バロック・ブラス・オブ・ロンドン
|
【プログラム表紙】 | 【ビラ】 |
1999年6月11日(金)に大阪のザ・フェニックスホールにて開催されたバロック・ブラス・
オブ・ロンドンのコンサートに行ってきた。メンバーの中には、木曜日にも関わらず10日
の岡山公演に行った人もいるほどだ。
大阪公演会場のフェニックスホールは320席あまりの小ホールで、演奏者を間近で見る
ことができ、とても雰囲気の良いホールである。我々ファインアーツメンバーが座った
席はなんと、最前列中央。演奏者の呼吸、指使いなど細かいところまで観察でき、
非常に興味深いコンサートであった。(コンサート中に奏者と目が合って、緊張しましたが…)
ナチュラル・トランペット等の古楽器を使ったアンサンブルをライブで聴いたのは
初めてだったが、とても素晴らしい演奏で感動しまくりだった。感動したのは、演奏だけでない。
何といっても、コンサート終了後にロビーにて、サイン会を開いてくれた。それだけなら
他の団体でもやりそうなことである。しかし、バロック・ブラス・オブ・ロンドンでは、
メンバーの使用してる楽器をロビーにて吹かしてもらうことができたのだ。
それも自由に。。。これにはビックリ(*_*)である。
実際にナチュラル・トランペットを吹くと、これが非常に難しい。こんなので、よくあんな
(どんな?)素晴らしいアンサンブルができるのか不思議である。さすが超一流奏者達である。
そんな超一流奏者達であるが、サイン会では和気藹々とサインに応じ、楽しく(?)
落書きまでしてくれた(下記参照)。マイケル・レアードにナチュラル・トランペットに興味が
あると話をすると、ナチュラル・トランペットのカタログを送ってくれるということになり、
住所を教えた。本当に届くかどうかは分からないが、そういう気持ちだけでも嬉しいもので
ある。
彼らとのコミュニケーション(?)を存分に楽しんだ後、我々は感動に浸りながら東通り
商店街に消えていったのである…
バロック・ブラス・オブ・ロンドン紹介(プログラムより転載)
時代時代の正統的な楽器を用いる演奏はますます増えて、音楽活動の中では最も刺激に満ちた 分野となっている。有名なアンサンブルがたくさんあり競争も熾烈だが、バロック・ブラス・ オブ・ロンドンにライバルはいない。
16世紀、17世紀、18世紀の金管用音楽をその当時の楽器を使って演奏する主要なグループは、 バロック・ブラス・オブ・ロンドン以外どこにもない。まして演奏の経験にかけてはこのグループの プレイヤーにかなうものはいない。
吹奏楽器は英国音楽の伝統の中では顕著な役割を担っているが、バロック・ブラス・オブ・ロンドンは 特にディヴィッド・マンロウ(1942-1976)に多大の恩恵を受けている。マンロウは音楽学者でしかも 演奏家として古楽の吹奏楽器復活に尽力した人で、バロック・ブラス・オブ・ロンドンのうち数人の メンバーがマンロウの先駆的な研究の後を継いでいる。古楽器の演奏家ピーター・ダウニー博士の 協力を得て演奏法の研究も進んでいる。バロック・ブラス・オブ・ロンドンの構成は、ナチュラル・ トランペット、サックバット、バス・サックバット、コルネット、ティンパニ、打楽器と通奏低音である。 大きな儀式用音楽がレパートリーの中心をしめるのは想像がつくが、演奏する音響には、モダン 楽器を使うアンサンブルが時として出すような耳障りな「ビッグ・バンド」効果はない。 トランペットは自然倍音を使うので音は明るくてピュア、コルネットはいつも人の声にどこまで近づいた かが価値の基準だし、サックバット(トロンボーンの前身)は驚くほど柔らかな音、ティンパニの方は 現代の楽器に比べるともっとフレッシュでドライな響きがする。バロック・ブラス・オブ・ロンドンは 野外や教会の中で華々しい効果を上げることが出来るが、比較的小ぶりのホールで演奏しても 古楽器の音は聞く人の鼓膜を直撃することはない。もともと作品が初演された当時の宮殿は こうしたホールと同様の大きさだった。
レパートリーはソロ・トランペットのファンファーレから大規模なポリフォニー・コラールまでと広く、パーセル、モンテヴェルディ、ガブリエリ、フレスコバルディ、ラッスス、ビーバー、ブクステフーデ、その他無名の作曲家まで含まれている。また世界各地の音楽祭、例えばヨーク・アーリー・ミュージック音楽祭、フランドル音楽祭、マカオ東南アジア音楽祭などで演奏している。
レコーディング・アンサンブルとしてもすでに確固とした地位を占めており、ピクウィック・レーベルから17世紀中期のシュトラウズ、プリウリ、ラウフ、ベルターリの作品を集めた『ウィーン宮廷の祝賀ミサ』をリリースした。最近では『パーセル:葬送音楽』をウィンチェスター大寺院聖歌隊と録音(デッカ・レーベル)している。
