公開クリニックを聴講したので報告します。 日時:99年1月24日18:30-21:30 場所:ドルチェ楽器 講師:Steve Rosse氏(現在シドニー響首席奏者。米国出身。) まずは一曲だけのミニコンサート。(Uwe Hiprecht作曲、4 humors on an old theme) 楽器は、MeinlのF管。(5/4か?ブラッセリー・ベルリンの人と同じタイプに見えた) 演奏スタイルとしては、、と書きたいところだが、知らない曲なのでよく解らない。 中庸な、インターナショナルな音色とでも言いましょうか、、。 続いて公開レッスン。3名の奏者とも学部学生ということもあって、レッスン内容は高 度すぎず、私にとっても為になる指摘が少なくなかったです。 #余談ですが、大阪シンフォニカーの古関氏(当時)が公開レッスンを受講したのをか つて見たのですが、自分にはやくにたたないことが多かった。 3名が共通して指摘されていたのは以下の項目です。 ・マウスピースでの練習  上手く吹けていないフレーズは、まずマウスピースで練習し、鳴りムラや、音程の不 正確をチェック。 ・舌の位置を上げないこと  高音を吹くときでも、舌を下げて、口の容量を大きく保つこと。  さもないと、音色損う。 ・大きなブレス  ピアノでも大きなブレスを。 最初の奏者は、大音2回の大頭さん。楽器はBessonのEbソベリンで、Wilder作曲Effie 組曲でした。3名の中では最年少ながら一番の美音でした。 (最後の4重奏ではHilsの管4/4を使っていました) まずは終楽章を例に、連続する短い音符の処理のまずさを指摘されていました。 克服するための練習法として、1)個々の音を充分に長くとって練習、2)同じ音程で、 楽譜どおりのスピードとリズムで、を組合わせることを示しました。 「多くのTuba奏者は、長い音は良い音だが、短い音はそうでもない。」という指摘に思 わず苦笑。 それ以外に、マウスピースだけの練習や、楽譜をフレーズの最後から逆に吹く練習法( !)を示していました。 それと、スタッカートでも空気の流れを止めない(小さくウッという音はダメ)こと、 短い音の発音で舌を使いすぎないこと、スラーの旋律をマウスピースだけでタンギング して練習することといった、多くの奏者に共通する奏法の問題の指摘、曲の練習法のヒ ントの指導は、わかりやすく、実際的でした。 次の奏者は、相愛大三回の木村氏、Vaughan-WilliamsのTubaConcertより、1.2楽章。 楽器はヤマハのカスタムF管に見えました。 本調子ではなく残念でしたが、この超定番曲の解釈や曲作りへの指導は興味深いもので した。「イギリスの作曲家の作品は、ドイツの作曲家(Hindemithなど)に比べて、奏者 に表現の自由度が与えられている」として、Agitatoの箇所の唄い方、カデンツァを聴 きばえよくするヒント、オーケストレーションを考慮したブレスの位置、ダイナミクス のつけかたを細かく指導されていました。「1楽章は英国のマーチとアメリカ先住民( インディアン)の音楽のあいのこ」という表現はうまい! また、音程を矯正する際に「音程がうわずるのは舌の位置があがっていないか、低いと きは息が不足していないかチェックし、それから楽器の抜差し管で調整」と言う指摘に は、私ならずとも、耳の痛い方がいるのでは? 最後は京芸4回の鈴木氏。曲はLundquist作曲のLandskapという曲。知らない曲ですが、 オケ伴奏の曲らしいです。使用楽器はB&SのF管5ローター、5/4ラッカー。 #あの楽器、欲しいタイプです。。。 レガートやスラーの多い現代曲ということもあって、息の使い方の指導がもっぱらで、 "Let the air"と繰返してました。 "Let the air work"か、"Let the air flow"の意味だと思いますが、英語的にいえば、 "Make"や"Force" でなく、"Let"というのがポイントなのでしょう。 高い音の発音で少しアクセント気味に発音するというのは、貧弱になりすぎないための ポイントだそうです。(ここでPeeringという単語を使っているように聞えたけど、ニュ アンスが解らなかった。) 次は、聴講者を含めて呼吸の練習法の実践です。1分かけて、ゆっくり、大きく吸って、 一気に吐く。そして吸う時間をどんどん短くして、最後には一秒で吸込むというやつで した。吸うポイントとして、腹部後ろが広がる感じ、肋骨が前に広がる感じ、肋骨が左 右に広がる感じという三点を意識することを指摘していました。 最後は、受講者3名とRosseさんのバリチューバ4重奏(JohnStevens作曲 Dances) まあお祭的なエンディングといったところです。 なんやかんやで、終ったときは3時間。盛りだくさんのレッスンでした。 示された練習方法を試して、より豊かな音色で、音楽的に演奏できるよう、Tuba道に精 進したいとしたいと思います。 聴講者は約40名。中には、京響の竹貞さん、途中から大フィルの唐川さん他、2-3名の プロ奏者がいました。 #力不足で上手く伝えきれない箇所も多いと思いますが、ご容赦下さい。 以上