ティンパニ、オルガン) ・クリスマス・オラトリオBWV248より 第1部最終コラール (3本のトランペット、ティンパニ、コルネット、3本のトロンボーン、オルガン) ヨハン・セバスティアン・バッハ ・変奏付サラバンド ハ長調 BWV990(オルガン) カール・ビーバー(? - c.a.1750) ― ザルツブルクの栄華 ・ソナタ アレグロ(5本のトランペット、ティンパニ、オルガン) アダージョ(3本のトロンボーン) アレグロ(8本のトランペット、ティンパニ、オルガン) ジョン・スタンリー(1713-1786) ・ヴォランタリー ハ長調 op.5-T(オルガン) ジョージョ・フレデリク・ヘンデル(1685-1759) ― ヴォクソール・ガーデンのための音楽 (6本のトランペット、3本のトロンボーン、ティンパニ、オルガン) ヨハン・シュメルツァー(1620頃-1680) ― ウィーンのハプスブルク皇帝の宮廷から ・7声のソナタ(2本のトランペット、2本のコルネット、3本のトロンボーン、オルガン) ・ソナタ「アド・タブラム」(2本のコルネット、3本のトロンボーン、オルガン) ・アリア付きのソナタ(3本のトランペット、2本のコルネット、3本のトロンボーン、ティンパニ、オルガン) ヨハン・カスパー・ケルル(1627-1693) ・カンツォーナ イ短調/かっこうのカプリッチョ(オルガン) ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767) ― ドイツの天才 ・協奏曲(ラルゴ−アレグロ−アダージョ−プレスト)(5本のトランペット、ティンパニ、オルガン) 僧侶ディエゴ・ダ・コンセイサン(flourished in 1695) ・第5旋法によるバタイア(オルガン) ハインリヒ・ビーバー(1644-1704) ― カペルマイスターの威光 ・ソナタ「聖ポリカルピ」(8本のトランペット、ティンパニ、オルガン) |
メンバー紹介 |
(プログラムより転載:今年は落書きはなかったです。前回ツアー参照)
Michael Laird:マイケル・レアード
Crispian Steele-Perkins:クリスピアン・スティール=パーキンス
David Staff :デイヴィッド・スターフ
Michael Harrison:マイケル・ハリソン
Neil Brough:ニール・ブラウ
Simon Gunton:サイモン・ガントン
Tom Lees :トム・リーズ
Patrick Jackman :パトリック・ジャックマン
Robert Howes :ロバート・ハウズ
Ryoko Morooka :諸岡亮子
|
バロック・ブラス・オブ・ロンドン in Japan 2001 |
9/30(日) 沖縄市民会館大ホール 18:00〜 Program A 10/1(月) 福岡銀行本店大ホール 18:30〜 Program A 10/2(火) 名古屋市守山文化小劇場 19:00〜 Program B 10/4(木) 紀尾井ホール 19:00〜 Program C 10/5(金) 王子ホール 19:00〜 Program B 10/6(土) 文芸セミナリヨ 16:00〜 Program B 10/7(日) 横浜フィリアホール 14:00〜 Program B 10/8(月) サントリーホール 18:00〜 サントリーホール15周年記念ガラ・コンサート |