演奏曲目(1999.6.11:ザ・フェニックスホール) <ProgramB − ブラスと合唱> ・ダニエル・シュペーア(1636-1797)/行進曲1 (5本のトランペット、ティンパニ) ・ゴットフリート・ライヒェ(1667-1734)/ソナタ(コルネット、トロンボーン) ・ヨハン・ペツェル(1639-1694)/ソナタ(2本のトランペット、オルガン) ・作曲者不詳/大道芸人の歌(2本のコルネット、3本のトロンボーン) ・ダニエル・シュペーア/行進曲2 (5本のトランペット、ティンパニ) ・ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)/フーガBWV576(オルガン) ・ジョージ・フレデリク・ヘンデル(1685-1759)/オラトリオ「サムソン」より 「輝けるセラフたちを」(ソプラノ、トランペット、オルガン) ・ジョージ・フレデリク・ヘンデル/水上の音楽(トランペット、オルガン) ・ジョージ・フレデリク・ヘンデル/オラトリオ「サウル」より「死の行進」(トロンボーン、オルガン) ・ジョージ・フレデリク・ヘンデル/王宮の花火の音楽(トランペット、オルガン) ・ヨハン・パッヘルベル(1653-1706)/コラール・パルティータ「神のみわざはよきかな」 (オルガン) ・ヨハン・アルテンブルグ(1734-1801)/協奏曲(7本のトランペット、ティンパニ) ・ヨハン・セバスティアン・バッハ/カンタータ第118番(合唱、ブラス、オルガン) ・ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621)/スペインのパヴァーヌ(オルガン) ・作曲者不詳/「万歳、フェルナンド王万歳」 ・ジョスカン・デ・プレ(1440頃-1521)/「あなたには頼まない」 ・フランシスコ・デ・ラ・トレ(1483-1504)/「ラ・スパーニャ」 ・アントニオ・デ・カベソン(1500?-1566)/オルガンのためのティエント(オルガン) ・ホアン・デ・ウレーデ(15世紀後半)/「かつてこれほど大きな哀しみはなかった」 ・ジョスカン・デ・プレ/「ラ・スパーニャ」 ・ヨハン・フローベルガー(1616-1667)/トッカータ(オルガン) ・ジョヴァンニ・ガブリエリ(1553-1612)/「教会にて」(合唱、ブラス、オルガン)
メンバー紹介(プログラムより転載:サイン&落書きは本人達によるもの)
Mark Bennett :マーク・ベネット
トランペットのソリストとして出演要請が引きも切らない人気者。ヨーロッパの有名な
古楽器アンサンブルの多くと共演している。「バッハ・ブランデンブルグ協奏曲第2番」を
モダン楽器を使ってネヴィル・マリナー指揮アカデミー管弦楽団と、ナチュラル・
トランペットを使って、オーケストラ・オブ・ジ・エイジ・オブ・エンライトゥンメント
とそれぞれ録音している。最近、トレヴァー・ピノック率いるイングリッシュ・コンソート
との共演でハイドン「トランペット協奏曲」をレコーディングした。ロンドンの王立音楽
大学トランペット科教授、ローマ音楽院客員教授も務めている。
Neil Brough:ニール・ブラウ
モダンとバロックのトランペットをロンドンの王立音楽大学でマイケル・レアードとマーク・
ベネットに学ぶ。卒業後はフリーの奏者として英国やヨーロッパの多くのオーケストラで
演奏、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、オルケストル・レヴォルーショネル・
エ・ロマンティーク、イギリス室内管弦楽団、イングリッシュ・コンサート、トゥールーズ
国立管弦楽団などで第1トランペット奏者を務めている。ソリストとしては、バッハ
「ブランデンブルク協奏曲第2番」をオーストラリアのラグラン・バロック・プレイヤーズ
やロンドンのセント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会のログリアン・アンサンブル
と共演している。また、ウェッバー作曲のミュージカル「キャッツ」の新しいビデオでも
演奏し、「ジーザス・クライスト・スーパースター」のツアーにも参加している。
David Hendry:デイヴィッド・ヘンドリー
ナチュラル・トランペットとコルネットをマンチェスターの王立ノーザン音楽大学で
デイヴィッド・スターフに、ロンドンの王立音楽大学でマイケル・レアードに師事した。
ロンドンの多くの古楽アンサンブル、例えばニュー・ロンドン・コンソート、ハノーヴァー
・バンド、イングリッシュ・コンサート、キングズ・コンソート、シックスティーンなど
で演奏している。ポール・マクリーシュ率いるガブリエリ・コンソートの主席トランペット
奏者。ドイツ・グラモフォン、デッカ、ナクソスの各レーベルにレコーディングしている。
Michael Laird:マイケル・レアード
1982年、ロバート・ハウズと共にバロック・ブラス・オブ・ロンドンを創立した。1964年、
バッハのカンタータをイギリス室内管弦楽団と演奏したのを皮切りとして、ナチュラル・
トランペット復活に関わり、以来、ロンドンのほとんどすべてのアンサンブルと演奏し、
録音している。トレヴァー・プノック率いるイングリッシュ・コンソートとバッハ
「ブランデンブルグ協奏曲第2番」を録音。レパートリーはモンテヴェルディからベートーヴェン
に及んでいる。モダン楽器奏者としても活躍、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル
やマリナー率いるアカデミー管弦楽団のメンバーとして日本のファンにもおなみじである。
