音楽の歴史と楽派
 演奏会の曲を選曲したりする場合に、テーマを考えたりします。そのときに音楽の歴史を知っていることは重要な要素のひとつになります。そこで、音楽の歴史と楽派についてまとめておきます。
(参考文献:現代用語の基礎知識2000版、広辞苑第5版)

音楽の歴史と楽派
ギリシャ音楽(Greek music) 一般にギリシャ音楽という表現は古代ギリシャに限定して用いられる。今日、西洋で用いられている音楽という言葉がギリシャ語のムーシケー(musike)に由来するように、ギリシャ音楽はその美学、音楽理論、また音楽劇の理念の面で、中世以降のヨーロッパ音楽に影響を与えた。
中世の音楽(music in Middle Ages) 西洋音楽における中世は400、500年ごろから1450年ごろまでとみなされている。中世音楽の成立にあたって、実践面における中心はキリスト教典礼聖歌であったが、この時期、音楽は「七自由学科」のひとつとして必須の学ともされていた。そこでは、音楽は「ムジカ・ムンダナ(大宇宙の音楽 musica mundana)」、 「ムジカ・フマナ(人間の音楽 musica humana)」、「ムジカ・インストルメンタリス(道具の音楽=声楽、楽器を含めた現象としての音楽の意 musica instrumentalis)」に三分類されて、音楽は超感覚的な秩序(調和)の啓示としてとらえられてもいた。また、ピタゴラスに始まるギリシャの数理論(音程比、音の長さの比)も伝えられ、音楽に関する諸法則は数によって律せられていた。実際の音楽作品は、グレゴリオ聖歌に代表される単旋律のキリスト教典礼聖歌、俗語を主とした詩によるトルバドゥール、トルヴェール、ミンネゼンガーら吟遊詩人たちによる単旋律世俗歌曲、それに教会、世俗の双方で展開したポリフォニー(多声)音楽の三種がこの時代の中心形態である。
グレゴリオ聖歌(Gregorion Chart) ローマ・カトリック教会のラテン語典礼文を歌詞とする単声典礼聖歌。六世紀末にローマ式典礼の改革を行った教皇グレゴリウス一世(在位590−604年)にちなんだ名称だが、実際にはそのレパートリーの大部分は8世紀から13、14世紀ごろまでに、西ヨーロッパ世界で次第に形成されていったと考えられている。旋律は、八種の教会旋法(church modes)により、独自の旋律美をもっている。楽譜は、ネウマ譜(記譜法の一種 neuma)を伝統的に用いており、今日でも四線譜線付きのネウマ譜を本来としている。
ノートルダム楽派(School of Notre-Dame) 12世紀後半から13世紀にかけて、パリのノートルダム大聖堂を拠点に活躍した、初期多声音楽の楽派。ペロティヌス、レオニヌスによって代表される。
ルネサンス音楽(Renaissance music) 15世紀中葉から16世紀終わりごろまでのヨーロッパ音楽をさすが、上限はもっとさかのぼることができる。美術の場合とは違って、まずフランス東部のブルゴーニュ公国を中心に起こり、16世紀にフランドル地方に広がって全盛期を迎え、やがてイタリアに入ってバロック期を準備する。ポリフォニーの技法による声楽宗教曲が中心。代表的な作曲家としてジョスカン・デ・プレ、G・P・d・パレストリーナらがいる。
フランドル楽派(Flemish School) フランドル地方を中心に、現在の北フランスからオランダにかけての地方出身者で、ルネサンスのヨーロッパ音楽に決定的な影響を及ぼした作曲家の一群。この楽派に先立って活躍したブルゴーニュ楽派(Burgundian School)も含めて、ネーデルランド楽派(Netherlands School)とよばれたこともある。オケゲム、オブレヒトに始まって、ルネサンス中期のポリフォニー音楽の黄金時代の頂点を築いたジョスカン・デ・プレ、イザークらが続き、後期ルネサンスのラッススに至る。
ローマ楽派(Roman School) 16世紀後半、G・P・d・パレストリーナを中心にしてローマで成立したカトリック教会の楽派である。フランドル楽派の厳格な対位法とイタリア特有の旋律美や豊かな響きの感覚とを融合し、反宗教改革の精神に沿ってカトリック教会音楽の規範を築いた。
ベネツィア楽派(Venetian School) 16−17世紀の初頭にかけて、ベネチアのサン・マルコ大聖堂を中心に活躍した楽派。この楽派によって開拓された歌劇、コンチェルタート様式、トッカータ様式、調律法などはバロック期全体を通じて、大きく影響した。
バロック音楽(baroque music) 美術史での様式区分を利用した名称。本来17世紀初めから18世紀中葉(バッハ、ヘンデル)までの音楽。厳格なポリフォニーの様式が崩れ、より表現的で色彩的な音楽となる。この間に声楽ではオペラ、オラトリオ、カンタータが生まれ、器楽では合奏協奏曲、トリオ・ソナタなどがさかんに作られた。イタリアのコレルリ、ビバルディ、フランスのリュリ、クープラン、ラモー、イギリスのパーセル、ドイツのシュッツ、テレマンらが有名。
ナポリ楽派(Neapolitan School) 18世紀ナポリを中心に展開された、新しい様式のオペラを書いた作曲家たちの総称。ベルカント唱法によるアリアの位置を高め、その後のオペラの隆盛の基礎を築いた。
前古典派(preclassics) 18世紀前半にウィーン古典派に先んじてバロック様式からの離脱と、古典派様式の確立に貢献したヨーロッパ各地の作曲家たちの総称。
ロココ音楽(music of the rococo period) 18世紀中ごろフランスを中心に流行した優美、繊細、軽快な音楽様式。バロックと古典派を媒介する様式である。クープラン、ラモー、ダカンらのフランスのクラブサン(チェンバロ)音楽がその代表。
マンハイム楽派(Mannheim School)〔 18世紀中ごろにプファルツ選帝侯のマンハイム宮廷を中心に活動した楽派。優れた合奏技術と新しい演奏効果は、古典派の形成に大きな影響を残した。
古典派(Classic School) 18世紀後半ウィーンを中心に栄えた。整った形式と精神的な内容をもつ、音楽史上のひとつの最盛期。ソナタ形式による楽章を中核に、交響曲、協奏曲、ソナタなどの多楽章形式が完成し、器楽音楽がかつてない高みに至ることになった。オペラや宗教音楽のジャンルでもみるべき作品が少なくない。ハイドン、モーツァルト、ベートーベンが代表的作曲家である。
ロマン派(Romantic School) 19世紀ドイツに始まり、各国の民族的個性を解放する形に広がった。抒情的で自由奔放な表現に優れ、形式の完備より個性や天才的幻想性を重んじた。ピアノ小曲、交響詩、歌曲などに傑作が多い。シューベルト、ショパン、シューマン、リスト、ワグナー、ブラームス、チャイコフスキーらが代表的である。
国民楽派(Nationalist School) 19世紀に、ボヘミア、ロシア、北ヨーロッパなどそれまで音楽の主流になかった各国の間に起こった民族主義的な音楽運動。ボヘミアのスメタナ、ドボルザーク、ロシアの五人組(ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフら)などが代表的。なお、ゲルマン系のロマン派の結尾となる後期ロマン派、国民楽派のうちのフランス近代音楽および民俗的傾向の東欧・北欧・ロシア・スペインなどの新しい音楽が20世紀音楽の潮流の源となる。


【KFABホーム】 【KFAB紹介】 【メンバー紹介】 【演奏会のお知らせ】
Created By Kazuya Izuta
kazuya.izuta@nifty.ne.jp