ロンドンの王立音楽大学トランペット科教授であり、1994年からは同大学の評議員も
務めている。
David Staff :デイヴィッド・スターフ
フランス・ブリュッヘンが主宰する18世紀オーケストラの主席トランペット奏者。英国の
ほとんどすべての古楽器オーケストラで活躍している。これまでに、アンドユー・パロット
指揮タヴァナー・プレイヤーズとの共演によるバッハ「ブランデンブルグ協奏曲第2番」、
ヴェネツィアのサン・マルコ寺院でのジョン・エリオット・ガーディナー指揮による
モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」、ボローニャのトランペット音楽の
レコーディングがある。マンチェスターの王立ノーザン音楽大学とロンドンの王立音楽
アカデミー両校の教授。
Patrick Jackman :パトリック・ジャックマン
王立音楽大学を卒業以来、フリーのバス・トロンボーン奏者としてロンドンで活躍し、
オーケストラ、オペラ劇場、ブラス・アンサンブル、ラジオ、テレビ、映画など各方面で
広く経験を積んできた。ルネサンス・オーケストラの創立メンバーであり、英王室サックバット・
コルネット・バンド、タヴァナー・コンソート、ガブリエリ・コンソート、ハノーヴァー・バンド
、キングス・コンソートなどのアンサンブルで、たびたびサックバットとトロンボーンを
演奏している。モダン楽器ではロンドン・フィル、フィルハーモニア管弦楽団、コヴェント・
ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスなどで演奏しており、日本にもロンドン・フィルや
BBC交響楽団のツアーで訪れている。
Tom Lees :トム・リーズ
マンチェスターの王立ノーザン音楽大学在学中からサックバットの演奏を始め、古楽の
研究を続けるため、奨学金を得てロンドン王立音楽大学で学んだ。現在、ガブリエリ・コンソート
やガブリエリ・プレイヤーズ、ニュー・ロンドン・コンソート、英王室サックバット・コルネット
・バンド、キングス・コンソート、それにジョン・エリオット・ガーディナーのオルケストル・
レヴォリューショネル・ロマンティークなどで活躍している。
Abigail Newman :アビゲイル・ニューマン
ロンドンのギルドホール音楽学校と王立音楽大学で学んだ。モダンと古楽双方のトロンボーン
奏者として、特にアルト・トロンボーンのスペシャリストとして大活躍している。英王室
サックバット・コルネット・バンド、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、ガブリエリ・
コンソート、ニュー・ロンドン・コンソートなどで演奏している。また、シェイクスピアの
戯曲上演のために最近完成されたグローブ座の楽団でも演奏している。
Robert Howes :ロバート・ハウズ
1982年マイケル・レアードと共にバロック・ブラス・オブ・ロンドンを創立した。エンシェント
室内管弦楽団、イングリッシュ・コンサート、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズの首席
ティンパニ奏者であり、またテレビ用音楽の作曲家、プロデューサ、指揮者としても大変活発
な活動を続けている。BBC恒例のキャロル・コンクール「クリスマスの歌」では指揮者と
音楽監督を兼任、王立スコットランド音楽演劇アカデミーの教授・コンサルタントでもある。
最近EMIの録音のためにバロック・オーケストラ・オブ・ロンドンを設立、ビバルディ
「四季」の録音をプロデュースした。
Ryoko Morooka :諸岡亮子
1984年にドイツに渡りオルガンをゴットハルト・ゲルバーに師事。1985年から1989年まで
ハノーファー国立音楽大学パイプオルガン専攻科および教会音楽科で学び、トン・コープマン
らに師事した。1986年からハノーファー市ヨハネス教会専属オルガニストを務めるかたわら、
ハンブルク、リューベック、ベルリン、リエージュはじめ、ヨーロッパ各地で様々なタイプ
のオルガンを使用して精力的にリサイタルを行い、好評を得ている。1993年オルガニスト
として始めてイタリア・モデナ音楽祭に招かれ、リサイタルを開いた。1995年バロック・
ブラス・オブ・ロンドンのオルガン奏者となる。NDRハノーファー放送交響楽団のオルガン、
チェンバロ奏者であり、ハノーファー国立音楽大学講師も務めている。
Japan 1999 6/6(Su) 鹿児島県牧園町 みやまコンセール (ProgramA) 6/8(Tu) 福岡 福岡銀行本店大ホール (ProgramA) 6/10(Th) 岡山 岡山市民文化ホール (ProgramB) 6/11(F) 大阪 ザ・フェニックスホール (ProgramB) 6/12(St) 町田 アート・スペース”O" (ミックス・プログラム) 6/13(Su) 武蔵野 武蔵野市民文化会館小ホール (ProgramA) 6/14(M) 東京 昭和女子大学人見記念講堂 (ProgramA) 6/16(W) 東京 紀尾井ホール (ProgramA)